![]() |
|
| ||||||||||||||
はじめに野菜づくりや果樹栽培がより楽しくなる、道具や農具との出会いと付き合い方のガイドブックをお届けします。 道具・農具は手の延長として、作業をより効率的に、また正確にするために作り、利用するものです。しかし、選択や使い方を誤ると、使いこなせないし、よい作物もできなくなります。体も疲れてしまったり、思わぬ事故にあったりすることもあります。 Part1では、いろんな農作業が楽になる、早くなる、安全で、いいものが作れるようになる、道具や農具の選択・使いこなし方をベテラン農家に学ぶことができます。 Part2では農具・道具を使いやすくするメンテナンスや保管の方法が詳しく解説されています。 Part3は手袋や暑さ対策グッズなど安全で快適に作業ができるためのグッズを紹介しています。 市販されているものは購入法と値段も紹介しています。 (ただし、値段については変動がありますのでご了解下さい。)
別冊現代農業2008年10月号 農家が教える便利な農具・道具たち 選び方・使い方から長持ちメンテナンス・入手法まで
〈カラー口絵〉 私の愛用する道具 室井雅子さん …… 1 こんなスコップもあるぞ! ひと味違う 鍬・ホー 鎌 大集合! カタチいろいろ 収穫鎌・目的ごとに使いわけ 草刈り鎌 …… 4 鎌のお役立ち情報 …… 6 鎌の研ぎ方 …… 7 大鎌の研ぎ方 …… 8 鋸の目立て …… 10 かゆ〜いところに手が届く 小さいナイフたち …… 12 夏でも快適 防暑の帽子・作業着 …… 14 快適作業の手袋・長靴 …… 16 Part1 作業の内容と道具の選択・使いこなし方土をつくる 耕すミニ鍬ふう移?ごて 労力軽減スコップ これが私の愛用・七つ道具 スコップ・フォーク? 溝掘り用・深穴掘り用にと用途に合わせて改造 高奥 満 …… 30 かがむ必要なし─楽チン石拾い棒 鴫谷幸彦 …… 31 今売れている菜園用管理機? 耕耘もウネ立てもラクラク 青木敬典 …… 32 肥料をやる手づくりマルチ穴あけ器 種をまく波板カラートタンを使えばゴボウづくりが革命的に楽しくなる 長原とし子 …… 38 セルトレイ用播種器 運 ぶ片手でも押せる自在車付き一輪車 山田 衛 …… 41 堆肥づくり落ち葉堆肥づくり 熊手・人の手・竹カゴに勝るものはない 埼玉県 早川光男さん・?山進さん /犬井 正(協力) 編集部 …… 42 簡単! 完璧! 生ゴミ堆肥化法 苗を?えるセル苗の定?に便利なミニ移?ごて 深沢豊和 …… 54 ?穴掘り機「モグ太郎《 刈払い機の動力利用でラクに播く・?える (株)共栄製作所 …… 55 軽くて丈夫なプラスチック製移?ごて 盛山治美 …… 56 土を寄せる80歳の母のお気に入り 狐と馬と雉…多機能鍬 大木義男 …… 57 草を取る草刈り・草取り 吊人になる! 「中耕くわ《作物を傷つけない門型の除草具 編集部 …… 65 草取りカギカマ 漁具製造の知恵をいかして根ごと取る 熊谷鈴男 …… 66 野口式万能両刃鎌? 立って作業、左右の刃を自在に使う 野口廣男 …… 68 除草道具「けずっ太郎《 マルチや農作物を傷つけずに除草 岡島正造 …… 70 大鎌で草刈り 刈り払い機より速い! 安全! 気持ちいい 小川 光 …… 71 キク切り専門鎌 立ったままでねらった一本が切れる 愛知県 河合清治さん 編集部 …… 74 「打ち抜き器《でダンボールマルチづくり? 苗木の根元の草を抑える 鈴木高示 …… 76 土手の草刈りをラクにするスベリ止め道具 長野県野沢温泉村 編集部 …… 78 土手の草刈りの刈り落とし法 室井雅子 …… 80 鉄製のフォークと熊手 年をとるとこんな農具が便利 荒川睦子 …… 84 畑用の株ぎわ除草機「くるくる・ポー《 (株)美善 …… 85 鳥・虫・風から守る鳥も風も防ぐ?イチジクの防虫ネット 松宮榮昭 …… 86 縫い糸を張り渡してカラス害がゼロ 青木俊輔 …… 87 秋のタネまきはコオロギとの闘い! ペットボトルで対抗 大坪夕希栄 …… 88 モグラ退治私の手作りモグラ捕り器 2年で43匹退治!? 松沼憲治 …… 89 ジュース・ビールの缶風鈴でモグラが寄らなくなる? 中村 博さん 編集部 …… 92 孫も喜ぶペットボトル風車 振動でモグラを追い払う 新沼一夫 …… 93 寒さ対策ペットボトルがミニハウスに変身 幼苗期の守り役 南 洋 …… 94 トンネルのなかにペットボトル?野菜の早採りが簡単 川畑小枝子 …… 97 支柱・ネットの利用トマトやニガウリのツル降ろしがこんなにラクで簡単に 林 三徳 …… 98 小さい畑にぴったりの手間いらずグッズ? ●ワンタッチ支柱どめ●ヒゲ剃り機改造テープねじり機? ●水鉄砲で噴霧器●ラクラク・トンネル張り 福田 俊 …… 100 キュウリネットの代わりに枝付きの竹 滝沢久雄 …… 104 水やり軍手ホースで簡単愛情水やり術 小久江 葉月 …… 105 バケツでもできたぞ! 簡易点滴かん水装置 白石正明 …… 106 ポリタンクで自動かん水器?1か月の水やりはおまかせ 六本木和夫 …… 108 リヤカーで移動する太陽電池ポンプ 秦 秀治 …… 110 枝を切る白虎のノコギリ 替え刃タイプノコギリ「天寿《 「コンビ目立《ノコギリ 竹内快速鋸 スイス製「フェルコ《 上知火(デコポン)用採取バサミ 軽い、早い、使いやすい充電式せん定ハサミ 果樹の接ぎ木ナイフ 摘花・摘果摘花、摘果時の親指つめ割れ、汚れを解消 ? 手が荒れない! ラクで早い! お助け道具 (有)アズテック …… 121 ピンセット付きバサミ? ブドウ摘粒からガーデニングまで (株)近正 …… 122 収穫する農家が使う野菜収穫包丁? 手首も腕も腰も痛くならない 編集部 …… 123 指差し式小型ハサミ 軽い、よく切れる 編集部 …… 129 夢の一輪車「ドリーム・リバ輪《 狭い通路で大活躍 杉渕正人 …… 130 サトイモの分割・皮むきをラクにする私の秘密兵器 井原英子 …… 132 サトイモ掘り器 テコの原理で容易に掘り起こし 前 勇一郎 …… 133 使えるぞ 扇風機 小型乾燥機、唐箕にもなる 南 洋 …… 134 カラサンで謡って、唐箕で和んで ? エゴマの調製に古い農具は欠かせない! 水脇正司 …… 137 ナメコ農家のじいちゃん・ばあちゃんが喜んだ ?ブドウ手曲がりハサミ (有)あいづサワノ …… 140 Part2 いつでも快適に、長持ちさせるメンテナンス法道具の整備農機具修理のプロが選ぶ メンテナンスの工具はコレ? 青木敬典/トミタ・イチロー(絵と文) …… 142 刃物の研ぎ方研ぎ方の研究 刈り払い機用チップソー 山下正範 …… 146 錆びさせない保管法ハブラシと油で安いハサミを長持ちさせる手入れ法 岩本 治 …… 151 設備・農具の錆び止めに廃油をもらってこよう 南 洋 …… 152 サビだらけのナットは急速加熱ではずす? 阿部哲夫さん 編集部 …… 156 ホコリを取る動力散粉機でゴミとホコリをとばす? 阿部哲夫さん トミタ・イチロー(絵と文) …… 159 計 量空き缶、ペットボトル、古新聞が計量用具・漏斗・油新聞紙に変身 南 洋 …… 162 Part3 手荒れ、暑さ、安全対策手 袋 手荒れ・しもやけを防ぐ手袋の実力 山下正範 …… 166 農家の女性たちのおすすめの手袋はコレ! 編集部 …… 170 手荒れ対策 つら〜い手の荒れを救ってくれた 100円グッズ 室井雅子 …… 172 暑さ対策 「涼かちゃん《と「インナー手袋《 ? 快適防暑グッズで仕事が涼しい 立崎小夜子さん 編集部 …… 174 日よけ帽子 かぶるだけで全部OK! 佐藤光子さん 編集部 …… 178 ブランドまで作っちゃった 夏のファーマーズ・ウェア大公開 三好勝枝 …… 180 UVカット・フード付きジャンパー ? 首筋から背中の日焼けを守る 富岡亜帰子 …… 182 手作りマスク ズレないって快適! 山口よしさん 編集部 …… 183 【図解】 ぶきっちょフーコの無農薬イネつくりに挑戦!! ?道具の便利発見!熊手 文・横田上二子/絵・キンタ …… 184 ぶきっちょフーコの無農薬イネつくりに挑戦!! 筋まき器づくり 文・横田上二子/絵・キンタ …… 186 ちょっとステキな簡単手技 農の結び パート1 いいじま みつる …… 188 ちょっとステキな簡単手技 農の結び パート2 いいじま みつる …… 190 編集後記 …… 192
◆農家を回って取材し、記事をまとめる私の七つ道具のひとつに「ミニ巻尺《があります。文房具店で売られていたもので、手のひらにすっぽり収まるサイズながら、一メートルまでの目盛りがついています。必要に応じて、ダイズの丈などを測ります。くるっと巻いて測れるので、鍬の柄の太さも知ることができてとても便利です。長い・短い、太い・細い、と書いても伝わらない場合に役立つ道具です。 ついでに私自身の胴まわりを測ってメタボの予防……にも利用できます。でも、ビールをまずくするのでやったことはありません。 ミニ巻尺のケースの色はオレンジでよく目立ちます。うっかり者の私でも置き忘れることはありません。 鎌に赤や黄色のテープを巻けば、畑に置き忘れることがない。そんな記事と写真があったので、もちろんカラーページに置きました。 たしかに巻尺は長さを数値でとらえるのに便利な道具です。とはいえ、大事にしたいのは実感です。自分の目で見たり、手で触ってみたりしたときの驚きや手ごたえは、記憶に鮮明に残ります。農具でも同じで、その手ごたえを感じる瞬間は、栽培の喜びにつながります。 この本の編集も終わりに近づきました。農具の手ごたえを感じていける作業がしたくなりました。 (西村良平) ◆今回の特集では、全国のベテラン農家や家庭園芸家が使っている、様々な農具や道具を紹介している。良い道具に出会えると、作業が快適にできるだけでなく、楽しくなるものだ。これらを見つけ、開発してきた皆様の知恵には驚かされる。また、除草道具や鍬、包丁など各道具を開発・製造している鍛冶屋さんなど各メーカーの方々の努力にも敬?する。 編集しているときに浮かんできたのは、これまで出会ってきた農家の方々のごつごつとして、節くれだった手指である。若いときからの田畑や山で行なってきた仕事の蓄積を感じたものだ。今回紹介した道具があれば、あんな手指にならないですんだのではないかと思う。 さて、最近、森林ボランティアの作業中に、一年前に買った鋸を折ってしまった。 その鋸は、斧とセットになっていて、使い勝手がすごく良く、その斧と鋸で何本もの木を間伐してきた。折ってしまって数か月たった今も捨てられないでいる。 今回の特集では道具のメンテナンス法も充実していて、鋸の目立て法も取り上げている。なかなか難しいが、今度買ったときは、是非挑戦してみたい。(松本 学) | ||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
『農家が教える 便利な農具・道具たち』 ベテラン農家や家庭菜園を楽しんでいる人たちが選び、自作している自慢の農具道具が満載(約240)。修理法や鎌の研ぎかたなど農具道具のメンテナンス法や、暑さや日焼けを防ぐ農作業が快適にできるグッズも充実。 [本を詳しく見る] |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
お問い合わせは rural@mail.ruralnet.or.jp
まで 2008 Rural Culture Association (c) |