主張
ルーラルネットへ ルーラル電子図書館 食農ネット 田舎の本屋さん
農文協トップ主張 1992年09月

国策のための米作りから 家族と友人、求める人のための米作りへ
大きく変わってきた村の米作り

目次

◆都市での米への関心の深まり
◆「出荷すればおしまい」ではない米作りに変わろうとしている
◆集落の変化が起こす新しい米作り、農家と消費者の関係◎高齢者が担う技術革新◎新しい村のしくみ作り
◆側に協力させよう、してもらおう

都市での米への関心の深まり

 「あきたこまち」が、長くつづいたササコシ時代に一石を投じ、その後各地の良食味品種が続々と登場したことは、消費者に莫大な影響を与えるものであった。

 米屋の店頭は、「○○県産の△△品種」というのぼりやポスターが張られ、消費者は、ササコシのほかにもおいしい品種が日本の各地にあることを知った。また、そのころから米屋だけでなく、スーパーの棚、米屋の自販機から小袋入りの米を購入することも多くなった。こうして消費者は、受身で米を得るのではなく、どの産地の何という品種を買うのかを、自分で判断する時代になったのである。

 この変化はまだわずかに数年のことにすぎない。しかしその意味は計り知れないくらい大きい。それは、主食とどうかかわるかという生活のもっとも基本的な部分で起きた、人間の暮し方の変化であるからだ。

 米は大部分の農家が作っている作物であり、その栽培面積は他のどんな作目よりも広い。米は農家の暮らしの土台である。その農家がもっとも深く広い関わりを持ってきた米を、消費者全体が単なる商品としてではなく、少なくとも、どこでとれた何という名前のものかを分かって買う。それは、戦中戦後の食料不足下、国民のだれもが「お米のありがたさ」という感覚を持っていたのとはちがった意味での、作る者と食べる者との新しい関係なのである。命の糧の主食について、新しい生活習慣が誕生しつつある時代になったのである。

 もちろん、作っている農家のさまざまな工夫や思い全部はとうてい伝わらない。おいしい品種に挑戦し、できるだけ減農薬で作ろうと工夫もし、労力や体力にあわせて省力の作業を編みだしながら作っていることの全体を、消費者は知らない。しかし、その一部は伝わり始めたのである。地方地方でちがう品種があり、それを作りこなしている人がいるのだと。これは、農家にとって米を作る意味がものすごく変わったことであり、しかもこの変化は好ましい。

「出荷すればおしまい」ではない米作りに変わろうとしている

 都市の消費者のなかに静かな意識革命がすすんでいるのと並行して、村の米作りにも大きな意識革命が起こりつつある。

 主食である米は国家によって厳重に管理されてきたから、自分が作っていながら、不足となれば飯米まで供出させられるという特別の品目であり、決められた量を出荷させることが国としての最大の目標であった。戦後の食料不足の時代には、国内自給の達成がさけばれ、農家としても思う存分増収することに燃えた。田は整備され、イネを見る目はとぎすまされ、農家の技術が結晶した。

 しかし、増収技術の平準化、米消費量の相対的落ち込みなどを背景にして減反政策がとられ、最近には市場価格制度が導入された。一方、農家個人の裁量で消費者に米を直接販売する特別栽培米の制度も始まった。これらの制度的な変化とも対応して、米作りも「私、作る人」「出荷すればおしまい」ではない段階に入り始めたのである。

 栃木県で三町のイネをつくる上野長一さん(四〇)は言う。

「僕の米作りは二通りになりました。一つは多収するための米作りで、生育をコントロールしたり分施したりする四反の他用途米。もう一つは農薬も化成も全然使用せず、イネの自然の力だけで作る栽培。背伸びせず楽しめる米作りはどうあるべきか迷うところですが、食べものが病み、食べる人が病むようなことだけはさけたいものです」

 こう考えた上野さんは、化学肥料・農薬はできるだけ使わない。まえは三町で一〇〇万円もかけていた費用が、今はたったの五〇〇〇円ぐらい。品種はいろいろ作って、欲しい人に分けている。地元の酒蔵から、ここの地酒を作りたいと要望されて酒米の山田錦も作るようになった。ひょんなことから知り合ったパン屋さんに頼まれて鴻巣二五号のコムギも作る。赤米も大阪の人に頼まれて五畝作る。せんべいの原料米もやってみようかと考えている。米自身も一〇人ぐらいに分けてあげている。

 上野さんは兼業農家だ。同時に「成苗二本植え研究会」という良質米の安定増収を研究する会の事務局長である。兼業農家だから仕事で知り合う人も多い。また、あちこちに出掛けて知り合う人もいる。これらの人から頼まれた米を作り始めると、自分の田んぼの品種構成はだんだんと変わり、また作り方も減・無農薬の方向に変わってきたのである。多収だけを考えていた時には、収穫して出荷すれば米作りはおしまいだったが、今は、収穫して、欲しい人に届けることから交流が深まる米作りになってきた。米は単なる商品ではなく、人間と人間の間をとりもつ手段になってきたのである。

「僕は、イネを楽しんでいるのではなく、イネに楽しませてもらっているんです。僕の作ったお米が僕を引っ張って、僕の新しい暮し方をつくってくれたような気がします」

集落の変化が起こす新しい米作り、農家と消費者の関係

 農業に中心的にたずさわる人の世代のピークは、今や六〇歳を超えた。一部には、高齢化を危機的事態ととらえるむきがある。しかし、米作りにとって、これは二つの意味で危機ではなく、むしろ新しい米の時代を拓く原動力となっている。

 一つは、高齢者は米作りの新しい技術革新の中心的担い手だからである。高齢者の米作りは、多収だけをめざす米作りから、減農薬、食味向上の米作りをすすめる原動力となっているのだ。

 二つには、大部分の集落は、高齢者がやりやすいような新しい村づくり、しくみ作りに動こうとしているからである。これもまた、米を単なる商品から、人間と人間が米を介して語りあうものに引き上げる原動力である。

高齢者が担う技術革新

 まず、第一の点について考えてみよう。

 若い世代と違って、高齢者は体力的に弱い。あちこち痛みのある人もいる。だから米作りも、若い時とちがって多収のためのムリをしたくない。育苗も施肥も、耕うんも防除も、収穫もできるだけ楽な作業方式をとりたい。その気持が根底にあるから、ここ数年来、農家は新しい技術を求める行動に急速に入っているのである。

 育苗するのに「プール育苗」方式が出た。ハウスの中に木でワクを作り、ビニールを敷いて箱を並べる。かん水は、ビニールに水をたっぷり入れればよい。水がなくなったら水道の蛇口をひねってまた入れるだけ。天気の変動でハウス内の高温をさけるためのひんぱんな換気も必要ない。ふだんは開けっぱなしで、寒い時に閉めるだけ。プール育苗はこうして省力技術なのだが、根量は増し、活着力がつく。タチガレ病やムレ苗など悩みの障害も少なく、低温障害も受けにくい。それは、水という「自然力」にたよって実現したからである。自然力の活用をはかっての省力技術は、単に省力だけの効果に止まらないのである。

 湿田気味の地帯で注目されているのが不耕起栽培。トラクター耕うんを省力し、不耕起用田植機でいきなり田植えするやり方だ。苗は、固い土の中を頑張って発根・活着するから、根が強くなる。秋落ちせずに発熟のいいイネとなる。根の力が強くて養分の吸収力も高まるためか、食味も向上する。耕うん作業の省力という技術が、根の強さという別の結果に結びついたわけである。この方法で重視されているのは苗質である。一〇度以上の水に二〇日以上も浸種する。その後、催芽も発芽も従来より五〜一〇度以上も低温のもとに行ない、育苗中も低温管理である。春先の低温という自然条件をモミ種子の生命力発現に取り入れることによって、強い根を出せる苗質となった。省力は、この場合にも自然力(湿田、春先の低温)の活用と結びついており、だから良食味にもつながっている。

 除草、害虫防除はアイガモにまかせてしまおうというアイガモ水稲同時作。本年の広がりには目をみはる。ヒナが間にあわないくらいだ。防除作業は、高齢者には若い者よりつらい仕事だ。これをなんとか減らしたいというのは高齢者農家に共通の願いである。その気持が、減農薬にむかう技術を深め、アイガモという自然力の活用にむかわせたのである。

「への字」イネ作りの広がりも、高齢者農家が広く支え、発展させている。これは元肥をゼロまたは少なくして、出穂三〇日前(=茎の中で幼穂が作られ始めるころ)の色を緑濃く最高の力にもっていくように、出穂四〇〜五〇日前ころに追肥をする、省力と低コストの技術である。若苗でどうしても過剰な弱小分けつが多くなりやすい田植機イナ作の矛盾を、施肥法の側から解決しようとしたものだ。チッソの動きのバランスがいいから固く育ち倒れにくい。固いから病害虫にも強くなる。おまけに熟れ方がきれいで食味はよくなる。イネの自然力の発現だ。

 こうして高齢者の身体性(からだの条件とからだが本来持っている技能)がつくり出す新しい農法は、潜在的な自然力の活用という新しい技術革新をもたらし始めているのである。

新しい村のしくみ作り

 平場と山間地では、田んぼの条件、家族構成などが大きく異なるのだが、それぞれの条件を生かして米作りを続ける新しいしくみ作りが、集落の力を発揮して始まっている。

 長野県栄村は山また山の村である。その中の一人、阿部京子さん(六三)は、ご主人を早くに亡くし、現在は、長野市にいる長女のところと、栄村を往復する暮らしである。田植時と収穫時の二カ月ずつを栄村で暮らし、豪雪の冬期などあとの期間を長女のところで暮らす。作っている田は、前よりずっと減らして一反五畝。この一反五畝でコシヒカリを作り、一部は出荷し、あとは二人娘の家にあげる。娘のご主人は二人とも農家の出ではないが、京子さんが作る米で一年中の大部分を食べており、京子さんのイネ作りを感謝している。

 この一反五畝は、実は、若い人と共同で六条の乗用施肥田植機を入れ、若い人に植えてもらう。グループの中核にキノコを主とする若い人がいて機械作業をやってくれることが、京子さんが、村と都会の二重の暮らしをしながら米を作れるベースになっているわけだ。また、若い人が京子さんとグループを組めるのは、京子さんがかつて、その田んぼの基盤整備に取り組んでいたからである。農道がついている田んぼだから、機械が入れられるのである。このグループがあるから、もし自分ができなくなっても長女のご主人が定年になって村に戻るまでの間、グループに田をまかせられるかもしれないと、京子さんは考えている。

 機械が入れる田を前提にしての老若の協同、また、自分の分以外に高齢者の分の作業も請け負える水田用農業機械の発展、これらが高齢者の米作りの、力仕事の部分を支えている。高齢の農家は、その上に、家族と友人のためのおいしい米作りを続けていけるのである。

 平場の一つ、宮城県築館町。この町の庄司玉夫さん(四十代)はJRに勤める兼業農家である。庄司さんの田植えは、まわりの三軒と共同で五町を行なう。それも、三家族とも、田植時には村を出た兄弟やら親せきがどっとくる。会社員あり、美容師あり、看護婦あり、自衛隊あり……と多彩な都会人。箱洗いから補植まで皆で分担し、一日で終えてしまい、ご苦労さん会を盛大に行なう。手伝ってもらったお礼はお米。ササニシキとかひとめぼれ。冒頭にふれた都市の消費者が、生活習慣として産地と品種を考えられるようになったもっと先の先を、庄司さん親せき一同は実践しているわけである。宮城県の栗原郡の築館町の庄司さんのお米。こんな風景の、こんな川が流れている、こんな田んぼのお米──。

 庄司さんは一町作っていて、いろいろな費用を払うとそんなには残らないという。しかしできるだけ多収し、出荷もするし他の兄弟にも分けてあげ、かつ自分の家でおいしいコメを食べる。もうけるための米作りが先にあるのではなく、家族や親せきのことが先にある米作りである。村での新しいライフスタイルの創出だ。

側《がわ》に協力させよう、してもらおう

 「数ある農業雑誌の中で、貴社は農家の側にあってユニークな読み物だと思い愛読し、他にもすすめたこともありましたが、今号(八月号)をもって止めたいと思う」という書き出しの手紙を長野県のOさんからいただいた。八月号の主張「農家が元気なら農政は変わる」に「失望・落胆したから」だという。「新政策」をどうみるかの詳細は、また稿を改めたいと思うが、これまで述べてきたことと、新政策の評価などを関連させて、本稿の締めくくりとしたい。

 農業は、集落と地域自然に包み込まれた農家個々が担っている。また、日本の社会・経済の進展と並行して技術を作りかえてきた。他国には例をみない水田用機械の発達が、集落で老若の協同グループを回転させるのだが、その農機も工業(ないし鍛治屋)が進展した結果の到達点である。おいしさという入口からではあるが、消費者が米の産地、品種に思いを寄せる生活習慣に入ったことも、日本社会の進展の一つの到達点である。

 そして何よりも、農家自身が、米作りを単に金を得る手段としてだけでなく、米を他人とのつきあいの世界を広げる手段とするまでに、新たな技術革新も伴いながら発展させてきた。国策のための増産に強制されるのではなく、家族と友人、自分の米を求める人たちのための米作りを大切に考えるようになってきた。これも日本社会の大きな到達点である。

 農基法の選択的拡大路線は、この農家の到達からすれば部分視点にすぎなかった。一言でいえば、もうけ視点。どう金をとるかの経済効率主義の思想である。地域というものの考え方がない。地域の自然や集落とともに農家があり、米を土台にした歴史的蓄積の上に農家は暮らしていることへの思いもなかった。

 しかし「新政策」には、集落視点、あるいは米作りが農のベースになっているという視点が明確にうち出されている。もうけ視点から集落視点への重心移動である。これは一人、農水省の役人が頭で考え出したことではない。まさに、これまでの農家、集落が積みあげてきたことの反映なのである。

 四七頁からの特集にもみるように、多様な農家が新しい楽しい米作りをめざしている。集落の自然力を生かす方向での技術革新も開始された。また、集落での大きい農家と小さい農家の連携、老若男女の新しい協同によってこそ、新しい米作り、米の消費の時代は拓けるという動きも始まっている。その動きを反映し、従ってそのことを否定していない新政策の新しい視点を、我々は評価し、農家の側からの新しい技術・村づくりに活用・発展させていきたい。

「ここ最近、誰も全く見向きもしなかった田んぼに、人が集まりはじめたんです! 変わった栽培ゆえか、アイガモの可愛らしさのゆえか、田んぼが語らいの場となり、いこいの場と変わったんです!」

 こう話してくれたのは、福島県白河農協の辺見指導員。去年から試験的に導入したアイガモ水稲同時作が、今年は全五町歩、一五戸の農家の取り組むところとなったという。

 集落の外側の組織である農協の取り組みが、集落の人々の心に火をつけた。農機メーカーも自治体も農協も、そして国も、皆、側《がわ》の人々であるが、その側をも協力させながら、新しい老若協同の米作りをめざしていきたいと思う。

(農文協論説委員会)

前月の主張を読む 次月の主張を読む