![]() |
![]() ![]() |
![]() |
Home >> グレードでさがす >>
技あり!モーレツ植物ずかん |
+幼児
+小学校初級(1・2年生)
+小学校中級(3・4年生)
+小学校上級(5・6年生)
+中学
+高校
+教師向け
|
![]() 左のメニューで、 [+]をクリックすると、その項目に含まれる細目が表示されます。
●で表示されているシリーズ名をクリックすると、内容をご覧いただけます。 技あり!モーレツ植物ずかん
![]() ●生きのこりをかけた植物たちのウルトラC!
厳しい自然界を生きぬくために、不思議な仕掛けや思いもよらない仕組みを編み出してきた植物たち。虫を食べる、生き物を利用する、トゲや毒で身を守る、光合成をやめるなど、モーレツな植物たちのすご技を紹介します。
発行元●鈴木出版 サイズ●A4変 各39頁
対象教科●理科
対象読者●小学初級・中級・上級 定価11550円 NDC分類471 ISBNコード978-4-7902-3431-9 ●(1)食虫する系・取引する系
??部光泰/監修 ハエトリソウやシビンウツボカズラなど、不足する栄養を補うために、虫を食べたり、生き物の排泄物などから栄養を吸収する植物など、ちょっと変わった仕掛けで、生き物に受粉を手伝わせる植物など、合計27種を紹介。 発行元●鈴木出版 定価●3850円 サイズ●A4変 39頁 NDC分類471 ISBNコード978-4-7902-3428-9 ●(2)ドクをつくる系・トゲをはやす系
??部光泰/監修 生き物に食べられないように毒を備えるトリカブトやドクゼリなど、トゲを生やすヒイラギ、カナボウノキなど、他の植物や天敵を近づけないために他感物質(アレロパシー)という毒をつくるマリーゴールドやセイタカアワダチソウなど、合計28種を紹介。 発行元●鈴木出版 定価●3850円 サイズ●A4変 39頁 NDC分類471 ISBNコード978-4-7902-3429-6 ●(3)植物にパラサイトする系・菌にパラサイトする系
??部光泰/監修 多くの植物は、根で菌類と共生し、光合成でつくった糖を菌類に与えるかわりに、菌類から窒素やリンをもらっています。ところが、ほかの植物から栄養を横どりしたり、菌類に糖を与えずに窒素やリンをちゃっかりもらっている植物がいます。かれらは「寄生植物」と呼ばれ、植物に寄生する植物は「吸器」という特別な部分をつくるので、吸器寄生植物、菌類に寄生する寄生植物は、菌従属栄養植物と呼ばれます。 発行元●鈴木出版 定価●3850円 サイズ●A4変 39頁 NDC分類471 ISBNコード978-4-7902-3430-2 |