生物科学トップバックナンバー>第49巻 第1号(1997年7月)〜第49巻 第4号(1998年3月)

 第49巻 第1号 1997年7月

 [特集]擬態の生態学
 上田恵介:擬態再訪
 大崎直太:メスにのみ擬態型が現れるチョウのベイツ式擬態
 海野和男:昆虫の擬態と擬死
 有田 豊:スカシバガとハチ擬態
 大場信義:驚異の世界―ホタル擬態―
 桑村哲生・狩野賢司:魚類の種内・種間擬態
 森 哲・長谷川雅美:爬虫類における擬態―サンゴヘビ擬態をめぐって―
 上田恵介:赤・白・黒は危険信号?―鳥の警告色と擬態―
 談話室 遠藤秀紀:大学博物館はMuseumになり得るか?
 書評:『大学博物館―理念と実践と将来と―』
    『野外実験生態学入門』
    『ダーウィンの時代:科学と宗教』



 第49巻 第2号 1997年10月

 [特集]生物多様性の保全を目指して
 三中信宏:外なる多様性,内なる多様性
 鷲谷いづみ:植物の保全生態学の今
       ―「遺伝子から景観まで」を視野に入れた総合科学に―
 冨山清升:日本の地域自然破壊とその保護の現状―小笠原諸島を例にして―
 寺山 守:多様性保護の視点からの環境保全―アリ群集を用いた研究例を中心―
 樋口広芳・森下英美子:野生動物保全の新しい試み
 浅見輝男:日本学術会議および自然保護研連について
 本多久夫:動物の形を考える―上皮シートの袋・階層構造・自己構築1―
 溝口 元:ナポリ臨海実験所における日本人研究者の活動
 紙碑::薄井益雄(1911─1997)
 書評:『高山植物の生態』
   『哺乳類の生態学』



 第49巻 第3号 1997年12月

 [特集]植物と昆虫のインターラクション
 辻和希:植物と昆虫のインターラクション―日本における群集生態学の展望―
 大河原恭祐:アリによる種子散布の適応的意義5
 市岡孝朗:アリとカイガラムシ―個体群の特性に影響を与える共生関係
 和田直也・村上正志:ミズナラの更新パターンと動物との相互作用
 川崎 健:海洋生物資源の管理とIUCNの新レッド・リスト・カテゴリー
      ―とくにマグロ類をめぐって―
 本多久夫:動物の形を考える―上皮シートの袋・階層構造・自己構築q―
 金田秀貴・設楽浩志・林純一・米川博通:ミトコンドリアDNAの母性遺伝
                    ―精子由来のミトコンドリアDNAはどうなるのか―
 談話室 佐倉統・松野孝一郎:生物学を振り返る―ISHPSSB 1997参加報告―
 書評:『世界のオサムシ大図鑑』
    『スズメバチの科学』



 第49巻 第4号 1998年3月

 [特集]甲殻類の形態・生態・生活史の多様性(1)
 橋詰和慶:序 甲殻類から世界を見渡す―甲殻類の形態・生態・生活史の多様性―
 塚越 哲:体節からわかる貝形虫類の進化
 生田享介・牧岡俊樹:甲殻類の卵巣構造と卵形成様式の多様性―鰓尾類チョウを例に―
 田中克彦:ウミクワガタ研究の現在
 青木優和:フクロエビ類の移動についての謎
 朝倉 彰:十脚甲殻類のペアで見つかる種のオス・メス関係
 紙碑:八杉さんと生物科学をめぐって(沼田真)
 書評:『総合的害虫管理』(鈴木信彦)
    『蟻の自然誌』(寺山守)
    『アマゾンの畑で採れるメルセデス・ベンツ』
 退任の挨拶:小原秀雄

 


 生物科学トップバックナンバー>第49巻 第1号(1997年7月)〜第49巻 第4号(1998年3月)