![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||
![]() |
|
|
![]() |
||
農文協のトップ>月刊 現代農業>2018年8月号 |
||
2018年8月号 |
||
![]() 「台風・豪雨に立ち向かう」コーナーより畑が水に浸かってしまったら、3日以内に4つの対策高木篤史台風や豪雨の被害に遭った場合、排水、除塩などの対策に加えて、高機能液肥・葉面散布剤を使いこなすことで、作物の回復を助けることができます(114ページの暑さ対策の記事と併せてご覧ください)。対策は以下の四つを3日以内に実施すると効果的です。 ![]() |
||
![]() 「収穫した株から挿し穂をとる」コーナーよりもうちょっと詳しく
|
||
![]() 「黒ニンニクのうまい話」コーナーより炊飯器を開けずに我慢
|
||
![]() |
||
9月号の主な記事(予告)8月5日発売、編集後記 |
||
![]() |
||
生活工芸で、ていねいな仕事と暮らし |
||
![]() |
||
![]() Acrobat Reader をおもちのかたはどうぞ あっちの話こっちの話(826KB)
農文協出版案内(1.1MB) | ||
![]() ◆8月号のすべての目次はこちら 10月植えで旧盆にピタリと小ギクを当てる方法(福井・山内正博さん) 絵のページ 農の生物歴/漬け物お国めぐり/農業偉人伝/ドブロク宣言/外来雑草を知る、たたく/農業算数クイズ ![]() 九州男児が本気でうまい米づくり リンゴ農家おススメ スマホで調べる台風進路予測(青森・下山康祐さん) ◆台風・豪雨に立ち向かう
◆夏の猛暑に立ち向かう
![]() 多収品種をガンガンとるための穂肥術
【写真・多収イネの姿4】落水後の溝水管理(福島・薄井勝利さん) 【自然栽培のイネを見る2】栽植密度と水管理(宮城・成澤之男さん) 【飼料米で稼ぐ21】主食用米と同じ管理で 平光昭 【土日稲作6】幼穂調査 茎をむくとパキパキッ? 三瓶民哉 【イタリアの稲作6】倒伏に強いから、低コスト化が可能に 笹原和哉 ![]() 夏のトマトの裂果 なぜ起きる? どう防ぐ?裂果対策、どうしてますか?――農家アンケートより 裂果の種類と原因を整理してみた どう防ぐ?――研究者・指導者の意見より バラ 生ガスの施用時間を見直して、出荷本数1.5倍 摩庭孝宜月植えで、旧盆に小ギクを当てる方法(福井・山内正博さん) 【野菜を見る、測る11】スイカ 高橋広樹 【常識のなかの非常識15】アミノ酸肥料は速効性か遅効性か 白木己歳 【カメラ訪問記247】食用サボテンは爽やかな和のテイスト ![]() 【ミカン管理2】秘伝! 少ない回数で根まで枯らせる除草剤の使い方 坂田寛樹ブドウ棚に反射シート吊り下げで着色にびっくり 高橋永久 摘果果実の加工で稼ぐ
【掟破りのブドウぜよ6】石灰で土を強アルカリ性に 畑山健 ![]() 山作業でのマダニ対策
![]() 新連載 子牛の死亡事故率4.7%が%未満に減った牧場の話 小林健二【乳牛の見方2】中躯の大きさ、肋骨の幅 荻原勲 乳牛用冷感ウェア「ウシブル」 岩崎方子 夏の産卵率低下を防ぐ涼しい鶏舎 ![]() 便利・快適 軽トラの幌
![]() もっと上手に もっと楽しく 黒ニンニクのうまい話
九州北部豪雨から1年 私は負けたくありません 小ノ上喜三 千客万来 わが家の農泊
新規就農者の経営実態を追う (上)「親元就農」の新しい形 堀口健治 【私の現役バリバリ体操20】腰痛軽減体操 牧内忍 【食べごろ野菜レシピ8】カボチャサラダ 岡田涼子 【ワクワク自給菜園5】農薬いらずの害虫対策 坂本堅志 【私を支えた1冊6】あなたにもできるコメの増収 千葉美恵子 【農家の年金・保険6】社会保険の面から見る「法人化のメリット」(その1) 林田雅夫 【意見異見122】たねへの権利に反対する日本 舩田クラーセンさやか 【編集局ニュース32】獣害をおカネ・仕事に換える――『季刊地域』34号より ![]() 【農家の法律相談】売却予定の畑の賃料はもらえないのか 主張 生活工芸で、ていねいな仕事と暮らし あっちの話こっちの話/何でも相談室/野良で生れたうた/読者のへや |
||