そだててあそぼう黄のBOX(穀類・イモ類・豆類・果物ほか)

-
そだててあそぼう全105巻から穀類・イモ類・豆類・果物の絵本をセレクトしました。
著者 農文協 編 ISBN 9784540102813 発行日 2010年12月 判型/頁数 AB/各36ページ -
ファンタジックな絵で描くサツマイモの不思議な世界。イモになる根とならない根はなにがちがう?葉だけを埋め込みとイモができるか、「お助けいも」の強い生命力の秘密、江戸時代の絶品「塩蒸し焼いも」澱粉とりなど。
著者 たけだひでゆき 編/にしなさちこ 絵 ISBN 9784540961694 発行日 1997年3月 判型/頁数 AB/36ページ -
イモは茎が太ったもの、だからイモがつくストロンが土からでると葉になってしまう。そんなジャガイモの性質からイモの切り方、浴光育芽、土寄せなどバッチリとる方法を楽しく伝授。おいしいイモの見分けたや食べ方も。
著者 吉田稔 編/斉藤恭久 絵 ISBN 9784540961700 発行日 1997年3月 判型/頁数 AB/36ページ -
世界の米と日本の米、水田の価値、茎のふえ方や花の観察、木枠水田・バケツイネに挑戦、昔 のやり方で脱穀・精米、おいしい米の炊き方から甘酒、五平餅、玄米茶つくり、早く花を咲かす実験まで、広がるイネの世界。
著者 山本隆一 編/本くに子 絵 ISBN 9784540971327 発行日 1998年4月 判型/頁数 AB/36ページ -
コムギ、オオムギ、ライムギ、粉食に粒食。多様なムギは麦秋を彩り風食防止など畑を守る。イネとムギ比べ、麦踏みの意味と実験、学校でできる脱穀・風選・ 製粉、うどん、ロールパン、ふ、生麦ガムつくりなど。
著者 吉田久 編/めぐろみよ 絵 ISBN 9784540971334 発行日 1998年5月 判型/頁数 AB/36ページ -
脱粒しやすく 低収量で作物としては劣等生のソバの魅力。健康食としての価値、3日に一枚葉がでて観察が楽しい野性的な育ち、そして葉のおひたし、粉ひきから本格手打ちソバ、ソバがらの染めものまで。
著者 俣野敏子 編/平野恵理子 絵 ISBN 9784540971341 発行日 1998年5月 判型/頁数 AB/36ページ -
畑の牛肉といわれるダイズは魔除けにも使われた。太陽とともに葉の角度を変える調位運動の不思議や根粒の話、ハト対策のアイデア、プランター栽培や摘芯のおもしろ実験、枝豆でジンダモチ、豆腐や湯葉つくりまで。
著者 国分牧衛 編/上野直大 絵 ISBN 9784540971358 発行日 1998年4月 判型/頁数 AB/36ページ -
実はどこになる?サヤはどうしてシワシワ?暗くなると葉を閉じるのはなぜ?1本の苗からいくつとれる?来歴から特性まで落花生のすべて。栽培法から炒る、ゆで豆、ピーナツバター、じーまみ豆腐などおいしい料理も。
著者 鈴木一男 編/平野恵理子 絵 ISBN 9784540981449 発行日 1999年4月 判型/頁数 AB/36ページ -
こんにゃくを世界で一番食べているのは日本!味も姿も地味だけど「腹の砂おろし」に大活躍。葉っぱが1枚しかないコンニャクを、風や病気から守って育てるコツから生いもこんにゃくづくり、こんにゃくゼリーまで。
著者 内田秀司 編/櫻井砂冬美 絵 ISBN 9784540991325 発行日 2000年3月 判型/頁数 AB/36ページ -
世界的に有名な日本原産のフルーツ・カキ。地域品種の紹介や渋が甘くなる仕組み、3年で出来る鉢植え栽培法から料理まで。
著者 松村博行 編/菊池日出男 絵 ISBN 9784540000935 発行日 2001年3月 判型/頁数 AB/36ページ -
アメリカでは「命の恩人」と呼ばれるブルーベリーには栄養がたくさん詰まっている。生で食べたらジャムやジュース作りにも挑戦!
著者 玉田孝人 編/ささめやゆき 絵 ISBN 9784540000928 発行日 2001年3月 判型/頁数 AB/36ページ -
落葉や枯木などに寄生して育つ「木の子」は里山のそうじやさんだ。自然界の循環システムをシイタケ栽培で再現してみよう。家庭や学校で取り組めるほだ木・菌床栽培や干シイタケ作りなど。おいしい料理法も。
著者 大森清寿 編/飯野和好 絵 ISBN 9784540000942 発行日 2001年5月 判型/頁数 AB/36ページ -
甘くてジューシーでおいしいブドウ。栽培はなんと五千年も前から。鉢栽培から地植えまでだれにもできる美味しい巨峰の栽培法、ワインのルーツと歴史、ジャムのつくり方まで楽しいイラストで紹介。
著者 高橋国昭 編/沢田としき 絵 ISBN 9784540011566 発行日 2002年3月 判型/頁数 AB/36ページ -
雑穀類は、長寿食やアレルギーを抑える効果などで注目されている、野性的で栄養タップリのパワフル作物。古代ヨーロッパ人や、お米より古くから縄文人も食べていた大切な主食だった。雑穀の栽培と料理に挑戦しよう。
著者 古澤典夫・及川一也 編/沢田としき 絵 ISBN 9784540022388 発行日 2003年4月 判型/頁数 AB/36ページ -
アップルパイやジュースにしてもおいしいリンゴ。自分でつくて、もぎたてをまるかじりできたらステキだね。鉢植えでリンゴ栽培に挑戦だ。雨にあてなければ病気もでにくいし、2年生に苗なら翌年には実がとれるよ。
著者 小池洋男 編/川上和生 絵 ISBN 9784540022395 発行日 2003年4月 判型/頁数 AB/36ページ -
「袋は葉から、つぶつぶは毛からできている?」ミカンの秘密がいっぱいつまった絵本。おいしくて香りのいいミカンやレモンをつくってみよう。鉢植えなら寒地でもつくれるよ。一本の木で3種類の酢ミカンも楽しめるよ。
著者 河瀬憲次 編/石丸千里 絵 ISBN 9784540022401 発行日 2003年4月 判型/頁数 AB/36ページ -
おにぎりにかかせない梅干、梅ジャムや梅シロップ、梅肉エキスなどもおいしい健康食品だ。鉢植えや地植えで果実とともに春一番の花も楽しもう。
著者 吉田雅夫 編/水上みのり 絵 ISBN 9784540031380 発行日 2004年3月 判型/頁数 AB/36ページ -
南西アジア原産で、アダムとイブの時代から食べられてきた「禁断の知恵の実」。花は実の中に咲く不思議な果実。畑がなくても鉢栽培で、甘いプチプチのおいしい果実を、生、ジャム、甘露煮、ジュースで楽しもう。
著者 株本輝久 編/ささめやゆき 絵 ISBN 9784540041662 発行日 2005年3月 判型/頁数 AB/36ページ -
お祝いの赤飯、あんこや和菓子、アズキアイス、アンパンなど思いうかべるけど、縄文時代から食べられ、昔は薬としても利用されていた身近なマメだ。民話や言い伝えも多い。つくり方、食べ方などその全てを一冊に。
著者 十勝農業試験場アズキグループ 編/はやかわじゅんこ 絵 ISBN 9784540051869 発行日 2006年3月 判型/頁数 AB/36ページ -
日本原産の果物で弥生時代には食べられており『万葉集』にも詠まれている。たびたび飢饉の飢えを救ったというし、300年以上の古木も各地に残る。ナシの歴史から文化、つくり方・食べ方まで楽しいイラストで紹介。
著者 澤村豊・梶浦一郎 編/青山友美 絵 ISBN 9784540051883 発行日 2006年3月 判型/頁数 AB/36ページ -
縄文時代には食べられていて、日本人の暮らしと深く結びついてきたイモ。今でもおせち料理に欠かせないし、モチのかわりに雑煮に入れている地域もあるよ。育て方や葉柄でパピルスのような紙のつくり方も紹介。
著者 吉野熙道 編/城芽ハヤト 絵 ISBN 9784540061172 発行日 2007年3月 判型/頁数 AB/36ページ -
縄文時代から栽培され、食べ物や木材、鉄道の枕木として暮らしを支えてきた。最も光が好きな果樹でもある。自分で育てて、花やイガなどクリの不思議や人間との歴史も調べてみよう。とっておきの美味しい食べ方も紹介。
著者 荒木斉 編/川上和生 絵 ISBN 9784540061189 発行日 2007年3月 判型/頁数 AB/36ページ -
黄金の液体をもたらすオリーブは平和、勝利、光のシンボル。生長が早く生命力の強いオリーブは鉢植えでも地植えでもOK、常緑で葉も美しい。古代ギリシャから続く歴史、実の漬けもの、オリーブ茶、油搾りまで満載。
著者 高木眞人 編/やまもとちかひと 絵 ISBN 9784540071171 発行日 2008年3月 判型/頁数 AB/36ページ -
サクラとのちがいや、ヨーロッパでは古代から食べられていたが日本では明治時代からとか、雨にとっても弱いなど、果物の宝石サクランボの秘密や歴史と学校や家庭での育て方を、リアルで楽しいイラストで紹介。
著者 西村幸一・野口協一 編/川端理絵 絵 ISBN 9784540071188 発行日 2008年3月 判型/頁数 AB/36ページ -
原産地中国では「猿に似た桃」とも。ビタミンCたっぷり、美しい緑、黄、赤色の果肉をもつ「奇跡の果物」を育てよう!楽しもう!
著者 末澤克彦・福田哲生 編/星野イクミ 絵 ISBN 9784540082177 発行日 2009年2月 判型/頁数 AB/36ページ -
熱帯果実特有の香りと甘み、とろけるおいしさ。インドの王様も大好きだった果物の王を自分で育てて、完熟のおいしさを楽しもう!
著者 米本仁巳 編/くまあやこ 絵 ISBN 9784540082184 発行日 2009年2月 判型/頁数 AB/36ページ -
涼しげな香りと甘さの初夏の味。大きな実にする摘らいの方法から寒さ対策、ビワの葉茶や湿布・入浴剤、タネ利用の杏仁豆腐まで。
著者 中井滋郎 編/赤池佳江子 絵 ISBN 9784540091698 発行日 2010年2月 判型/頁数 AB/36ページ -
孫悟空も食べた不老長寿、仙人のくだもの。鉢植えで甘いモモをつくるコツ、どんどん伸びる枝のせん定をマスターして翌年収穫だ!
著者 山口正己 編/南椌椌 絵 ISBN 9784540091704 発行日 2010年2月 判型/頁数 AB/36ページ -
赤米や黒米はなぜ「古代米」とよばれる?ふつうのお米との違いは?田んぼやペットボトルで栽培し、水田アート、ドライフラワー、草木染め、ごはんやお菓子を楽しもう!長いノギの扱い方や栽培時の注意点なども紹介。
著者 猪谷富雄 編/スギワカユウコ 絵 ISBN 9784540101267 発行日 2010年7月 判型/頁数 AB/36ページ -
山菜の王様タラノメにワラビ、コゴミ、ウルイ、ギョウジャニンニク…待ち遠しい「春の味」をプランターや畑で育てよう!植え付けから養成、株を疲れさせない収穫法、楽しみ方まで。タラノメのふかし栽培も紹介。
著者 藤嶋勇 著/アヤ井アキコ 絵 ISBN 9784540101274 発行日 2010年6月 判型/頁数 AB/36ページ -
木の子どもだから「きのこ」! ナメコ、クリタケ、ヒラタケを原木栽培して、きのこの本物の姿、味、香りを楽しもう! クリタケのわりばし種菌栽培、ヒラタケのプランター栽培も紹介。
著者 小出博志 編/高岡洋介 絵 ISBN 9784540101281 発行日 2010年4月 判型/頁数 AB/36ページ
そだててあそぼう黄のBOX(穀類・イモ類・豆類・果物ほか)(全30巻)
サツマイモの絵本
ジャガイモの絵本
イネの絵本
ムギの絵本
ソバの絵本
ダイズの絵本
ラッカセイの絵本
コンニャクの絵本
カキの絵本
ブルーベリーの絵本
シイタケの絵本
ブドウの絵本
アワ・ヒエ・キビの絵本
リンゴの絵本
ミカンの絵本
ウメの絵本
イチジクの絵本
アズキの絵本
ナシの絵本
サトイモの絵本
クリの絵本
オリーブの絵本
サクランボの絵本
キウイフルーツの絵本
マンゴーの絵本
ビワの絵本
モモの絵本
赤米・黒米の絵本
山菜の絵本
きのこの絵本
このシリーズの特徴

(そだててあそぼう黄のBOX)
画像クリックで立ち読みできます
失敗しないつくり方をその道の先輩が手ほどき
●畑がなくてもできるプランターや袋栽培も
② 観察
どんどん広がる作物や家畜の不思議な世界
●畑に行くのが楽しくなる、観察のここがポイント
③ 食べ方 利用
楽しい食べかた、加工法、利用法
●つくって、食べて、「食べものの価値」を発見
④ 実験
作物の変化が不思議なおもしろ実験
●試してふくらむ「科学する心」
⑤ 歴史・文化
先人の知恵が見えてくる
●伝播ルートや世界の食べかた、産業・暮らしとのかかわり
⑥ もっとくわしい解説
広がる関心にこたえるタネ明かし
●科学的な裏付けや参考文献の紹介
こちらもおすすめ

そだててあそぼう全105巻から野菜の絵本30点をセレクト

そだててあそぼうから花・特産・家畜の絵本30点をセレクト

「そだててあそぼうシリーズ」から共通技術に関わるものをセレクト