▼[特集]  
                特集:新教育課程でどこにこだわるか
              生活に隠された真実を求める……吉田功 
              ワクワクさせる教材の秘密…… 内糸俊男 
              今年もやめられないロボットコンテスト……荒谷政俊 
              技術・家庭科の視点を生かす選択総合技術……吉田淳 
              教科書は授業をどう変えるか……金子政彦 
              ハンダづけにこだわる蛍光灯回路の製品化……橋本敦雄
               
              エネルギー変換の学習ならやはり蒸気だ…… 藤木勝 
              【実践報告】米作り体験の中でのものづくり……塩谷久美子 
              【論文】世界の職業教育(解題)……沼口博 
               
               新教育課程では、授業時間数が減らされ、ものづくりの内容が少なくなり、領域もなくなった。何をどう教えればよいのか。その問いに対して、これまで培ってきた授業へのこだわりは捨てずに、新しい教育課程にも生かしていこう、または、生かしていけるという視点から、新教育課程がはじまった2002年度の実践を集めた。 
                 揺れる現場のなかでも、実生活につながる授業を仕組む視点は守りたい。とくに、食品の安全性をめぐり、水俣病・ポストハーベストなど過去・現在の問題に取り組んだ。 
                 子どもたちデザイン力を引き出すことにこだわれば、ザリガニロボット、ケント紙のポンポン船など簡単な教材でも子どもは乗ってくる。そのほか、ロボコン、ハンダづけ、ピストン模型など、理由はさまざまでもこだわるポイントがあれば、その一点から授業は展開できる。 
                 今年度もさまざまな困難がありそうだが、この一冊がそれを乗り切る元気をくれる。 
               
                
               
               
              
               |