北海道

江戸時代 人づくり風土記 1

ふるさとの人と知恵 北海道

著者 牧野昇・会田雄次・大石慎三郎監修
ISBNコード: 4-540-91008-6

オホーツクの海と北の大地。アイヌの生き方に自然との共生の知恵を学び、未知の世界に新天地の創出をめざした人々の営みを追跡する。いち早く国際化時代を迎え近代日本の実験場となった幕末明治の北海道が未来を示唆。


目次

前章 江戸時代の日本にとってのえぞ地

  1. 自然の恵みの多い北の大地
  2. 豊かな天然資源の供給地
  3. えぞ地を探険した人びと
  4. 海岸線から開かれる
  5. 独立国えぞ地をめざして
  6. 北海道の開拓を指導した外国人たち
  7. 北海道から世界へ発信

第1章 大地に抱かれて

  1. アイヌ民族のものの見方・考え方ー自然とともに生きる
  2. アイヌの昔の着物
  3. アイヌの家おこし(チセ・ア・カラ)
  4. アイヌの結婚式
  5. アイヌの子どもたちの遊び
  6. アイヌの民話(ウウェペケレ)
  7. 熊送り(キムンカムイ・イヨマンテ)
  8. ユカラの世界
  9. 古式舞踊
  10. アイヌの民具いろいろ

第2章 和人の進出がえぞ地にもたらしたもの

  1. 和人の進出ー松前藩の成立まで
  2. 道南十二館ーえぞ地経営の豪族たちの拠点
  3. えぞ三官寺ー徳川幕府のえぞ地直轄支配とアイヌ民族への教化活動
  4. 交易とアイヌ民族の生活様式ー本州社会とのかかわり
  5. コシャマイン・シャクシャインの戦い
  6. ロシアがカラフト・千島へ南下ー紛争解決に努力した人びと
  7. 北辺の警備と北方領土ー対外的危機の中で

第3章 近代日本の実験農場・北海道

  1. 鎖国の夢をやぶるえぞ地
  2. 箱館奉行所の設置ー幕府、えぞ地の経営に乗りだす
  3. 箱館開港ー世界に開かれたえぞ地
  4. 箱館戦争ー榎本武揚の抵抗
  5. 開拓の主力となった移民や屯田兵
  6. 北海道の開拓は、西洋技術の導入でー黒田清隆
  7. 外国の技術と知識に学んだ先進性

第4章 北国の生活文化を創造した人

  1. 北に目を向けて
  2. 広い大地と豊かな自然の中で
  3. 雪と寒さの中でーきびしい自然とつきあう知恵を出した人びと
  4. おおらかな風土の中でーフロンティア精神にみちた人びと
  5. 世界に目を向けて

資料編 北海道

  1. 江戸時代50科(1)えぞ地の探険ー開かれてゆく辺境の地
  2. アイヌ語を語源とするおもな地名
  3. おもな民謡とそのふるさと
  4. おもな文化財
  5. おもな史跡
  6. 北海道の時代年表
  7. 江戸時代・明治時代初期の北海道の物産地図
  8. 江戸時代北海道の主な文献資料
このページのトップへ
戻る

青森

江戸時代 人づくり風土記 2

ふるさとの人と知恵 青森

著者 牧野昇・会田雄次・大石慎三郎監修
ISBNコード: 4-540-92008-1

本州最北端のこの地は、厳しいが豊かな自然に恵まれている。堅実な気風の底に、ねぶたや津軽三味線に象徴される情熱を秘めた人々は、特色ある地場産業と生活文化を生み育ててきた。北国に生き抜いた知恵を掘り起こす。


目次

前章 近世の青森

  1. その地域振興の足どり
  2. 南部・津軽、両家支配の確立まで
  3. 全国の物流網と結んだ北の海国
  4. 沃野と美林を育てた人びと
  5. 民芸品・祭り・芸能にみる北の魂
  6. 風土に根ざした学問・思想の開花
  7. 苦難を越えて新時代をめざす

第1章 自治と助け合いの中で

  1. 弘前城の建設と青森港の開発ー弘前藩の基礎づくり 弘前・青森
  2. 村落行政のしくみー遣・組制度と通制度 弘前・八戸
  3. 岩木川流域の新田開発ー津軽平野を肥沃な田園に 県西部
  4. 七里長浜の防風植林ー野呂家代々と村人の努力 西津軽
  5. 八戸藩の舫制度ー藩の経営による共済組合 八戸
  6. 藩境塚と境界紛争ー津軽藩と南部藩の争い 東津軽・上北
  7. 天明飢饉と荒田復興ー頼れるのは農民の力 県全域
  8. えぞ地および本土沿岸警備ー津軽・南部両藩が負った宿命 県全域
  9. 民治郎一揆ー首謀者として処刑された青年 弘前
  10. 稗三合一揆ーきびしい改革にたまりかねた農民 八戸

第2章 生業の振興と継承の中で

  1. 津軽・南部のヒバー良材としての移出特産品 県北部
  2. 津軽塗ー変塗技法をとり入れた日用漆器 弘前
  3. 尾太鉱山ー藩財政を支える重要資源 中津軽
  4. 八戸の漁業ー発展の礎となった鰯地引き網漁 八戸
  5. 下北の寒立馬ー南部藩の馬産業 下北
  6. 〔絵と文〕畑マタギの生活ー狩猟を生業として 下北
  7. 悪戸焼ー日用雑器に本領を発揮 弘前
  8. 馬淵川の水運ー八戸藩の産物を運んだ大動脈 八戸

第3章 地域社会の教育システムの中で

  1. 津軽藩校稽古館ー上級家臣の子弟を教育 弘前
  2. 安定寺の寺子屋教育ー人間育成への卓見と情熱 青森
  3. 八戸藩文武講習所ー藩政刷新のにない手を育成 八戸
  4. 下北地方の教育事情ー本州最北端の寺子屋 むつ・下北
  5. 黒石藩の経学教授所ー小藩の藩校教育 黒石
  6. 黒石の民間教育と黒森学校ー21を数えた寺子屋 黒石
  7. 三戸郷学校の為憲場ー地方教育の拠点として 三戸
  8. 工藤他山と思斎堂ー学問を求める心を教える 弘前

第4章 子育てと家庭経営の知恵

  1. えんぶりー実りの秋を願う祭り 八戸
  2. 恐山信仰ーイタコによる死者の霊との再会 むつ
  3. オシラ様信仰ー農事・家内和合の神として 県全域
  4. 〔絵と文〕泉山の初参りー子の成長を願う登拝習俗 三戸
  5. 神楽と能舞ー下北半島の民俗芸能 むつ
  6. 岩木山信仰ー「お山参詣」と呼ばれる登拝行事 中津軽
  7. 津軽のねぶた祭りー七夕の「眠り流し」行事 弘前・青森
  8. 〔絵と文〕津軽の地蔵信仰ー民衆の願いをこめる 県北西部
  9. 津軽こぎんー労働者にほどこした民衆の知恵 県西部

第5章 地域おこしに尽くした先駆者

  1. 真法恵賢ー八戸和算の開祖 八戸
  2. 野本道玄ー津軽に養蚕の基礎を築いた文化人 弘前
  3. 飛騨屋久兵衛ー木材業振興の原動力となる 下北
  4. 安田次郎兵衛ー足水堰の開削に尽くした豪商 北津軽
  5. 安藤昌益ー封建の世に民主主義を説いた思想家 八戸
  6. 乳井貢ー藩政改革を推進した信念の思想家 弘前
  7. 中村喜時ー『耕作噺』を著し、寒冷地農業に尽くす 南津軽
  8. 中川五郎治ーロシアから種痘を伝える 下北
  9. 〔絵と文〕新渡戸伝ー三本木原・十和田の開祖 十和田
  10. 平尾魯仙ー画業と著作活動にはげんだ文人 弘前
  11. 蛇口伴蔵ー乾いた台地を水で潤す 八戸

資料編 青森

  1. 江戸時代50科(2)民俗信仰のさまざまー風土と生業が育んだもの
  2. 青森の江戸時代年表
  3. 江戸時代青森の物産地図
  4. 江戸時代青森の主な文献資料
このページのトップへ
戻る

岩手

江戸時代 人づくり風土記 3

ふるさとの人と知恵 岩手

著者 牧野昇・会田雄次・大石慎三郎監修
ISBNコード: 4-540-88001-2

南北に貫く山脈と河川、北上川の舟運と、三陸沖の水揚げにわいた漁港。分水嶺が分かつ複雑な地形に花開いた地域地域の多彩な産業と文化に、新しい学問・思想への対応に、江戸時代陸中びとの質実剛健を見る。


目次

前章 近世の岩手

  1. その地域振興の足どり
  2. 広大で複雑な地勢と統治の歴史
  3. 北国の米づくりへの苦闘
  4. 天災か、人災か、たびかさなる飢饉
  5. 資源依存から加工度の向上へ
  6. 心のふるさと、多彩な民俗遺産
  7. 近代への種子をまいた幕末の文教振興

第1章 自治と助け合いの中で

  1. 南部信直と利直ー内線を鎮圧して盛岡城を築城 盛岡
  2. 村上道慶と菅野杢之助ー身を捨てて村を救う 陸前高田
  3. 建部清庵ー飢饉対策として『民間備荒録』を著す 一関
  4. 大原呑響と大村治五平ー北方防備の警告者 東磐井・盛岡
  5. 新渡戸伝ー藩政改革の提言と三本木原の開発 盛岡
  6. 多助・喜蔵・命助ー幕末の百姓一揆の指導者たち 下閉伊・釜石
  7. 楢山佐渡ー崩壊する藩に殉じた武士の中の武士 盛岡
  8. 凶作と飢饉ーその惨状と闘った人々 県全域
  9. 無尽と頼母子ー相互扶助的な庶民金融の普及 県全域

第2章 生業の振興と継承の中で

  1. 北十左衛門と丹波弥十郎ー砂金発掘の功労者 盛岡
  2. 岩手の伝統工芸品ー自然と歴史にはぐぐまれた伝承 県全域
  3. 前川善兵衛ー三陸の海から富を築いた企業家 上閉伊
  4. 南部藩の絵暦ー田山暦と盛岡暦 二戸・盛岡
  5. 佐々木理助・彦七ー盛岡藩最大の鉄山師 下閉伊
  6. 盛岡城下の商人たちー近江出身者とその家訓 盛岡
  7. 淵沢円右衛門ー農書『軽邑耕作鈔』を著す 九戸
  8. 南部駒を育てた人々ー藩営牧場のしくみ 県北部
  9. 大島高任ー近代鉄産業の父 釜石

第3章 地域社会の教育システムの中で

  1. 寺子屋・古館家ー5代にわたる庶民教育 盛岡
  2. 芦東山ー『無刑録』を著した先覚者 東磐井
  3. 歴史を駆け抜けた学者一族ー養賢堂と平泉・玄沢・磐溪 一関
  4. 盛岡藩校ー明義堂から作人館へ 盛岡
  5. 横川良助ー南部藩政の記録者 盛岡
  6. 信成堂と文武修業宿ー郷学教育をになった人びと 遠野
  7. 八角高遠ー種痘の普及に尽くした西洋医 盛岡
  8. 須川長之助ー植物採集の草分け 紫波
  9. 八角高遠と大島高任ー洋学校「日新堂」の創設者 盛岡
  10. 三浦自祐と回生堂ー西洋医学の基礎づくり 盛岡

第4章 子育てと家庭経営の知恵

  1. 鬼剣舞と田植踊りー北国農民の祈りの伝承 県全域
  2. 農家の生活教訓と躾ー高橋家の古文書から 紫波
  3. 子供たちと民間信仰ーオシラサマや隠し念仏 県全域
  4. 間引きと子返しー飢饉で追いつめられる農民たち 県全域
  5. 年中行事と人々の祈りーミズキダンゴやスネカ 県全域

第5章 地域おこしに尽くした先駆者

  1. 後藤寿庵ー寿庵堰を開削したキリシタン武将 水沢
  2. 奥寺定恒ー奥寺堰を開き新田を開発 和賀・北上・花巻
  3. 鎌津田甚六ー鹿妻穴を開いた鉱山師 盛岡
  4. 牧庵鞭牛和尚ー閉伊街道の開削に献身 下閉伊
  5. 高野長英ー波乱の生涯を通して燃やした向学心 水沢
  6. 青柳文蔵ー日本初の公開図書館を開設 東磐井
  7. 切牛の弥五兵衛ー不屈の百姓一揆の指導者 下閉伊
  8. 箕作省吾ー世界全図の作成に命をかける 水沢

資料編 岩手

  1. 江戸時代50科(3)鉄ー江戸時代の暮らしをささえる
  2. 岩手の江戸時代年表
  3. 江戸時代岩手の物産地図
  4. 江戸時代岩手の主な文献資料
このページのトップへ
戻る

宮城

江戸時代 人づくり風土記 4

ふるさとの人と知恵 宮城

著者 会田雄次・大石慎三郎・渡辺信夫監修
ISBNコード: 4-540-94007-4

広大な平野を大江戸の台所を賄う仙台米の宝庫に変えた知恵と執念。東回り航路に乗り出し、山深い東北横断道を往来した行動力。みちのくの大地の香りと伊達者の名に見る都市的洗練が溶け合った地域文化の魅力の全て。


目次

前章 近世の宮城

  1. その地域振興の足どり 大石慎三郎・渡辺信夫・吉田豊

第1章 自治と助け合いの中で

  1. 奥州王伊達政宗の仙台城と城下町づくり 渡辺信夫
  2. 川村孫兵衛と石巻開港 石垣宏
  3. 仙台城下への舟の道ー藩政期に掘られた貞山運河 佐藤昭典
  4. 豊かな実りを今に伝える品井沼干拓と「潜穴用水」 高倉祐一
  5. 伊豆野堰と新田開発ー広大な御鷹場を美田に 千葉景一
  6. 赤子養育制度と生命観の変化 菊池慶子
  7. 阿武隈川の河岸問屋の活躍 櫻井伸孝
  8. 大名と庶民の往還ー東北横断ルート 高倉淳
  9. 宿駅振興と『国恩記』の世界 渡辺信夫
  10. 「水の都」だった城下町仙台ー四ッ谷用水の果たした役割 佐藤昭典

第2章 生業の振興と継承の中で

  1. 大江戸の米蔵を賄う仙台米の流通を担った人びと 齋藤鋭雄
  2. 鉄と鉛の精錬の足どり 岡田廣吉
  3. 石巻鋳銭場の繁栄 石垣宏
  4. 名馬仙台駒を育てる 村井秀夫
  5. 白石の和紙と温? 中橋彰吾
  6. 古代から続く製塩業 高倉淳
  7. 三陸近海の大物漁業 佐々木常人
  8. 山形産と双璧の仙台紅花 難波信雄
  9. こけしづくりのルーツ 横川 高倉淳
  10. 三陸の海で活躍した人びと 川島秀一

第3章 地域社会の教育システムの中で

  1. 藩校養賢堂と大槻家の人びと 鵜飼幸子
  2. 広く藩内各地で教育への情熱あつく 菅原雪枝
  3. 多彩な寺子屋の隆盛 大村榮
  4. 『農家手習状』など地方出版教科書にみる庶民教育 吉岡一男
  5. 仙台藩医学校とその多彩な人材 高柳義男
  6. 高野家日記にみる在地領主の日常生活と人づくり 高倉淳

第4章 子育てと家庭経営の知恵

  1. 紙商人・頓宮忠左衛門と『家内用心集』 吉田豊
  2. 禁教とかくれ切支丹 土生慶子
  3. 隠し念仏の信心生活 門屋光昭
  4. 七夕行事のすがたとその心 岩崎真幸
  5. 仙台の祭礼をもりたてる人びと 吉岡一男
  6. 今に伝わる陸前の法印神楽 小野寺正人
  7. 神の島、金華山詣での人びと 小野寺正人
  8. 女性たちの心の絆、小牛田の山神講 後藤一蔵
  9. 飢饉を乗り切る救荒食と食料備蓄 菊池勇夫

第5章 地域おこしに尽くした先駆者

  1. 谷風梶之助2世ー不世出の名横綱 吉岡一男
  2. 近世後期の女流作家 只野真葛 原田夏子
  3. 高僧・雲居希贋禅師 星智雄
  4. 松島の文化振興に尽くした俳人 大淀三千風 石崎素秋
  5. 林子平とその思想 守屋嘉美
  6. 仙台藩士の海外体験、国際化社会の先駆者ー玉蟲左太夫 難波信雄
  7. 甘藷翁・川村幸八 大竹誠一
  8. 地方俳諧の交流に尽くした松窓乙二 新田孝子
  9. 『環海異聞』にみる庶民の海外体験ー漂流民津太夫 石垣宏
  10. 新井奥邃ー幕末仙台藩が生んだ思想家 藤一也
  11. 義民・山伏正覚坊と菊地多兵衛 鯨井千佐登
  12. 慶長遣欧使節、長谷常長 渡辺信夫

資料編

  1. 江戸時代50科(4)お家騒動うそまこと 尾崎秀樹
  2. 宮城の江戸時代年表 高倉淳・吉岡一男・難波信雄・大竹誠一
  3. 江戸時代宮城の物産一覧 竹内英典
  4. 江戸時代宮城の主な文献資料 竹内英典
  5. 索引
このページのトップへ
戻る

秋田

江戸時代 人づくり風土記 5

ふるさとの人と知恵 秋田

著者 牧野昇・会田雄次・大石慎三郎監修
ISBNコード: 4-540-89008-5

美しい山林を育て、多くの鉱産資源、穀倉地帯を拓き、米代川の舟運と、資源の開発と維持に尽くした人々。古来日本海航路で上方文化と直結していたこの地で、豊かな地域産業と文化を培ってきた。先人たちの活躍をみる。


目次

前章 近世の秋田

  1. その地域振興の足どり
  2. 近世秋田の出発
  3. 米の国、羽後の明暗
  4. 鉱山・林業の維持、発展への営み
  5. 一次産品依存脱却への苦闘
  6. 上方文化・江戸文化の受容と展開
  7. 資源大県の特性活用を目ざして

第1章 自治と助け合いの中で

  1. 佐竹義宣と梅津政景ー秋田藩の基礎をきずく 秋田
  2. 米代川の水運ー秋田北部の物資流通の大動脈 県北部
  3. 坊沢の五義民ー災害と重税に泣く農民の代弁者 北秋田
  4. ハタハタ漁と漁民一揆ー操業の自由化を勝ちとる 男鹿
  5. 栗田定之丞如茂ー海岸砂防林の育成に尽くす 秋田
  6. 感恩講と那波祐生ー貧民救済に尽くす 秋田
  7. 名勝”象潟”と新田開発ー景勝地の変貌 由利
  8. 天保の北浦一揆ー政治の改革を求めた農民たち 仙北
  9. 高橋痘庵と大友玄圭・玄宰ー伝染病の絶滅に尽くす 仙北・大曲

第2章 生業の振興と継承の中で

  1. マタギの里・大阿仁ー狩猟を生業とする人びと 北秋田
  2. 秋田杉ー”宝の山”を育てる 県北部
  3. 阿仁銅山ー豊かな鉱脈の開発 北秋田
  4. 川連漆器ー伝統に生きる工芸 雄勝
  5. 鹿角紫紺染と茜染ー古代染法を守る 鹿角
  6. 白岩焼ー藩の後ろだてによって興隆した白岩瀬戸山 仙北
  7. 長崎七左衛門ー稲作技術の改善に尽くす 北秋田
  8. 300年の伝統・樺細工ー桜の皮の美しさを生かす 仙北
  9. 養蚕と秋田八丈ー江戸時代の「村起こし」 秋田・河辺・雄勝

第3章 地域社会の教育システムの中で

  1. 鳥海山と山伏修行ー修験道場としての霊山 由利
  2. 秋田の若者組ー生活修練と教育の場 県全域
  3. 赤津寺子屋ー日本7大寺子屋の1つ 秋田
  4. 修身館・長善館・日新堂ー由利諸般の藩校教育 本荘・由利
  5. 秋田藩校の設立ー文武忠孝の人材を育成する 秋田
  6. 菅原源八ー農民教育の実践者 南秋田
  7. 風土に根ざした教育と学問ー江戸での修業を生かして 鹿角

第4章 子育てと家庭経営の知恵

  1. 小正月行事ナマハゲー異郷から訪れる神の名残 県全域
  2. 農村の年中行事ー五穀豊穣や悪病退散を願う 県全域
  3. かまくらと子供たちー雪の夜のメルヘン 県南部
  4. 七夕と竿灯祭りー豊作を願い災厄を祓う行事 秋田
  5. 菅江真澄ー子供たちの生活・行事を書き記す 県全域
  6. 後藤逸女ー逆境に耐えた女流歌人 雄勝

第5章 地域おこしに尽くした先駆者

  1. 黒沢元重ー院内銀山の開発・発展に尽くす 雄勝
  2. 安藤昌益ー封建制度を徹底的に批判する 大館
  3. 渡辺斧松ー未開発の原野に村を拓く 南秋田
  4. 小田野直武ー「秋田蘭画」を生んだ洋画の先駆者 仙北
  5. 佐藤信淵ー時代を先取りした経世家 雄勝
  6. 平田篤胤ー平田国学を樹立する 秋田
  7. 山中新十郎ー建言によって藩政に寄与した豪商 秋田
  8. 吉川忠行・忠安父子ー新時代を見通した兵学家 秋田
  9. 岡田明義ー馬鈴薯栽培の先覚者 由利

資料編 秋田

  1. 江戸時代50科(5)林業ーその保護・育成
  2. 秋田の江戸時代年表
  3. 江戸時代秋田の物産地図
  4. 江戸時代秋田の主な文献資料
このページのトップへ
戻る

山形

江戸時代 人づくり風土記 6

ふるさとの人と知恵 山形

著者 牧野昇・会田雄次・大石慎三郎監修
ISBNコード: 4-540-90014-5

出羽三山・山寺など信仰が集まる山域。その間をぬう最上川の舟運は、流域に数々の産業を育て、河口都市・酒田の繁栄を生んだ。砂丘を沃野に変えた人々、政治の鏡とされる藩政改革、地域の原型を育んだ先人の営み。


目次

前章 近世の山形

  1. その地域振興の足どり
  2. 近世の出発と4地域割拠の定着
  3. 最上川水運と日本海海運の恩恵
  4. 内陸交通路開発の労苦
  5. 庄内藩”民話活線”の成果と矛盾
  6. 特産品づくりに注いだ知恵と執念
  7. 愛郷心が育てた多彩な地域文化

第1章 自治と助け合いの中で

  1. 最上川の舟運ー下り荷と上り荷で賑わう大動脈 県全域
  2. 酒田湊の発展ー御城米の積み出しと交易で賑わう 酒田
  3. 羽州街道ー大名通行と商人荷物の輸送路として発展 県全域
  4. 北楯大堰ー北舘大学による用水路の開削 東田川
  5. 白岩一揆ー多数の犠牲者をだした初期一揆 寒河江
  6. 長瀞質地騒動ー流地禁止令がひきおこした一揆 東根
  7. 莅戸善政ー『かてもの』で凶作への心構えを説く 米沢
  8. 上杉鷹山ー米沢藩中興の名君 米沢
  9. 村山一揆ー幕領・諸藩領にまたがる大農民闘争 県中部
  10. 吉高勧解由ー新庄藩の嘉永改革の推進者 新庄

第2章 生業の振興と継承の中で

  1. 紅花の生産と流通ー「最上紅花」の名をとどろかす 村山
  2. 山形の鋳物業ー出羽三山詣での賑わいとともに発展 山形
  3. 青苧の生産ー藩財政をささえる特産物 米沢・西村山
  4. 〔絵と文〕庄内米ー藩財政と豪商の経済基盤をささえる 酒田・鶴岡
  5. 延沢銀山ー銀山の開発と銀山町の形成 尾花沢
  6. 山形の鍛冶業ー鍛冶町の成立と刀工たち 山形
  7. 米沢織ー山形県を代表する絹織物 米沢
  8. 〔絵と文〕天童の将棋駒ー下級武士の内職として発展 天童

第3章 地域社会の教育システムの中で

  1. 三浦寛右衛門ー新庄藩教学の祖 最上・新庄
  2. 〔絵と文〕出羽三山と山伏修行ー修験道のメッカ 県中部
  3. 米沢藩の教育ー興譲館と好生堂 米沢
  4. 荒井和水と「鶴鳴舎」ー心学による町人教育 鶴岡
  5. 庄内藩校致道館ー天性に応じた柔軟な教育 鶴岡
  6. 上山藩校明新館ー士風の刷新と開かれた校風 上山

第4章 子育てと家庭経営の知恵

  1. 山寺立石寺ー山寺によせる庶民信仰 山形
  2. 刺し子ー針と糸にかけた妻女たちの心意気 米沢
  3. 黒川能ー農民みずから伝承してきた民俗芸能 東田川
  4. 出羽国のキリシタン信仰ー弾圧下の布教と殉教 最上・米沢
  5. 新庄まつりー宝暦の飢饉からの復興を祈願して 新庄
  6. 草木塔ー先人の残した自然愛の心 県南部

第5章 地域おこしに尽くした先駆者

  1. 最上義光ー城下町山形の形成と産業の振興 山形
  2. 鈴木清風ー芭蕉と親交をむすんだ紅花商人 尾花沢
  3. 本間光丘ー藩財政の再建や植林事業に尽くした豪商 酒田
  4. 佐藤藤左衛門・藤蔵父子ー庄内砂丘地の植林に尽くす 酒田
  5. 会田安明ー最上流を起こした和算家 山形
  6. 最上徳内ー蝦夷地探険の先駆者 村山
  7. 蘭方医長沼太沖ー幕末の百科事典『牛の涎』を著す 長い
  8. 鈴木今右衛門ー難民救済に慈悲を注ぐ 鶴岡
  9. 小関三英ー蛮社の獄に連座した悲劇の蘭学者 鶴岡
  10. 長沢理玄ー種痘の普及に尽くした蘭方医 山形
  11. 清河八郎ー尊王攘夷運動に活躍した郷士 東田川

資料編 山形

  1. 江戸時代50科(6)広域流通ー西廻り海運と北国地方
  2. 山形の江戸時代年表
  3. 江戸時代山形の物産地図
  4. 江戸時代山形の主な文献資料
このページのトップへ
戻る

福島

江戸時代 人づくり風土記 7

ふるさとの人と知恵 福島

著者 牧野昇・会田雄次・大石慎三郎監修
ISBNコード: 4-540-90012-9

浜通・中通・会津と3分された小藩分立のもと、地域ごとの強固な愛郷心と個性あるリーダーを生み、政治・産業・教育の諸分野が花開いた。寛政改革のもとになった白河藩改革、幕末の白虎隊、世を動かす福島の原像。


目次

前章 近世の福島

  1. その地域振興の足どり
  2. 築かれた関東の北の防壁
  3. 広大な県域を結ぶ水陸の交通
  4. 各地に花開いた先進技術のかずかず
  5. 藩政改革へのさまざまな挑戦
  6. 戊辰戦争の悲劇を生んだもの
  7. 自由民権につながる反骨の系譜

第1章 自治と助け合いの中で

  1. 保科正之と「家訓15ヵ条」ー会津の士風をつくる 会津若松
  2. 沢村勘兵衛ー小川江用水路の開発に尽くす いわき
  3. 阿武隈川の舟運ー年貢米などの輸送路として発展 県北東部
  4. 大内宿の盛衰ー会津西街道の宿駅 南会津
  5. 御薬園と薬用人参ー会津藩の保護と奨励のもとに栽培 会津若松
  6. 南山御蔵入騒動ー年貢減免にかけた6つの命 南会津
  7. 産子(赤子)養育制度ー会津藩と白河藩の人口政策 県西南部
  8. 〔絵と文〕幕末維新の悲劇ー白虎隊と婦人たち 会津若松

第2章 生業の振興と継承の中で

  1. 相馬地方の製塩業ー藩の重要財源として発展 相馬
  2. 会津塗ー藩の重要財源となった漆器産業 会津若松
  3. 〔絵と文〕桐材加工業ー会津の桐下駄 県西部
  4. 三春駒ー阿武隈産地の馬産業 田村
  5. 相馬の焼きものー相馬駒焼と大堀焼 相馬
  6. 信達地方の養蚕業ー蚕種生産と技術の向上 伊達・福島
  7. 〔絵と文〕土湯こけしー温泉地の伝統工芸 福島
  8. 会津の酒造業ー藩営と株仲間による酒造り 会津若松・喜多方

第3章 地域社会の教育システムの中で

  1. 会津心学の普及ー中江藤樹の教えと弟子たち 喜多方
  2. 藩校日新館ー会津士魂を培った教育 会津若松
  3. 岩井田昨非と戒石銘ー二本松藩の民政方針を刻む 二本松
  4. 白河藩の教育ー藩校立教館と郷学敷教舎 白河
  5. 浅川の花火若者組ー伝統行事の担い手 石川
  6. 慈隆ー勤王思想の教育家 相馬

第4章 子育てと家庭経営の知恵

  1. 「七日堂裸詣り」と「十三詣り」ー町の祭りと家庭の祭り 河沼
  2. 〔絵と文〕相馬野馬追祭ー武士道精神の現れ 相馬
  3. 六地蔵信仰ー苦悩からの解放を願って 南会津
  4. じゃんがら念仏踊りー娯楽要素の濃い宗教行事 いわき
  5. 人形浄瑠璃ー3人遣いの人形芝居 安達・郡山・須賀川
  6. 檜枝岐村の歌舞伎ー常設舞台も備えた本格的な地芝居 南会津
  7. 二本松少年隊ー忠烈精神を育てた家庭教育 二本松

第5章 地域おこしに尽くした先駆者

  1. 佐瀬与次右衛門ー『会津農書』を著し技術発展に尽くす 会津若松
  2. 磯村吉徳ー二合田用水の設計にあたった算学者 二本松
  3. 宿場町が生んだ俳人ー蕉風を受け継いだ人びと 須賀川
  4. 伊藤祐倫と須賀川牡丹園ー薬用牡丹の栽培 須賀川
  5. 寺西封元ー農村復興に尽くした名代官 東白川・伊達
  6. 安積艮斎ー幕末の昌平黌の教授 郡山・二本松
  7. 中村善右衛門ー蚕当計を発明し、養蚕発展に尽くす 伊達
  8. 菅野八郎ー新しい社会の誕生を見通す 県北部
  9. 富田高慶ー尊徳仕法による農村復興の功労者 相馬
  10. 安藤信正ー藩政にも幕政にも誠意を尽くす いわき
  11. 島田帯刀ー天保飢饉の農民救済に尽くした代官 石川・伊達

資料編 福島

  1. 江戸時代50科(7)養蚕業の発展ー着実に準備されてきた基盤
  2. 福島の江戸時代年表
  3. 江戸時代福島の物産地図
  4. 江戸時代福島の主な文献資料
このページのトップへ
戻る