生物科学トップバックナンバー>第48巻 第1号(1996年5月)〜第48巻 第4号(1997年3月)

 第48巻 第1号 1996年5月

 [特集]酸性環境の生態学(1)
 船越眞樹:特集によせて――担当編集委員より――
 佐竹研一:"酸性環境の生態学"特集の背景と展望
 北尾光俊:酸性降下物が北海道の落葉広葉樹の成長に与える影響
      ――マンガン過剰害を中心に――
 三輪 誠・伊豆田 猛・戸塚 績:酸性雨による土壌酸性化に伴うアルミニウムの溶出と,その樹木に対する影響
 服部浩之・佐竹研一:環境の酸性化とナラタケによる森林被害
 井上正鉄:酸性環境と地衣類
 上野隆平:陸水酸性化の水生昆虫への影響について
 砂原俊彦:小さな酸性環境――竹の切り株の水たまりと蚊の幼虫――
 成末雅恵:野生生物と共存できる水田農業を目指して
      ――日本鳥学会・自由集会報告――



 第48巻 第2号 1996年8月

 [特集]酸性環境の生態学(2)
 小島 覚:陸域酸性環境と植生
 高松武次郎・河野紀章・石田圭子・佐瀬裕之:ササ群落が土壌の酸性化抑制と塩基保持に果たす役割
 佐竹研一・大八木昭・巌 靖子:日本の自然酸性湖沼と酸性河川
                ―強酸性湖宇曾利湖(pH3.4−3.8)に分布する主な動植物と湖の歴史―
 生田和正・北村章二・矢田 崇・西村定一・伊藤文成・山口元吉・岩田宗彦:陸水の酸性化と魚類
 渡辺仁治・浅井一視:pH傾斜とケイ藻
 書評 水原洋城:「金沢城のヒキガエル」
 談話室 遠藤秀紀:読み・書き・算盤・解剖学



 第48巻 第3号 1996年12月

 小泉武栄:日本における地生態学(景観生態学)の最近の進歩
 近藤勝彦:ムジナモの自生地外保全
 松代愛三:真珠のバイオテクノロジー
 浅川満彦:寄生虫を全地球的視野と歴史的視野で眺めよう
 小畑晶子:非生物学専攻学生に対する生物学教育―私の実践報告―
 川出由己:革命と道化
 柴谷篤弘著『われわれにとって革命とは何か―ある分子生物学者の回想』を読んで
 談話室 織田秀実:瞬間の記憶―核問題へのアプローチ
 書評



 第48巻 第4号 1997年3月

 福原達人:系統学と種概念
 佐倉 統:ドイツ語圏における社会生物学の受容過程
 柴谷篤弘:リチャド・ドーキンズ新しい構造主義進化生物学者の誕生?
 秋野順治:アリの巣仲間認識フェロモン――体表ワックスによる受容と排斥――

 


 生物科学トップバックナンバー>第48巻 第1号(1996年5月)〜第48巻 第4号(1997年3月)