農文協のトップページへ
農文協増刊現代農業>耕作放棄地活用ガイド 考え方・生かし方・防ぎ方_目次

耕作放棄地活用ガイド 考え方・生かし方・防ぎ方

現代農業2009年11月増刊

【目次】

 |編集後記購入する

それぞれの事情・それぞれの挑戦

  • 歩きながら考えるむらの耕作放棄地
    土木業者から残土置き場に貸してほしいと言われて…
    愛知県常滑市・後藤良光さん
  • 愛媛県上島町・REFARM四国in上島
    美しい風景が荒れることが悲しいから鍬を持つ
    「島国の中の島国」に東京から、松山から、若者が、家族が集まってくる
    兼頭一司
  • アウトドア感覚で農レジャー
    棚田チャレンジの開墾物語
    澤田佳子
  • 草刈りも防除もいらないソバなら、まだまだやれる!
    おばあちゃんたちの天日干しソバで農家そば屋が大繁盛
    長野県塩尻市・山麓亭
  • 荒れ地は宝
    二〇年放置のミカン団地で「元気野菜づくり」
    長崎県波佐見町「峠有機百笑会」
  • 三年放棄地から七年、一〇年へ
    若い農業者たちがつぎつぎと復元に挑戦
    宮崎県野尻町SAP会議
  • 耕作を続けられない農家の声に耳を傾けて
    農協を早期退職、むらの農地を守る五五歳
    西村良平

見方を変える、戻し方を工夫する

 ■見方を変える

  • 「放棄地」の草から見えてくること 農地と自然地の関係を見直す
    茨城大学農学部 中島紀一
  • 耕作放棄地の植生はどのように変わっていくのか
    農研機構 農村工学研究所 嶺田拓也
  • 耕作放棄地はなぜ、どのようにして発生するのか
    京都大学大学院農学研究科 九鬼康彰

 ■戻し方を工夫する

  • 手間がかからず、むらの未利用資源も有効利用
    牛のすごい農地復元力
    農研機構 中央農業総合研究センター 千田雅之
  • 放棄地再生を機械力で強力サポート
    クボタeプロジェクトを活用する
    古野隆雄さんも三〇アールを再生
  • 国の緊急対策交付金も活用
    企業、農家、自治体……地域の願いを集めたら「宝の山」に
    岩手県釜石市・大槌町 (株)川喜・ソバの里組合
  • 公社・法人・協議会に新しい力を結集し、特産・名所づくり
    三重・熊野市地域担い手育成総合支援協議会
  • 全町四六〇〇筆の一筆調査、「要活用地」を開墾、貸し出し
    長崎県大島町(現西海市)

仕事と地域の未来開拓プロジェクト

 ■夢が広がる8つのプロジェクト

  • 藩政村の区民農園
    海外研修生の環境点検から「田舎で働き隊!」による開墾へ
    長野県岡谷市三沢区 片倉和人
  • 教育ファーム
    元田んぼの草刈りから始める本物の食育体験、地元との交流
    社団法人ふくい・くらしの研究所 帰山順子
  • ヒマワリ・菜の花畑
    「遊休農地率県内一」の汚名挽回、三陸の海を見渡す花の道づくり
    宮城県南三陸町歌津泊浜地区
  • 飼料米
    開墾地の米で育てた「米豚」で生協と交流
    千葉県香取市貝塚地区
  • ビオトープ
    「冬みず田んぼ」で「生き物力」アップ
    静岡県農林技術研究所 稲垣栄洋
  • 都市交流型「田んぼの学校」
    放棄田の復元で昭和三十年代の葛飾区にタイムスリップ
    茨城県つくばみらい市・古瀬の自然と文化を守る会 守山弘
  • ソバ・ハトムギ畑
    建設業から景観、食、農地を生かす地域総合産業へ
    宮崎県高千穂町尾谷集落・農業生産法人「おたに家株式会社」
  • 海辺のダーチャ
    ミカン園跡の「グリーンライフあまくさ」から「ふるさと起業塾」全国展開へ
    ライフウエア産業の「なりわいおこし」 佐藤誠/加藤知愛

 ■副業創造・地域再生 5つの事例

  • 日本の農業をまもる小さな農家を育てる
    産直市場グリーンファームの「生き生き一〇〇坪実験農場」
    長野県伊那市 グリーンファーム代表 小林史磨
  • 子どもやお年寄りの愛情ですくすく育つコミュニティ放牧豚
    氏本長一
  • 放置林は宝の山(上)
    集約林業と副業型自伐林家 小規模林業の復活で森林と山村の再生を
    NPO法人 土佐の森・救援隊 中嶋健造
  • 里山の暮らしが教科書、里山が校舎
    地域に新しい仕事もつくる「農と暮らしの学校」
    岐阜県郡上市明宝
  • サルやクマを呼ぶ放置柿を干し柿、さわし柿、柿渋に
    親子や学生も楽しめる、柿採り隊、柿渋隊
    吉田洋

「シリーズ地域の再生」刊行によせて

  • 「シリーズ地域の再生」発刊記念
    鼎談 むらは地域の未来をひらけるか
    内山節・宇根豊・安藤光義
  • 「地域主権国家」への転換の時代
    「シリーズ 地域の再生」に期待する 高野孟
  • 取材現場からのレポート
    進化する集落営農最前線
    農文協ビデオ取材班

むらからの通信

片品村だより(5)

  • 遊休農地で「自然農」 桐山三智子

リレー日記 素敵な"すきま仕事"(5)

  • 宮崎県綾町から 竹の魅力にとりつかれて 月脚祐子

山のひと言(4)

  • 「木につぶやくような気持ちで挽きますね」
    数少ない木挽き職人 森の"聞き書き甲子園"より
  • むらからまちから ちょっといい話

論説

  • 世界は今「土地ラッシュ」の時代
    農地・慣習的利用地を追い出される小農民
    農業情報研究所 北林寿信
  • 改正貸金法でつぶすなNPOバンク
    ジャーナリスト かくまつとむ

  • 映画「こつなぎ 山を巡る百年物語」完成
    小繋が親で山が子どもか、山が親で小繋が子どもか
    東京新聞編集局生活部 鈴木久美子

編集後記定期購読申込増刊現代農業農文協のトップ

ページのトップへ


お問い合わせはrural@mail.ruralnet.or.jp まで
事務局:社団法人 農山漁村文化協会
〒107-8668 東京都港区赤坂7-6-1

2009 Rural Culture Association (c)
All Rights Reserved