
よくあるご質問
面接時によく聞かれる質問や、問い合わせの多い内容を集めました。
ノルマではありませんが、目標とすべき数字はあります。訪問先の状況にもよりますが、一日10件を目標に農家を訪問します。時期や天候によって会える場所や時間帯が変わるので、目標の人数会うための日々の計画が欠かせません。
その人の適性、支部の人員によって配属部署が決まるため、基本的には希望は受け付けていません。ただし、家庭の事情など配慮すべき事由がある場合は可能な限り考慮いたします。
現在エリア採用は行っていませんが、本人の意向や家庭の事情などの配慮すべき事由がある場合は、自宅・寮を拠点として担当のエリア(県)を中心に仕事するなど、考慮する場合があります。
年に数回行なわれる面談で部署異動の希望を出すことができます。その人の適性や部署の人員数などによって配置転換が行われるため、希望通りの部署へ異動できないこともあります。
希望の職種に関わらず、1年目の職員は支部の農村普及班に配属され、普及職を経験します。2年目以降については本人の希望、適性、部署の人員の状況などをもとに配属が決まります。単純に農村普及の経験年数をもとにして配属が決まることはありません。
月~金曜までは班長と班員4,5人のメンバーで農村の旅館やビジネスホテルに泊まります(基本一人一部屋、宿代は7000円まで全額支給)。朝に宿を出て現地で普及をし、夕方に宿に戻ります。その後事務処理や班会議を行い、18時頃には業務を終わらせます。それ以降は自由時間です。休日は各支部の寮に帰ります。
農村普及の仕事では、原付バイク(一部地域では自動車)を毎日運転するので、普通自動車第一種運転免許(AT限定可)が必要です。面接時に免許を取得していない場合は、入職までに必ず取得をお願いしています。その他のスキルや資格は特に必要ありません。

お問い合わせ
採用関係のお問い合わせは、下記までお願いいたします
〒335-0022
埼玉県戸田市上戸田2-2-2
総務グループ 採用係
E-MAIL saiyo@mail.ruralnet.or.jp