t_bar.gif

朝市はむらの暮らしの展示場

目次
◆朝市に「嵌った」うどん屋さん
◆行政も朝市マップや朝市サミットで応援
◆朝市には、忘れられていた
「農村固有の暮らし」がある

◆より根源的な女性の地域生活資源認識
◆道も、ドライバーも、通信手段、
宅配便も変わった


◆朝市に「嵌った」うどん屋さん

 岐阜市白木町の手打ちうどん屋「高松屋」のご主人、宇佐見俊二さん(44歳)の日曜日の楽しみは、県内の朝市めぐりだ。4時半から遅くとも6時には起き、4輪駆動の愛車で4〜6町村の朝市を回って昼過ぎに家に帰る。遠い朝市で家から片道1時間程度。かけ足ではなく、一つひとつの朝市をじっくり見て回る。
 北九州の炭坑町に生まれ、大阪での修業の後「水のいい」岐阜で店を開いた宇佐見さんが、以前は営業していた日曜日を休みにしてまで朝市めぐりをするようになってから、もう10年にもなる。宇佐見さんが「朝市に嵌った」(本人の表現)きっかけは、お店の彩りにと山野草を採集し、藤づるの籠に生けていたところ、それに関心をもったお客さんに名前を聞かれてわからなかったことだ。山野草を採りに行く村で、誰かに聞けばわかるかもしれないと思ったが、田畑で働いている人に声をかけて仕事の手を止めるのもためらわれた。しかし気がついてみたら、岐阜の村にはそこここに朝市があった。「朝市ならこちらに向かって門戸が開かれているような気がして、おばちゃんに『すみません、この花何というのか知りませんか?』と尋ねたら、驚くほどいろいろなことを教えてもらえたんです。とくに山里の人ほどその草が食べられるかとか、毒になるとか、多くのことを知っている。『そりゃあアセビというて、からだに毒な花やで、気いつけなあかんでえ』とか…」
 そのうち宇佐見さんは朝市での会話が楽しみになり、ついでそこで売られているものの魅力に惹かれた。「朝市にあるのは暮らしに必要なものだけで、余計なものは何もない。食べること、健康とは何か考えさせられるんです」
 そうして朝市をめぐること自体が楽しみになってきた。
 たとえば揖斐郡春日村は、数枚の田んぼがある集落に「長者平」という地名がついているほど山峡の村だが、「97、8歳の人で上から100番目くらいの長寿の村」(宇佐見さん)。そこの朝市でのお気に入りは「元祖 伊吹薬草弁当」だ。
 この弁当を製造・販売しているのは六人の農家のお母さんたちの「春日村ふれあい倶楽部」。弁当についているチラシには素材の薬草の種類と用途が書かれている。
 ▼ご飯 黒米飯(古代米、健康増進に中国の皇帝が常食とした)▼てんぷら ツバキの花(止血作用)ユキノシタ(利尿作用、病的に軽いむくみのあるときに用いる)ヨモギ(体を温める作用、また解毒・止血剤)▼あえもの コンニャク(1400年も前に医薬用として中国から渡来、止血作用)▼煮物 アザミ(葉は利尿・強壮の作用、根は各種の止血に効き目)オオバコ(利尿作用、咳止め・消炎剤)クコ(枸杞子で強壮作用がある)春日豆(健康増進)▼香のもの 梅干し(食欲増進などの健胃整腸作用)ずいきの酢いり▼デザート 薬草寒天(伊吹百草「トウキ・センキュウ・ウツボグサ・イブキジャコウソウ・ゲンノショウコ・チャ」天然薬用色素も使用)…4月20日の弁当
 さまざまな薬草が自生することから「薬草の宝庫」として名高い伊吹山(標高一三七七m)。その山懐の春日村、この「薬草弁当」の材料も、山のめぐみだ。
 「自分たちが食べきれない自然のめぐみを『もったいないから』と、あるかないかの値段でわけてくれる。そのめぐみと、みんな根のきれいなおばちゃん、おっちゃんに会って、知らなかったことを教えてもらうのが、私の暮らしに欠かせない《癒し》になっているんです。つい買い過ぎて妻に叱られるのはいつものことですが、家の食卓は豊かになるし、店のお客さんとの会話の材料にもなるし…」
 宇佐見さんは、朝市めぐりのたび、「自分と同じようなにおいがする」都会からの訪問客が増えているという。薬草弁当もそうした人たちに人気で、朝6時から200食の発売で、列に並んでも買えないことがあるという。

◆行政も朝市マップや朝市サミットで応援

 いま、日本全国で朝市や直売所が急速に増えている。宇佐見さんや、彼が「自分と同じにおいがする」と感じる人たちのように、都会から訪れる客もまた増えている。
 そうした訪問客や「地元の農産物を買いたいがどこに行ったらよいのか」という問合せの増加に対して、「朝市マップ」を作製、配布する県も増えている。岐阜県では、95年に55カ所の朝市を収録した八頁の「ぎふの朝市」を作製、それが好評だったことから今年、42頁に増頁した改訂版「いこうよ! あさいち 岐阜県朝市ガイド」を3万部配布した。165カ所の朝市を地図付きで紹介したそのガイドは、宇佐見さんの朝市めぐりの強力な助っ人になっている。愛知県農政課も、「レッツ・ゴー(郷) あいちの産地直売所&農林水産業ふれあい施設マップ」を5000部発行、この九月の末にはインターネットでも案内を始めるという。
 また奈良県農業試験場では、県内50カ所の朝市・直売所をネットワーク化する「食の歴史街道構想」を打ち出し、伝統食のレシピ付きドライブマップを近々発行の予定だ。これは県内8ロード(街道)を設定し、各ロードについて「茶がゆ」など地域の伝統食のつくり方と、その材料が手に入る朝市・直売所を掲載したものだ。
 さらに山口県では、この11月15、16日「ルーラルフェスタ315・376」と「やまぐち朝市サミット」が開かれる。前者は県内の二つの国道315号線・376号線沿いの朝市・直売所を結び、関門海峡をはさんだ隣県の大都市・北九州市から「ふれあいバスツアー」の参加者を募り(新聞折り込みチラシなどで呼びかける)、郷土食の試食やイベントなどで迎えようというもの。昨年も開かれたこのフェスタの来客数はなんと七万人。また後者は、全国の朝市関係者、専門技術員、生活改良普及員などに呼びかけてルーラルフェスタを体験してもらい、また朝市についての情報交換、グリーンツーリズムについての講演会などをひらくもの。地域の生活に密着した「生活朝市」の全国サミットはこれが初めてだ。
 農文協では、このような情勢を受けて増刊現代農業「朝市大発見 自然な暮らしがここにある」を発行する。

◆朝市には、忘れられていた
「農村固有の暮らし」がある

 朝市・直売所が元気だ。なかでも、すでに見た岐阜県、愛知県山間部、奈良県、山口県のような中山間地域の朝市が元気だ。これらの地域の農業は、地形が狭隘複雑で大規模化しようにもできなかった。男は早くから兼業に出、女性と高齢者が主体になって「多品目少量生産」の「自給農業」を守ってきたか、生活改善運動などによって「自給」を取り戻した地域だ。このような地域で元気な朝市・直売所が輩出していることについて、農村生活総合研究センター調査役の富田祥之亮さん(朝市増刊にも寄稿)は、次のように述べている。
 「農村地域での野菜を中心とする農作物の消費は、かつては非農家でも家庭菜園を行なうことによってある程度確保していた。自給農業も、家族サイクルが頂点に達する時、つまり子どもが高等学校、大学へ進学する時期、教育費を必要とするライフ・ステージでは女性も他産業へ就業するなど、自給菜園ができる農家と自給菜園の維持ができない農家とが生まれ出した。農村地域内での直接的な販売が、青空市、土曜市、朝市といった形で展開して、自家菜園でつくった農産物の余剰を朝市や青空市などに個別に出荷することが可能になった。生活改善グループなどがつくりだした農産加工品のアンテナショップ的な役割を果たし、農家と非農家の格好なコミュニケーションの場を形成しているのも青空市、朝市、土曜市である。女性たちが中心となって土地の生活に根づいた農林業を維持して今日の姿に育て上げた」(農村生活総合研究第八号「生活農林業の成立と市〈いち〉―生活改善運動の現代的意義」)
 富田さんはまた、「ここでいう市(いち)は、(略)あくまで農村生活を維持するための地域配分を基本機能とするローカルマーケットを意味する。市には、農村生活の充実を地域全体で果たそうとする機能が存在する」と述べている。さらに「農村生活」については「私たち、研究者や政策責任者たちは、(略)安易に『農村生活』を『都市生活』の延長線上に将来像を重ねてきたといえる。農村でも都市的生活が可能であるとして将来像として都市の生活をめざしてきたといえないだろうか。(略)これらの政策が間違っていたというのではない。忘れられていることがあったのである。それは、農村という地域の固有の暮らしの存在であり、それを活かした暮らしをどのようにつくるかが検討されてこなかった」と。
 朝市には、研究者や政策責任者が忘れていた、農村という地域固有の暮らしを、地域全体で充実させていこうという行為が集約されているというのである。朝市の野菜は自家菜園の余りである。儲けのためにではなく家族のためにつくるものだから手間はかかっても「安全」で「おいしく」が基本である。村の中に自家菜園ができなくなった家が出てきたら、朝市や直売所でわけてあげる。朝市や直売所は品種や栽培技術、食べ方などの情報交換の場でもあり、また、より人に喜ばれたいという競争心がはたらくから、自然に栽培技術が向上し、品目も多様化する。それがまたコミュニケーションの必要性を自覚させ、家や地域を超えた、女性や高齢者のネットワークが生まれる。
 さらに、朝市に並んでいる「農村生活の充実」のために必要な「多品目少量生産」の品々は、田や畑で栽培・収穫されたものだけではない。春日村「薬草弁当」の素材の多くが山のめぐみであるように、地域の山林、湖沼、河川、海浜などから四季折々に採取・漁労という行為をとおして得られるものがふんだんに並べられているのも一般流通との大きなちがいである。富田さんは、農山漁村の土地利用に着目し、「それを環境として抱え込む地域の暮らしそのものが都市とは異なる」とし、「農村社会が持続することは農耕、造林、採取空間が維持されて持続することである。それは必ずしも産業としての農林水産業が持続することばかりではない。これらの空間の特性をいかして『暮らし』が営めることにある。(略)農耕、造林、採取空間から得る資源のみならずこれらの空間がつくり出す環境や生活の総体である」と述べている。
 朝市は、農村という地域固有の生活総体が凝縮された「村の暮らしの展示の場」であり、「生活をベースにした自然と人間の関係の展示の場」でもあるのだ。

◆ より根源的な女性の地域生活資源認識

 文化人類学者でもある富田さんは、東南アジアの市の調査も行なっており、興味深い調査結果を報告している。
 それは男女別々に生活に使用している資源(主に植物資源)を指し示してもらう「生活資源カタログ調査」で、インドネシアのある島の調査では「男性(夫)が指摘した生活資源は11種類であったのが、女性が指摘したのは男性が指摘したのも含めて52種類に達した。他の民族でも同様で、男性は換金をするための資源を中心に指摘するのに対して、女性が指摘するのは暮らしで用いる多様なもので、副食になるものはもちろん、果実や香辛料のみならず、薬草など女性が担当する暮らしに必要な生活資源であり、これらの資源に自由にアクセスし、コントロールしている姿を描くことができた。利活用についても加工方法、貯蔵方法、調理方法を中心に豊富な生活技術に裏打ちされた資源活用の実態を示すことが可能になった」(農生研資料「農村女性が中心となる新しい国際協力をめざして」)。
 宮崎県椎葉村の椎葉クニ子さん(73歳)の語りをまとめた『おばあさんの植物図鑑』(葦書房発行)という本がある。書き手は元農業高校の先生で、県立博物館学芸員の斎藤政美さん。この本に登場する椎葉村の植物の数は548種。これを「食べられる野草と木の実」「薬草と毒草」「暮らしに役立つ植物」「庭や畑で栽培できる植物」「年中行事と伝承に生きる植物」「山里を彩る植物」に分けて、写真や図とクニ子さんの言葉で紹介してある。
 「クニ子さんは、身の周りにある植物のほとんどを識別できるのです。それも話題が豊富で、しかも植物名はすべて方言」「植物たちはすべて、生活の体験を通して覚えたものなのです。そんなクニ子さんの語る植物の話ですから楽しくないはずがありません」(同書より)
 その話を聞きに来る人、ご主人の秀行さんが今も続けている伝統的焼畑農法の話を聞きに来る人と、椎葉家には来客が多い。ところが、旅館のある町まで山道を車で50分もかかる。自宅に泊めることもしばしばだった。泊められた客は、恐縮して謝礼を支払おうとする。ところが夫妻は「旅館でもないのに」と受け取らない。お互いに気まずい思いをすることが続いた後、夫妻は「いっそ民宿にした方がすっきりする」と「民宿・焼き畑」の看板を掲げた。
 この宿の料理は、春ならば、フキノトウの天プラ、ワラビの酢の物と漬物、藤の花豆腐、イタドリの酢ミソ、クサギの油いため、スズタケのお汁、葉ワサビの醤油漬けなど、20数種類はある。『おばあさんの植物図鑑』の植物たちが食卓を飾るのだ。来客は一般の人のほかに、植物学や民俗学、農学の研究者、学生。評判は海外にも及び、標高1000mの山中のこの宿に、民宿開始7年目の今年で世界16カ国から客が訪れたという。

◆ 道も、ドライバーも、通信手段、
宅配便も変わった

 富田さんは「研究者や政策責任者たちは、安易に『農村生活』を『都市生活』の延長線上に将来像を重ねてきた」と述べていた。だが、その間、農村では生活改善グループの女性や高齢者が中心になって、自給野菜や農産加工の技術を磨き、また耕地だけでなく山や川、海などから得られるめぐみ=地域生活資源を活かして、「農村という地域固有の暮らしの充実」に役立つ朝市・直売所を展開し、地域内の非農家も「農村地域固有の暮らし」が享受できるような地域をつくり上げてきた。
 一方、1985年からの「山村振興道路整備事業」などで中山間地域の市町村道が整備され、基幹国道からのアクセスが容易になった。93年からは全国の3桁の国道を中心に「道の駅」が創設されるようになった(現在366カ所)。これまでの人と物資を大量・迅速に移動させるという道路行政の視点が、安全・快適・楽しみながら移動するという視点に変わった。その道を通る「ドライバー像」にも変化があった。昭和50年ころ、25〜30歳の女性はその30%しか免許を持っていなかったが、平成2年には80%と急上昇した(40〜45歳まで同傾向)。男性では65〜70歳で20%台が60%台に。女性と高齢者、つまり暮らしの視点をもつドライバーが増えたのだ。また、「山野草ブーム」「中高年の登山ブーム」などで中山間地域を訪れる女性・高齢者も増えた。そのような人々の目に、朝市・直売所の「農村地域固有の暮らし」の光りと輝きが映った。
 ここも中山間、愛知県鳳来町の男性高齢者一人と女性高齢者四九名で運営する直売所でのこと。昨年、ドライブの途中立ち寄った東京の家族連れが、最近東京のスーパーでは見ることもできなくなった品種のカボチャや黒大豆の枝豆などが珍しいと買って行ったのだが、「帰宅して食べてみたら本当に懐かしい本物の味がしたから」と、財布の中のレシートの番号を手がかりに、感想と追加注文をファックスで送ってきた。それから毎月代金引換の宅配便(コレクト便)で季節の農産物を送るようになった。
 朝市・直売所での出会いをきっかけに、道路や通信手段、宅配便などの発達や質的な変化によって、地域内の非農家ばかりではなく、「都市生活者」までもが「農村生活」の魅力、つまり地域の自然と一体になった「自給農業」の魅力をわけてもらえるようになってきているのである。
 元気な朝市・直売所、そして宇佐見さんのような「朝市めぐり」を生活の一部にする人々の急増の根っこには、農村に暮らす人々が都市生活の延長線上に暮らしの将来像を描くのではなく、むしろ都市に暮らす人々が農村生活の延長線上に暮らしの将来像を重ねるような、そんな新しい時代の予感がある。

(農文協論説委員会)

■増刊現代農業「朝市大発見 自然な暮らしがここにある」10月上旬発行A5判260頁900円(送料120円)。宇佐見俊二、富田祥之亮、山下惣一、古野隆雄、各県生活改良普及員ほか。各県朝市、道の駅、「民宿・焼き畑」の事例も

ページの先頭へ

◆1996年〜一覧に戻る
農文協の出版活動に戻る