生物科学トップバックナンバー>第51巻 第1号(1999年5月)〜第51巻 第4号(2000年2月)

 第51巻 第1号 1999年5月

 

[特集]兵隊アブラムシをめぐる諸問題(1)
 辻 和希:真社会性動物発見ラッシュの後で
 秋元信一:兵隊アブラムシ研究の進展と今後の展望
 柴尾晴信:兵隊アブラムシの社会構造と真社会性の維持機構
 深津武馬:兵隊アブラムシの系統と進化
 池原健二:生命の起源についてのRNAワールド仮説は正しいか?
      ―生命は蛋白質ワールドから生まれた!―
 書評:『貝のミラクル』
    『温暖化に追われる生き物たち』
    『サクラソウの目』
    『心の先史時代』
    『コウモリ 進化・生態・行動』
    『考えるサル』
    『テントウムシの自然史』



 第51巻 第2号 1999年7月

 [特集]兵隊アブラムシをめぐる諸問題(2)
 新垣則雄:カンシャワタアブラムシのコロニー防衛術
 黒須詩子:ツノアブラムシのゴールと社会性
 青木重幸:アブラムシの兵隊は不妊か?
 小林 哲:通し回遊性甲殻類モクズガニEriocheir japonica(de Haan)の生態
      ―回遊過程と河川環境―
 河野和男:進化は末広がりなのか?
      ―甲虫類の高位分類群の歴史から見たネオダーウィニズム考―
 三中信宏:ダーウィンのあどけない悪戯? 系統樹のある過剰解釈について
      ―河野和男氏への批判的コメント―
 書評:『大雪山のナキウサギ裁判』
    『奪われし未来』
    『虫たちがいて,ぼくがいた』
    『食虫類の自然史』
    『動物の生態』
    『動物個体群の生態学』



 第51巻 第3号 1999年11月

 [特集]生物分類学は何を目指すのか?(1)
 三中信宏:ヒトが種をつくる−種問題のもう1つの根本的解決(1)―
 横山和成:分類群は無くても土壌細菌群集の多様性をはかることができる
 野田博明:ウォルバキア 利己的遺伝子、病原体、そして相利共生者
 渡部 元:分類学の基礎(1):「ERNST MAYRの分類学的推論」の形式化
 松代愛三:O157の分子生物学
 上野吉一:動物福祉からみた動物実験の将来像
 汐見信行・鬼頭俊而・上田英二:淡水産シダ・アゾラの収集、保存および利用
 書評:『利己的なサル、他人を思いやるサル』(小田亮)
    『人間機械論:発情するホモ・サピエンス』(小田亮)
    『小蛾類の生物学』(小汐千春)
    『マシンの園:人工生命叙説』(松田裕之)



 第51巻 第4号 2000年2月

[特集]生物分類学は何を目指すのか?(2)
 村上哲明・谷田辺洋子:結合的種概念とシダ植物の分子α-分類
 三中信宏:ヒトが種をつくる―種問題のもう1つの根本的解決(2)―
 渡部 元:分類学の基礎(2)「形式化された分類学」の無矛盾性、完全性証明にむけて
 三浦慎悟・堀野眞一:ツキノワグマは何頭以上いなければならないか
           ―人口学からみた存続可能最少個体数(MVP)の試算―
 武部 豊:東南アジア地域におけるHIV流行の分子疫学
     ―アジアにおけるエイズ流行はいかにして形成されたか―
 書評:『ホヤの生物学』(藤原晴彦)
    『小笠原自然年代記』(可知直毅)
    『よみがえれアサザ咲く水辺』(矢原徹一)
    『進化論を拒む人々』(V. L. カーペンター)
    『ミツバチの知恵:ミツバチのコロニーの社会生理学』(辻和希)

 


 生物科学トップバックナンバー>第51巻 第1号(1999年5月)〜第51巻 第4号(2000年2月)