| 農事日誌 特産 (産品) 農産加工 園芸 林業 漁業 畜産・獣医 農法普及 農村振興 開発と保全 災害と復興 本草・救荒 学者の農書 絵農書 地域農書 日本農書全集のトップ 農文協のトップ |
|
| |農事日誌|特産 (産品)|農産加工|園芸|林業|漁業|畜産・獣医|農法普及|農村振興|開発と保全|災害と復興|本草・救荒|学者の農書|絵農書|地域農書|日本農書全集のトップ|農文協のトップ| |
| 漆木家伝書 (漆) | 陸奥(青森) | 46巻 |
| 蚕飼養法記 (養蚕) | 陸奥(青森) | 47巻 |
| 菜種作リ方取立ケ条書 (菜種) | 羽後(秋田) | 1巻 |
| 名物紅の袖 (紅花) | 羽前(山形) | 45巻 |
| 蚕当計秘訣 (養蚕) | 岩代(福島) | 35巻 |
| 海苔培養法 (海苔) | 武蔵(東京) | 45巻 |
| 煙草諸国名産 (たばこ) | 武蔵(東京) | 45巻 |
| 梨栄造育秘鑑 (なし) | 越後(新潟) | 46巻 |
| 養蚕規範 (養蚕) | 加賀(石川) | 47巻 |
| 工農業事見聞録(巻1〜4)(特産全般) | 能登(石川) | 48巻 |
| 工農業事見聞録(巻5〜7)(特産全般) | 能登(石川) | 49巻 |
| 蚕茶楮書 (養蚕・茶・楮) | 伊勢(三重) | 47巻 |
| 蚕飼絹篩大成 (養蚕) | 近江(滋賀) | 35巻 |
| 製茶図解 (茶) | 近江(滋賀) | 47巻 |
| 養蚕秘録 (養蚕) | 但馬(兵庫) | 35巻 |
| 紀州蜜柑伝来記 (みかん) | 紀伊(和歌山) | 46巻 |
| 樹芸愚意 (油桐) | 因幡(鳥取) | 47巻 |
| あゐ作手引草 (あい) | 備後(広島) | 45巻 |
| 藍作始終略書 (あい) | 阿波(徳島) | 30巻 |
| 甘蔗栽附ヨリ砂糖製法仕上ケ巻ノ伝習概略記 (さとうきび・砂糖) | 讚岐(香川) | 30巻 |
| 窮民夜光の珠 (はぜ) | 筑前(福岡) | 11巻 |
| 農人錦の巻 (はぜ) | 筑前(福岡) | 31巻 |
| 櫨徳分巻仕立方年々試書 (はぜ) | 豊前(大分) | 33巻 |
| 綿圃要務 (綿) | 広域 | 15巻 |
| 油菜録 (菜種) | 広域 | 45巻 |
| 五瑞編 (しいたけ) | 広域 | 45巻 |
| 朝鮮人参耕作記 (朝鮮人参) | 広域 | 45巻 |
| |農事日誌|特産 (産品)|農産加工|園芸|林業|漁業|畜産・獣医|農法普及|農村振興|開発と保全|災害と復興|本草・救荒|学者の農書|絵農書|地域農書|日本農書全集のトップ|農文協のトップ| |
| 唐方渡俵物諸色大略絵図 | 松前(北海道) | 50巻 |
| 塗物伝書 | 陸奥(青森) | 53巻 |
| 漬物塩嘉言 | 武蔵(東京) | 52巻 |
| 豆腐集説 | 武蔵(東京) | 52巻 |
| 豆腐皮 | 武蔵(東京) | 52巻 |
| 績麻録 | 越後(新潟) | 53巻 |
| 製塩録 | 能登(石川) | 52巻 |
| 実地新験生糸製方指南 | 信濃(長野) | 53巻 |
| 仕込帳 | 三河(愛知) | 52巻 |
| 童蒙酒造記 | 摂津(兵庫) | 51巻 |
| 寒元造様極意伝 | 摂津(兵庫) | 51巻 |
| 巻油仕込方之控 | 播磨(兵庫) | 52巻 |
| 紙漉重宝記 | 石見(島根) | 53巻 |
| 樟脳製造法 | 土佐(高知) | 53巻 |
| 紀州熊野炭焼法一条巻山産物類見聞之成行奉申上候書附 | 日向(宮崎) | 53巻 |
| 製油録 | 広域 | 50巻 |
| 甘蔗大成 | 広域 | 50巻 |
| 製巻録 | 広域 | 50巻 |
| 麩口伝書 | 広域 | 52巻 |
| |農事日誌|特産 (産品)|農産加工|園芸|林業|漁業|畜産・獣医|農法普及|農村振興|開発と保全|災害と復興|本草・救荒|学者の農書|絵農書|地域農書|日本農書全集のトップ|農文協のトップ| |
| 花壇地錦抄 | 武蔵(東京) | 54巻 |
| 植木手入秘伝 | 武蔵(東京) | 55巻 |
| 剪花翁伝 | 摂津(大阪) | 55巻 |
| 園圃備忘 | 筑前(福岡) | 11巻 |
| 砂畠菜伝記 | 筑前(福岡) | 33巻 |
| 養菊指南車 | 肥後(熊本) | 55巻 |
| |農事日誌|特産 (産品)|農産加工|園芸|林業|漁業|畜産・獣医|農法普及|農村振興|開発と保全|災害と復興|本草・救荒|学者の農書|絵農書|地域農書|日本農書全集のトップ|農文協のトップ| |
| 山林雑記 | 陸中(岩手) | 56巻 |
| 太山の左知 | 下野(栃木) | 56巻 |
| 弐拾番山御書付 | 長門・周防(山口) | 57巻 |
| 林政八書 全 | 琉球(沖縄) | 57巻 |
| |農事日誌|特産 (産品)|農産加工|園芸|林業|漁業|畜産・獣医|農法普及|農村振興|開発と保全|災害と復興|本草・救荒|学者の農書|絵農書|地域農書|日本農書全集のトップ|農文協のトップ| |
| 松前産物大概鑑 | 松前(北海道) | 58巻 |
| 関東巻網来由記 | 上総(千葉) | 58巻 |
| 玉川鮎御用中日記 | 武蔵(東京) | 59巻 |
| 釣客伝 | 武蔵(東京) | 59巻 |
| 能登国採魚図絵 | 能登(石川) | 58巻 |
| 氷曳日記帳 | 信濃(長野) | 59巻 |
| 金魚養玩草 | 和泉(大阪) | 59巻 |
| 松江湖漁場由来記 | 出雲(島根) | 59巻 |
| 安下浦年中行事 | 周防(山口) | 58巻 |
| 小川嶋鯨鯢合戦 | 肥前(佐賀) | 58巻 |
| |農事日誌|特産 (産品)|農産加工|園芸|林業|漁業|畜産・獣医|農法普及|農村振興|開発と保全|災害と復興|本草・救荒|学者の農書|絵農書|地域農書|日本農書全集のトップ|農文協のトップ| |
| 鶉書 | 武蔵(東京) | 60巻 |
| 解馬新書 | 武蔵(東京) | 60巻 |
| 万病馬療鍼灸撮要 | 山城(京都) | 60巻 |
| 犬狗養畜伝 | 摂津(大阪) | 60巻 |
| 牛書 | 播磨(兵庫) | 60巻 |
| 廏作附飼方之次第 | 広域 | 60巻 |
| 安西流馬医巻物 | 広域 | 60巻 |
| |農事日誌|特産 (産品)|農産加工|園芸|林業|漁業|畜産・獣医|農法普及|農村振興|開発と保全|災害と復興|本草・救荒|学者の農書|絵農書|地域農書|日本農書全集のトップ|農文協のトップ| |
| 上方農人田畑仕法試 | 羽後(秋田) | 18巻 |
| 試験田畑 | 羽後(秋田) | 61巻 |
| 廻在之日記 | 羽後(秋田) | 61巻 |
| 会津歌農書 | 岩代(福島) | 20巻 |
| 満作往来 | 武蔵(東京) | 62巻 |
| 新撰養蚕往来 | 武蔵(東京) | 62巻 |
| 九州表虫防方等聞合記 | 加賀(石川) | 11巻 |
| 耕作早指南種稽歌 | 若狭(福井) | 5巻 |
| 勧農和訓抄 | 甲斐(山梨) | 62巻 |
| 御米作方実語之教 | 信濃(長野) | 61巻 |
| 門田の栄 | 三河(愛知) | 62巻 |
| 農業家訓記 | 尾張(愛知) | 62巻 |
| 再新百性往来豊年蔵 | 摂津(大阪) | 62巻 |
| 讚岐砂糖製法聞書 | 播磨(兵庫) | 61巻 |
| 伊勢錦 | 大和(奈良) | 61巻 |
| 筆松といふ者の米作りの話 | 大和(奈良) | 61巻 |
| 畑稲 | 大和(奈良) | 61巻 |
| 豊秋農笑種 | 出雲(島根) | 61巻 |
| 東道農事荒増 | 周防(山口) | 61巻 |
| 三等往来 | 阿波(徳島) | 62巻 |
| 農業往来 | 豊後(大分) | 62巻 |
| 米徳糠藁巻用方教訓童子道知辺 | 広域 | 63巻 |
| |農事日誌|特産 (産品)|農産加工|園芸|林業|漁業|畜産・獣医|農法普及|農村振興|開発と保全|災害と復興|本草・救荒|学者の農書|絵農書|地域農書|日本農書全集のトップ|農文協のトップ| |
| 耕作会 | 羽後(秋田) | 63巻 |
| 永代取極申印証之事 | 下総(千葉) | 63巻 |
| 永代取極議定書 | 下総(千葉) | 63巻 |
| 仕事割控 | 下総(千葉) | 63巻 |
| 年中仕業割巻日記控 | 下総(千葉) | 63巻 |
| 儀定書 | 信濃(長野) | 63巻 |
| 暮方取直日掛縄索手段帳 | 駿河(静岡) | 63巻 |
| 報徳作大益細伝記 | 遠江・駿河(静岡) | 63巻 |
| |農事日誌|特産 (産品)|農産加工|園芸|林業|漁業|畜産・獣医|農法普及|農村振興|開発と保全|災害と復興|本草・救荒|学者の農書|絵農書|地域農書|日本農書全集のトップ|農文協のトップ| |
| 出羽国飽海郡遊左郷西浜植付縁起 | 羽前(山形) | 64巻 |
| 飯沼定式目録高帳 | 下総(茨城) | 64巻 |
| 開荒須知 | 上野(群馬) | 3巻 |
| 川除仕様帳 | 甲斐(山梨) | 65巻 |
| 当八重原新田開発曰書 | 信濃(長野) | 64巻 |
| 尾州入鹿御池開発記 | 尾張(愛知) | 64巻 |
| 地方の聞書 (才蔵記) | 紀伊(和歌山) | 28巻 |
| 積方見合帳 | 紀伊(和歌山) | 65巻 |
| 木庭停止論 | 対馬(長崎) | 64巻 |
| 通潤橋仕法書 | 肥後(熊本) | 65巻 |
| 治河要録 | 広域 | 65巻 |
| |農事日誌|特産 (産品)|農産加工|園芸|林業|漁業|畜産・獣医|農法普及|農村振興|開発と保全|災害と復興|本草・救荒|学者の農書|絵農書|地域農書|日本農書全集のトップ|農文協のトップ| |
| 年代記 | 陸前(宮城) | 67巻 |
| 浅間大変覚書 | 上野(群馬) | 66巻 |
| 大水記 | 武蔵(埼玉) | 67巻 |
| 高崎浦地震津波記録 | 安房(千葉) | 66巻 |
| 富士山砂降り訴願記録 | 相模(神奈川) | 66巻 |
| 富士山焼出し砂石降り之事 | 相模(神奈川) | 66巻 |
| 弘化大地震見聞記 | 信濃(長野) | 66巻 |
| 凶年違作日記・附録 | 信濃(長野) | 67巻 |
| 暴風浪海潮備要談 | 尾張(愛知) | 23巻 |
| 水災後農稼追録 | 尾張(愛知) | 23巻 |
| 大地震津波実記控帳 | 志摩(三重) | 66巻 |
| 大地震難渋日記 | 大和(奈良) | 66巻 |
| 水損難渋大平記 | 備中(岡山) | 67巻 |
| 洪水心得方 | 備前(岡山) | 67巻 |
| 享保十七壬子大変記 | 筑前(福岡) | 67巻 |
| 嶋原大変記 | 肥前(長崎) | 66巻 |
| |農事日誌|特産 (産品)|農産加工|園芸|林業|漁業|畜産・獣医|農法普及|農村振興|開発と保全|災害と復興|本草・救荒|学者の農書|絵農書|地域農書|日本農書全集のトップ|農文協のトップ| |
| 民間備荒録 | 陸中(岩手) | 18巻 |
| 備荒草木図 | 陸中(岩手) | 68巻 |
| 農家用心集 | 下野(栃木) | 68巻 |
| 薬草木作植書付 | 武蔵(東京) | 68巻 |
| 農家心得草 | 広域 | 69巻 |
| |農事日誌|特産 (産品)|農産加工|園芸|林業|漁業|畜産・獣医|農法普及|農村振興|開発と保全|災害と復興|本草・救荒|学者の農書|絵農書|地域農書|日本農書全集のトップ|農文協のトップ| |
| 羽陽秋北水土録 | 羽後(秋田) | 70巻 |
| 農業要集 | 下総(千葉) | 3巻 |
| 農業日用集 | 三河(愛知) | 23巻 |
| 農業余話 | 摂津(大阪) | 7巻 |
| 農家須知 | 土佐(高知) | 70巻 |
| 老農類語 | 対馬(長崎) | 32巻 |
| 刈麦談 | 対馬(長崎) | 32巻 |
| 農業全書(巻1〜5) | 広域 | 12巻 |
| 農業全書(巻6〜11) | 広域 | 13巻 |
| 広益国産考 | 広域 | 14巻 |
| 農稼肥培論 | 広域 | 69巻 |
| 培養秘録 | 広域 | 69巻 |
| 甘蔗培養巻ニ製造ノ法 | 広域 | 70巻 |
| 甘巻巻記 | 広域 | 70巻 |
| 再種方 | 広域 | 70巻 |
| 二物考 | 広域 | 70巻 |
| |農事日誌|特産 (産品)|農産加工|園芸|林業|漁業|畜産・獣医|農法普及|農村振興|開発と保全|災害と復興|本草・救荒|学者の農書|絵農書|地域農書|日本農書全集のトップ|農文協のトップ| |
| 田山暦 | 陸中(岩手) | 71巻 |
| 盛岡暦 | 陸中(岩手) | 71巻 |
| 大泉四季農業図 | 羽前(山形) | 72巻 |
| 青山永耕筆 農耕掛物 | 羽前(山形) | 72巻 |
| 農耕漆絵折敷 | 岩代(福島) | 71巻 |
| 農耕蒔絵十二組杯 | 岩代(福島) | 71巻 |
| 慶徳稲荷神社春夏秋冬農耕絵馬 | 岩代(福島) | 72巻 |
| 天棚農耕彫刻 | 下野(栃木) | 71巻 |
| 農耕彫刻 | 下野(栃木) | 71巻 |
| 豊年満作襖絵 | 上野(群馬) | 71巻 |
| 老農夜話 | 武蔵(埼玉・東京・神奈川) | 71巻 |
| 白波瀬尚貞筆 農耕掛物 | 武蔵(東京) | 72巻 |
| 農業満作出来秋之図 | 武蔵(東京) | 72巻 |
| 豊年萬作之図 | 武蔵(東京) | 72巻 |
| 農家耕作之図 | 武蔵(東京) | 72巻 |
| 農 田うへ | 武蔵(東京) | 72巻 |
| 四季耕穡之図 | 武蔵(東京) | 72巻 |
| 農耕欄間絵 | 越後(新潟) | 71巻 |
| 農耕蒔絵三組杯 | 越後(新潟) | 71巻 |
| 竈神奉納絵 | 越後(新潟) | 71巻 |
| 農業図絵 | 加賀(石川) | 26巻 |
| 九谷色絵農耕平鉢 | 加賀(石川) | 72巻 |
| 九谷色絵農耕巻茶碗 | 加賀(石川) | 72巻 |
| 駿河裾野の田植 | 武蔵(東京) | 72巻 |
| 農耕蒔絵膳椀 | 近江(滋賀) | 71巻 |
| 渡辺始興筆 四季耕作図巻風 | (京都近郊) | 72巻 |
| 岡本茂彦筆 農耕掛物 | 山城(京都) | 72巻 |
| 光福寺春耕図絵馬 | 山城(京都) | 72巻 |
| 鼎春嶽筆 農耕巻風 | 摂津(大阪) | 72巻 |
| 早川神社四季農耕図絵馬 | 播磨(兵庫) | 72巻 |
| 筑後国農耕図稿 | 筑後(福岡) | 72巻 |
| 小犬塚天満宮農耕絵馬 | 筑後(福岡) | 72巻 |
| 大分八幡宮農耕絵馬 | 筑前(福岡) | 72巻 |
| 伊万里染付農耕絵皿 | 肥前(佐賀) | 72巻 |
| 伊万里染付稲刈図絵皿 | 肥前(佐賀) | 72巻 |
| 伊万里染付田植図飯茶碗 | 肥前(佐賀) | 72巻 |
| 八重山農耕図 | 琉球(沖縄) | 71巻 |
| 農耕図染小袖 | 広域 | 71巻 |
| 農耕図刺巻袱紗 | 広域 | 71巻 |
| 土佐派農耕巻風 | 広域 | 72巻 |
| |農事日誌|特産 (産品)|農産加工|園芸|林業|漁業|畜産・獣医|農法普及|農村振興|開発と保全|災害と復興|本草・救荒|学者の農書|絵農書|地域農書|日本農書全集のトップ|農文協のトップ| |
| 亀尾疇圃栄 | 松前(北海道) | 2巻 |
| 耕作噺 | 陸奥(青森) | 1巻 |
| 奥民図彙 | 陸奥(青森) | 1巻 |
| 耕作口伝書 | 陸奥(青森) | 18巻 |
| 津軽農書 案山子物語 | 陸奥(青森) | 36巻 |
| 軽邑耕作鈔 | 陸中(岩手) | 2巻 |
| 遺言 | 陸中(岩手) | 2巻 |
| 民間備荒録 | 陸中(岩手) | 18巻 |
| 老農置土産並びに添日記 | 羽後(秋田) | 1巻 |
| 菜種作リ方取立ケ条書 | 羽後(秋田) | 1巻 |
| 除稲虫之法 | 羽後(秋田) | 1巻 |
| 無水岡田開闢法 | 羽後(秋田) | 18巻 |
| 上方農人田畑仕法試 | 羽後(秋田) | 18巻 |
| 農業心得記 | 羽後(秋田) | 36巻 |
| 北条郷農家寒造之弁 | 羽前(山形) | 18巻 |
| 農事常語 | 羽前(山形) | 18巻 |
| 地下掛諸品留書 | 岩代(福島) | 2巻 |
| 農民之勤耕作之次第覚書 | 岩代(福島) | 2巻 |
| 会津農書 | 岩代(福島) | 19巻 |
| 会津農書附録 | 岩代(福島) | 19巻 |
| 会津歌農書 | 岩代(福島) | 20巻 |
| 幕内農業記 | 岩代(福島) | 20巻 |
| 蚕当計秘訣 | 岩代(福島) | 35巻 |
| 農書 全 | 岩代(福島) | 37巻 |
| 伝七勧農記 | 岩代(福島) | 37巻 |
| 田家すきはひ袋 耕作稼穡八景 | 岩代(福島) | 37巻 |
| 菜園温古録 | 常陸(茨城) | 3巻 |
| 精農録 | 下総(茨城) | 22巻 |
| 東郡田畠耕方并草木目当書上 | 常陸(茨城) | 38巻 |
| 農業順次 | 常陸(茨城) | 38巻 |
| 飯沼定式目録高帳 | 下総(茨城) | 64巻 |
| 農業自得 | 下野(栃木) | 21巻 |
| 農業自得附録 | 下野(栃木) | 21巻 |
| 農家肝用記 | 下野(栃木) | 21巻 |
| 農業根元記 | 下野(栃木) | 21巻 |
| 吉茂遺訓 | 下野(栃木) | 21巻 |
| 農家捷径抄 | 下野(栃木) | 22巻 |
| 稼穡考 | 下野(栃木) | 22巻 |
| 深耕録 | 下野(栃木) | 39巻 |
| 開荒須知 | 上野(群馬) | 3巻 |
| 百姓耕作仕方控 | 上野(群馬) | 39巻 |
| 耕作仕様書 | 武蔵(埼玉) | 22巻 |
| 促耕南針 | 武蔵(埼玉) | 38巻 |
| 農業要集 | 下総(千葉) | 3巻 |
| 草木撰種録 | 下総(千葉) | 3巻 |
| 家政行事 | 上総(千葉) | 38巻 |
| 社稷準縄録 | 相模(神奈川) | 22巻 |
| 年々種蒔覚帳 | 相模(神奈川) | 22巻 |
| 粒々辛苦録 | 越後(新潟) | 25巻 |
| 北越新発田領農業年中行事 | 越後(新潟) | 25巻 |
| 農家年中行事記 | 越後(新潟) | 25巻 |
| やせかまど | 越後(新潟) | 36巻 |
| 私家農業談 | 越中(富山) | 6巻 |
| 農業談拾遺雑録 | 越中(富山) | 6巻 |
| 耕作仕様考 | 越中(富山) | 39巻 |
| 耕稼春秋 | 加賀(石川) | 4巻 |
| 農事遺書 | 加賀(石川) | 5巻 |
| 九州表虫防方等聞合記 | 加賀(石川) | 11巻 |
| 村松家訓 | 能登(石川) | 27巻 |
| 耕作大要 | 加賀(石川) | 39巻 |
| 耕作早指南種稽歌 | 若狭(福井) | 5巻 |
| 農業蒙訓 | 若狭(福井) | 5巻 |
| 農巻所作村々寄帳 | 加賀・能登(石川)・越中(富山) | 5巻 |
| 諸作手入之事巻諸法度慎之事 | 若狭(福井) | 39巻 |
| 農事弁略 | 甲斐(山梨) | 23巻 |
| 家訓全書 | 信濃(長野) | 24巻 |
| 農業耕作万覚帳 | 信濃(長野) | 39巻 |
| 御米作方実語之教 | 信濃(長野) | 61巻 |
| 農具巻巻 | 飛騨(岐阜) | 24巻 |
| 乍恐農業手順奉申上候御事 | 美濃(岐阜) | 24巻 |
| 濃家心得 | 美濃(岐阜) | 40巻 |
| 報徳作大益細伝記 | 遠江・駿河(静岡) | 63巻 |
| 百姓伝記(巻1〜7) | 遠江(静岡)三河(愛知) | 16巻 |
| 百姓伝記(巻8〜15) | 遠江(静岡)三河(愛知) | 17巻 |
| 農稼録 | 尾張(愛知) | 23巻 |
| 暴風浪海潮備要談 | 尾張(愛知) | 23巻 |
| 水災後農稼追録 | 尾張(愛知) | 23巻 |
| 農稼附録 | 尾張(愛知) | 23巻 |
| 農業日用集 | 尾張(愛知) | 23巻 |
| 農業時の栞 | 三河(愛知) | 40巻 |
| 農業家訓記 | 尾張(愛知) | 62巻 |
| 尾州入鹿御池開発記 | 尾張(愛知) | 64巻 |
| 農稼業事 | 近江(滋賀) | 7巻 |
| 蚕飼絹篩大成 | 近江(滋賀) | 35巻 |
| 百性作方年中行事 | 丹後(京都) | 40巻 |
| 農業余話 | 摂津(大阪) | 7巻 |
| 家業伝 | 河内(大阪) | 8巻 |
| 農業稼仕様 | 丹波(兵庫) | 28巻 |
| 作もの仕様 | 丹波(兵庫) | 28巻 |
| 養蚕秘録 | 但馬(兵庫) | 35巻 |
| 山本家百姓一切有近道 | 大和(奈良) | 28巻 |
| 地方の聞書 | 紀伊(和歌山) | 28巻 |
| 作り方秘伝 | 紀伊(和歌山) | 40巻 |
| 自家業事日記 | 因幡(鳥取) | 29巻 |
| 農作自得集 | 出雲(島根) | 9巻 |
| 神門出雲楯縫郡反新田出情仕様書 | 出雲(島根) | 9巻 |
| 豊秋農笑種 | 出雲(島根) | 61巻 |
| 一粒万倍 穂に穂 | 備中(岡山) | 29巻 |
| 家業考 | 安芸(広島) | 9巻 |
| 賀茂郡竹原東ノ村田畠諸耕作仕様帖 | 安芸(広島) | 41巻 |
| 農業巧者江御問下ケ十ケ條巻ニ四組四人巻御答書共ニ控 | 周防(山口) | 29巻 |
| 農業年中行事 | 周防(山口) | 29巻 |
| 農術鑑正記 | 阿波(徳島) | 10巻 |
| 阿州北方農業全書 | 阿波(徳島) | 10巻 |
| 藍作始終略書 | 阿波(徳島) | 30巻 |
| 甘蔗栽附ヨリ砂糖製法仕上ケ巻ノ伝習概略記 | 讚岐(香川) | 30巻 |
| 清良記(親民鑑月集) | 伊予(愛媛) | 10巻 |
| 農家業状筆録 | 伊予(愛媛) | 30巻 |
| 農業手曳草 | 伊予(愛媛) | 41巻 |
| 耕耘録 | 土佐(高知) | 30巻 |
| 冨貴宝蔵記 | 土佐(高知) | 30巻 |
| 物紛(乾)・続物紛 | 土佐(高知) | 41巻 |
| 農業之覚 | 土佐(高知) | 41巻 |
| 窮民夜光の珠 | 筑前(福岡) | 11巻 |
| 園圃備忘 | 筑前(福岡) | 11巻 |
| 蝗除試仕法書 | 筑前(福岡) | 31巻 |
| 年中心得書 | 筑前(福岡) | 31巻 |
| 農業横座案内 | 筑前(福岡) | 31巻 |
| 農人錦の巻 | 筑前(福岡) | 31巻 |
| 砂畠菜伝記 | 筑前(福岡) | 33巻 |
| 農業心覚 | 筑前(福岡) | 41巻 |
| 農人定法 | 筑前(福岡) | 41巻 |
| 野口家日記 | 肥前(佐賀) | 11巻 |
| 農要録 | 肥前(佐賀) | 31巻 |
| 郷鏡 | 肥前(長崎) | 11巻 |
| 老農類語 | 対馬(長崎) | 32巻 |
| 刈麦談 | 対馬(長崎) | 32巻 |
| 糞養覚書 | 対馬(長崎) | 41巻 |
| 久住近在耕作仕法略覚 | 肥後(熊本) | 33巻 |
| 合志郡大津手永田畑諸作根付根浚取揚収納時候之考 | 肥後(熊本) | 33巻 |
| 肥後国耕作聞書 | 肥後(熊本) | 33巻 |
| 養菊指南車 | 肥後(熊本) | 55巻 |
| 農業日用集 | 豊前(大分) | 33巻 |
| 櫨徳分巻仕立方年々試書 | 豊前(大分) | 33巻 |
| 椎葉山内農業稼方其外品々書付 | 日向(宮崎) | 34巻 |
| 農業法 | 薩摩(鹿児島) | 34巻 |
| 農務帳 | 琉球(沖縄) | 34巻 |
| 耕作下知方並諸物作節附帳 | 琉球(沖縄) | 34巻 |
| 寒水川村農書 | 琉球(沖縄) | 34巻 |
| 安里村農書 | 琉球(沖縄) | 34巻 |
| 西村農書 | 琉球(沖縄) | 34巻 |
| 八重山嶋農務帳 | 琉球(沖縄) | 34巻 |
| 農業全書(巻1〜5) | 広域 | 12巻 |
| 農業全書(巻6〜11) | 広域 | 13巻 |
| 広益国産考 | 広域 | 14巻 |
| 除蝗録 全・後編 | 広域 | 15巻 |
| 農具便利論 上・中・下 | 広域 | 15巻 |
| 綿圃要務 | 広域 | 15巻 |
| 百姓伝記(巻1〜7) | 広域 | 16巻 |
| 百姓伝記(巻8〜15) | 広域 | 17巻 |
| |農事日誌|特産 (産品)|農産加工|園芸|林業|漁業|畜産・獣医|農法普及|農村振興|開発と保全|災害と復興|本草・救荒|学者の農書|絵農書|地域農書|日本農書全集のトップ|農文協のトップ| |
![]() |
日本農書全集のトップへ | ![]() |