|  |  |  | ||||||||||||||
|  | 
 | 
 | ||||||||||||||
|  | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 
 
 
 
 
   
 落ち葉かき 自家菜園のあるくらし 自家製肥料で有機栽培 生ごみで肥料をつくる 土をつくる生物たち 土着菌ボカシで稲づくり 天恵緑汁 バイオガスならエネルギーも肥料も自給できる 魚腸木酢 ボカシ肥・自家製発酵肥料 
 図解 生ごみで極上の堆肥をつくろう 生ごみ堆肥はスゴイ!! 生ごみ素材別の魅力に迫る 生ごみ堆肥発酵のポイント 生ごみ堆肥づくりの実際 佐久間さんの生ごみ液肥 あら不思議!? 生ごみが消えてなくなる分解法 しまみみずが極上肥料に変えてくれる にわとり三羽とうさぎ一羽で、すてきな生ごみ堆肥ができます …… 細井千重子 もみがらボカシ、生ごみコンポストで野菜づくり …… 佐久間 いつ子 生ごみ液肥は宝の肥料元気な野菜がそだつ …… 松村茂平さん 台所の生ごみ処理はミミズにおまかせ …… 石橋美冬 生ごみ、廃油でつくる有機肥料 果物があまくなった …… 横田みつ 光合成細菌でにおわない生ごみ堆肥ができた …… 佐藤義次 炭と土着菌でつくる生ごみ肥料 …… 山井宗秀 田んぼの除草に成功 野菜は美味豊作 町内のお母さんたちが土着菌ボカシに夢中です …… 池内玲子 図解 堆肥づくりに挑戦 …… 藤原俊六郎 雑草でつくる堆肥 ペットボトル堆肥 ヒマワリ堆肥 落ち葉堆肥 ペットフン堆肥 給食くず堆肥 オガクズや落ち葉でし尿を肥料にコンポスト式トイレ …… 金子礼子 
 土着の微生物、地域の有機物を活かす …… 趙漢珪/姫野祐子(訳) 土着の微生物をつかまえる・ふやす・利用する …… 原画 清重伸之 土着菌ボカシで有機稲作 片野学 ボカシ・わら・もみがら・作物残渣 有機物のつかい方 …… 西出隆一 発酵肥料のつくり方 土着菌の特性とユニーク採取法 …… 薄上秀男 ボカシ肥料の簡易作成法回転タンクでつくる …… 安田典夫 発酵の原理―発酵食に学ぶ 微生物の利用と食文化 …… 石谷孝佑 発酵の原理―発酵食に学ぶ 古代から自然のこうじ菌で味噌がつくられてきた 味噌玉こうじ菌 …… 好井久雄 発酵の原理―発酵食に学ぶ こうじ菌が好む温度と湿度 …… 今井誠一 発酵の原理―発酵食に学ぶ こうじ、乳酸菌、酵母 土着菌でつくるドブロク …… 群馬太郎 農耕の歴史の中で肥料の意味を考える 
 まずはくず類、かす類の性格を知ること …… 藤原俊六郎 あっちの話 コーヒーかすがつなぐおいしいお米と お客さん、くず米ボカシで肥料代が安くなった! きゅうりが甘くなった! 草が生えなくなる、野菜がおいしくなる落ち葉マルチのふしぎな効果 …… 早川憲男 あっちの話 名前なんてない残飯発酵肥料、やっかいものにこそ光あり 落ち葉のいろいろな活用法 …… 編集部 くず大豆・おから・煮汁 大豆肥料のつくり方・使い方 …… 編集部 同量の米ぬかと混ぜるだけ おからボカシでうまい米 豊田俊則さん …… 編集部 あっちの話 八六歳のおばあさんの手づくり肥料、 メロンは煮豆が好き イネの育苗も追肥も土着菌ボカシ ボカシを団子にして投げ込む …… 伊藤建一 自分でつくれるボカシ散布機 …… 燕久麿 くず昆布・魚かす 海のものを利用して自家製肥料 岩倉 次郎さん …… 編集部 炭素率、温度、土壌によってかわる 有機質肥料の分解特性 …… 郡司掛則昭 
 天恵緑汁に挑戦 作本弘美さん 編集部 天恵緑汁 土を上からつくる 病害虫の出にくい体質をつくる趙漢珪/姫野祐子(訳) 天恵緑汁で病害虫に負けないイチゴ栽培 高田幸雄さん 編集部 魚のアラでつくる発酵液肥 編集部 あっちの話 米ぬか農法の次は大豆農法?、古大豆で大きくて立派なトウモロコシ 電気・ガス・液体肥料をつくりだす 三万円でできるバイオガスプラント桑原衛 編集後記 
   ◆別冊現代農業『炭 とことん活用読本』(2004年6月刊)の内容について、191頁の「炭焼きについて定めた法律は、大気汚染防止法で、規制の対象となるのは火格子面積1m2以上の大きな炭窯だ。その場合は都道府県知事の届出が必要…」という部分の、根拠となる法律の記述を知りたい、との問い合わせがありました。 ◆「これでようやく私の目標としてきた、実家の母やおばあちゃんたちの暮らし方に近づくことができました」という長野県南佐久の細井さん(本文39頁)。3アールの自給菜園と畑や家周りの土手を含めて年間に100品目を栽培しています。残飯を出さないために食べ残ったときには再調理やフリージングを駆使して食べきる、野菜くずは浴用とうさぎのえさにする、堆肥は小学校の給食の生ごみと集会や仕事先でもらった生ごみを積んだもの。暮らし万事に始末のつけ方が見事です。「土から出たものは土にお返しする」このいのちをつないでいく営為が、細井さんのお母さんやおばあちゃんたちの暮らし方であり、細井さんがめざしてきたものです。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  | 『身近な素材でつくる ボカシ肥・発酵肥料』 生ごみ、くず、かす、草、落ち葉など捨てればごみでも、発酵させれば貴重なボカシ肥や発酵肥料・堆肥に変身。身近な有機物を宝に変える知恵を満載。バイオガス活用、天恵緑汁も。日々の暮らしのなかで実践するゼロエミッション,有機物循環社会に向けての技。 [本を詳しく見る] | 
|  |  |  |  |  | 
 
| お問い合わせは rural@mail.ruralnet.or.jp
まで 2010 Rural Culture Association (c)  |