「総合的な時間」の総合誌
農文協
食農教育  
農文協食農教育 > 2008年9月号

2008年9月号(No.64)

図解 避難生活を生き抜く

うおつか流防災食

▼魚柄仁之助(イラスト・堀込和佳)

 この日本では、いつどこで巨大地震が発生してもおかしくない。
 いざというとき、たくましく避難生活を送るための備えを日頃からしておこう。


「昔のモノサシ」授業編

手をものさしにして測る算数の授業【一年生】

▼神奈川・茅ヶ崎市立円蔵小学校 岩瀬正幸

 「どちらがながい」という単元が、一年生の教科書にある。
 この授業の目標は、「長さの比較などを通して、長さの概念や測定についての理解の基礎となる経験を豊かにする」というものである。長さ、かさ(新指導要領では体積と書かれている)、重さなどの量の測定の指導には、次の四つの段階がある。


森の保育で子どもが育つ 木更津社会館保育園の挑戦

森の家に泊まり、保育士と園児が力を合わせて自炊する

▼フリーライター 斉藤道子
 写真 岡本央

 木更津社会館保育園では、年長クラスになると、年に数回宿泊保育がある。まず初回は、四月。保育園に泊まる。例年、進級して一週間以内に行なっていたが、今年は少し延ばして二週間以内に変更された。四月のお泊まり保育は、新しく入園してきた子どもとの仲間意識を育てることが大きな目的だ。なかには祖父母の家や友達の家に泊まった経験がある子どももいるが、外泊するのは生まれてはじめてという子が少なくない。親から離れて他所に泊まるはじめての体験に、不安な気持ちを抱く子もいるはずだ。そんな気持ちを吹き払うように、保育士はお泊まり保育に向けて、子どもたちの気持ちを高めていくのだ。


編集後記

▼編集部

目 次(pdf)

 

[特集]つくる・伝える 災害にそなえる食の知恵

本当の非常食って何だろう 魚柄仁之助 …12

「そのとき」のために小学校は何ができるか
福岡・福岡市立愛宕小学校 稲益義宏 …16

図解 避難生活を生き抜く うおつか流防災食 魚柄仁之助 …18

米、乾パンだけでは物足りない 中学生が知恵を絞ったアイデア非常食
宮城・気仙沼市立鹿折中学校の実践 佐々木泉 …28

災害への備えを日常に組みこんできた民衆の知恵
関東学院大学工学部教授 宮村忠 …34

伝統食の知恵に学び、保存に挑戦する 編集部 …38


特別企画 待つ教育─教えることは教えられること 

28年の実践を振り返って
言葉がなくても通じあえること 板東克則 …40

学校のなかの「何もしない時間」/「あなたほど子どもの見えない先生はいない」/子どもと一緒に寝そべって見えてきたこと/草を抜く背中に語りかける声が/静かに草を抜く豊かな時間/黙って草を抜く/間引きは人間の都合か?/食べ物にも命がある/人間はミミズに命を預けている/保護者も一緒に取り組んだ卒業制作・ビオトープ/荒れた子が集まるビオトープで/言葉を捨ててわかってくること

板東先生の算数の授業 子どもの数だけ答えがある 編集部 …52

対談 「教育」の眼鏡をはずすと子どもが見えてくる
鷲田清一×板東克則 …54

専門家を演じることから解き放たれて/草抜きが気持ちいいのはなぜだろう/「子どもが育つ」のを見守るとは?

対談を終えて 「当たり前のこと」が通じない教育の世界を語ってみたら 鷲田清一 …66


 カラー口絵・エッセイ・マンガ

●おしっことうんちでお米を育てる町がすすめる
学校給食と循環授業 佐藤由美 …1

●オジサンの自由研究(56) おいしいナマコ トミタ・イチロー …68

●郷 童
ふるさとに育つ子どもたち(15) 田んぼの泥で染めて、世界にひとつだけのTシャツを
鹿児島県奄美市・大島紬泥染公園/伊仙町立伊仙小学校・天城町立兼久小学校
写真・文 岡本央 …69


■栽培 学校農園を生かす

学校農園のいまさら聞けない悩みに答える(3)
使いたくない農薬、でも念のため使い方も知りたい!
(大豆の場合) 原案・毛利澄夫/絵と文 中村章伯 …74

どこでもだれでもできる 種からの野菜づくり[キュウリ編]前
緑のカーテン 種まきから誘引まで 原案・文 竹村久生/絵 橋本洋子 …78

大反響! イネのペットボトル栽培 私もやってみました 編集部 …84

学ぶ意欲を引き出す 「イネの観察ノート」(3)
茎の力の秘密を探る 松本重男 …86

長崎発 生ごみリサイクルで元気野菜づくり(5)
おなか畑の“土づくり”で人間もどんどん元気に 吉田俊道 …92

■食育 学校給食を体験と学びの場に

給食を食べごとに(3) 夏は楽しく、先生の食育を 奥瑞恵 …98

町内産米で毎日ごはんの給食 福岡・築上町の挑戦〔後編〕
循環型農業を学んで、「食べる」から「つくる」へ 佐藤由美 …102

何でも食べてみよう! フジツボ 金成泰三 …108

食育ものがたり(14) 人間とながーいつきあい、クリの話 種村エイ子 …110

■教材 地域のモノ・コトを生かす

いまも生きる昔のモノサシ(8) 便利な風呂敷の単位=幅 岩瀬正幸 …112

「昔のモノサシ」授業編
手をものさしにして測る算数の授業【一年生】 岩瀬正幸 …114

漢字から学ぶ 古代人の暮らしと心(3)
漢字を分けると意味がわかる 淺野眞嗣 …118

田んぼの生きものを調べる(14) 生きものを物語ること 宇根豊 …120

体験から生まれる算数(3) 一〇〇まで書くという無駄な汗 大井康嗣 …124

■学校と地域の接点

センセイの・とっておきの話(3)
異動して地域が見えなくなった、どうする? 藤本勇二 …128

校庭の木(6) 手作りの梅干しがお年寄りの楽しみに
静岡市立城山中学校のウメ 望月大司 …132

体験の準備と報告で表現力もみがく
横浜市立小田小学校の安塚体験学習から 編集部 …134

小学生一二〇万人の農村体験・「子ども農山漁村交流プロジェクト」を活かす(3)
「ふるさと子ども夢学校」になるための条件とは 小椋唯一 …140

ゲンキ!!な廃校体験記
徳島県勝浦郡上勝町『山の楽校 自然の宿あさひ』(旧旭小学校)前編
いとうまりこ …144

野菜人形劇 土のにおいのする食育(5)
聴衆が思わず身を乗り出す特製グッズ 柴田多恵子 …148


幼稚園・保育園の実践

森の保育で子どもが育つ─木更津社会館保育園の挑戦(2)
森の家に泊まり、保育士と園児が力を合わせて自炊する 斉藤道子 …152


○職員室におじゃまします …158

○私のブックレビュー …160

石渡正志・滝川洋二編『発展コラム式 中学理科の教科書 第2分野 生物・地球・宇宙』
評者・田中千尋

澤口たまみ著『昆虫楽園』 評者・伊藤真理子

○図書紹介

『農村文化運動一八九号』「特集 場の教育──地域とむきあう教師たち」 …162

→食農教育トップに戻る
農文協食農教育 > 2008年9月号

ページのトップへ


お問い合わせはrural@mail.ruralnet.or.jp まで
事務局:社団法人 農山漁村文化協会
〒107-8668 東京都港区赤坂7-6-1

2008 Rural Culture Association (c)
All Rights Reserved