主張
ルーラルネットへ ルーラル電子図書館 食農ネット 田舎の本屋さん
農文協トップ主張 1993年03月

米とのつきあい方を変えよう
そうすれば「米」の輸入自由化はありえない

目次

◆現代的に復活したコイ、フナによる除草
◆田が生み出すものの価値
◆品種との付き合いが変える暮らし
◆今、国際社会で必要なのは暮らしの中での米作り
◆田んぼのある暮らし作りのために必要な大きな経営

 ここ数年来、農家が田んぼとの付き合い方を大きく変えようとしている。この実践に照らすと、「米」の輸入自由化などということはとうていできないのだという思いにかられる。ガットにおいてであれ、二国間であれ、自由化は為政者としての自殺行為だから自由化はありえないというのではない。今、国民が食べている「米」、あるいは食べていきたい「米」とは、農家の、田を土台にした暮らし作りの中から生まれた「米」なのである。「米ツブ」は輸入できても、「田のある暮らし」から生まれる「米」を輸入することはできない、ということなのである。

 近年、農家と田んぼの付き合い方が大きく変わってきたというのは、農家が、田んぼで「米ツブ」だけを取る生産者という地位を脱して、田んぼとともにある暮らしを作る生産者へと自らを高めつつあるということであり、これは、田んぼと農家の付き合い方がより自由になるということでもある。

現代的に復活したコイ・フナによる除草

 たとえば長野県佐久市の高見沢さん(四一歳)の場合を見てみよう。佐久市は江戸の昔に水田養鯉(ようり)が導入されたところである。稲を作りながら、その田んぼでコイを飼うというやりかただ。農薬の登場によって、このやり方は昭和三十年代には、姿を消したようである。高見沢さんはそれを復活させた。

 高見沢さんは兼業農家。自宅の近くに事務所を建て、奥さんと一緒に測量などの仕事をしている。田んぼは二枚で二・三反。自家用畑一反。果樹三a。「子供のころどの田んぼでも養っていて、朝夕の水見が楽しみだった四半世紀ほどまえの稲作に近づけたいと思った」という動機で、ここ一〇年ほど、田んぼにコイ・フナを一緒に放してきた。さらに、春先の自家用畑の準備(五〇種類もの野菜を作るから)とかちあう田んぼの耕耘・代かきがなくせるならと、本誌で連載していた稲の不耕起栽培に取り組んだ。一昨年からである。

 秋、ワラを長いまま散らしておく。春、前年の刈り株の間に子供三人も含めて家族全員で田植えする。苗が活着したら、冬の間は池に囲っておいた親のコイやフナを放す。コイやフナは一気に産卵し、じきに稚魚が出てくると田んぼの水はコイ・フナの回遊や泥の掘りかえしで濁る。そうすると草はもう生えにくい。生えてもコイに全部食べられてしまう。害虫のイネミズゾウムシが、隣の株に移ろうと水の中を移動しているとき食べられてしまう現場もみたという。オモダカなどは少し残るが、ヒエは一本もないという。

 八月二十日の出穂後も水を張り続け、九月上〜中旬が落水時期。親コイも親フナも、当歳コイも当歳フナも収穫する。新しく始めるには、一〇a当たり五kg位の当歳コイを買えばよいという(キロ五〇〇円位)。

 この魚たちの回遊の刺激やら(株をよくツンツン突いている)、常時一〇〜一五cmの深水効果やらで、稲はとても太茎。不作の昨年に、クズ米なしの平年作(四二〇kg)が取れた。米は埼玉の消費者に乞われてあげたりもするし、魚のほうは、来年用のコイ・フナは残して、あとは、適当に料理したり、お歳暮にあげて喜ばれている。二・三反の田んぼに新しく復活したコイ・フナ・水稲同時作である。

 かつての同時作の畦は低く、コイたちは背ビレを出して泳いでいたという。深水は地温を下げ稲によくないといわれていたことが影響していたのかもしれないという。しかし今は、深水の太茎効果はその後の各地の経験で確かめられている。また、かつての養魚は耕起田んぼにおいてであったが、今の高見沢さんは不耕起田という、これまた各地で試みが始まった方式での取組みである。

田が生み出すものの価値

 ちなみに、淡水魚は非常にカルシウムの含量が高い。たとえばフナは、河井智康氏によれば、筋肉一〇〇gの中に一〇〇mg以上あるという(人間選書『魚』、農文協)。海水魚の平均は五〇mgだそうだからフナはその倍。牛や豚、鶏は数mg、ドジョウは八八〇mgだそうだ。

 こうした稲田養魚(とうでんようぎょ)は、戦後、全国的には一万七〇〇〇haにも広まっていた。また、アジアではむしろポピュラーな方法である。しかし、日本では主に農薬の影響(魚毒性)によって消滅したらしい。農薬の魚毒性表示からA、B、B−s、Cの記載が消えたが、昔流のその表示によれば、現在、田んぼに使われている農薬にはB類が多い(A→B→Cと魚毒性は強くなる)。

 水田と稲での同時作を行なわなくても、フナなどはかつての用水にあふれていた。フナを食べる料理は全国のどこにでもあった。この二月に完結した『日本の食生活全集』(各県版、農文協)から一例を拾ってみると次のようである。

 北海道−甘露煮、すずめ焼き

 石川−尾頭、甘露煮、刺身、そろばん、味噌煮

 愛知−ふな味噌、ふなのつぼす、ふな盛り

 滋賀−ふな汁、ふなずし、いりつけ、ふなの子まぶし、なます、ふな焼き

 岡山−ふなずし、甘露煮、大豆煮、ふな味噌

 香川−ふな焼き、ふなのてっぱい

 佐賀−かけあい、こぐい、刺身

 このほか、あらい、あら汁、あらめ巻き、押しずし、三杯酢、佃煮、こぶ巻き、ふなこく、しそ煮、どそ煮…と料理名だけで『現代農業』の一ページ分を越してしまいそうである。

 本誌でアイガモ水稲同時作の連載を続けておられる古野隆雄さんは今月号で、「アイガモ水稲同時作は水鳥を食べる食文化を作る運動だ」と述べている。ある祭りで丸のままのアイガモを並べると売れにくかったが、料理教室を開き、さばき方、たたきや鴨鍋、鴨飯の作り方などを教えると、その丸のアイガモが飛ぶように売れるという。またこうして作った米をアイガモ米として売るが、大変に人気が高い。アイガモ水稲同時作に取り組んでいる人たちは「夏は同時作を行ない、冬はアイガモ料理店を開店しようか」とか、「佐賀や岡山のにあるクリーク(掘割)に放して、大量に繁殖して困っているホテイアオイほ食べさせ、観光と環境保全の両方をやってもらったらどうだろうか」などさまざまなアイデアを出しているという。

 こうした高見沢さんや古野さんたちの手で作られる米は、単なる「米ツブ」ではない。田んぼが生み出すもろもろのもの、草、虫、魚、鳥…と一緒に作っていく「米」である。こういう「米」を輸入することができないのは当たり前のことだ。

品種との付き合いが変える暮らし

 コイとかアイガモだけが田んぼと農家の新しい付き合いの象徴なのではない。本誌二月号一八〇pの上野さんは、栃木で酒米の「山田錦」を三・五反作った。収穫は二八俵。これから一〇〇〇本の酒ができる。地域の人たちはこの酒に「美田」という名をつけてくれ、生育を見守り、収穫が始まると、仕込まれて酒になるのを楽しみに待ってくれている。二八俵から一〇〇〇本ということは一〇俵から三六〇本の酒が作れるということだ。お酒が好きな人なら、一〇俵を作れば毎日一升を空けることもできるわけである。

 同じく二月号一八八pの熊本の佃(つくだ)さんは、銘柄品種「はなの舞」から、六月上旬に出穂、七月中旬に収穫できるもう一つの「はなの舞」を作ってしまった。佃さんの家があるのは島で、しかもすり鉢状の地形。早魃、水害、時には台風による塩害、九月出穂では根腐れと、かつては六俵と低収だった。なんとか台風が来るまでに刈れる早い出穂の品種ができないものか、良質・安定・多収の米作りができないかと思っていた。

 そして田んぼでの観察から、九葉期の稲の茎を一本水に浮かべて、そこから出た芽を育てると、稔った籾は皆、極早生になるという画期的な方法が発見されたのである。この自分で作り出した品種のおかげで、昨年は一一俵。島で米を楽しく作っていける弾みがついた。このほか佃さんは、十月末に田植えする「年越し稲作」をしたり、落ち穂からの発芽で十二月には二〇〇kgも取ってしまったりと、常識破りではあるが、地域の自然条件をどこまで生かせるかの稲作りに挑戦している。

 上野さんも佃さんも、それぞれの地域の田んぼの特性を土台にした暮らしの中での米作りをしている。その結果として穫れた「米」なのである。そういうものが輸入できるわけがない。

今、国際社会で必要なのは暮らしの中での米作り

 二十一世紀に向かって、OECDは環境問題を重視しだした(本誌昨年八、十二月号。『OECDリポート 環境と農業』農文協)。次のガットは環境ラウンド(交渉)になると予想されている。それぞれの民族がそして国家が、自国の自然を豊かに発展させる形で農業、工業、貿易を進めるにはどうしたらよいかが交渉のテーマになるだろうというのである。

 日本が一人勝ちして一〇〇〇億$の貿易黒字があるために世界各国からの風当たりが強いというが、それはそれとして解決すべき間題であって、一国の主食である米を自由化するのがよいという理屈にはならない。主食は自然と民族の根源的関わりの次元で生み出されるのであり、日本のばあい、それは田のある暮らしのなかで生み出されるものだからである。米ツブは輸入できても田のある暮らしは輸入できない。

 世界的には米は人口当たりにすると極めて狭い面積で生産されている。お隣の中国は一一億の人口を抱えているが、畑も含めた耕地面積は一人当たり一反である。米を主食とする東南アジアも同じである。日本と同じように少ない耕地が多くの人口を養っている。だからこれらの国々の米は皆、暮らしの中の米作りなのである。水田という類いまれな装置の力を借りて、米をつくるのと同時に、別のものも生産していくやりかただ。インドネシアにおいてもコイ科のブラミという魚を田んぼに放し同時作をやるという。中国には極めてすぐれた伝統農法である桑基魚塘(そうきぎょとう)がある(農文協『中国農業の伝統と現代』に詳しい。低湿地に池を掘って数種の魚を同時に飼い、掘り上げた土で桑畑をつくる農法)。

 日本が国際社会できちんとした役割を果たそうと思ったら、それは「米ツブ」の輸入を自由化することではない。水田を多面的に生かして暮らしを作っている、先輩でもあるアジアの暮らしに学びつつ、今、熟練した日本の農家が作り出しつつある田んぼとの関係、暮らしの中の米作りの方法をアジアや世界と交流することだ。国際貢献は自由化ではなく、自給の仕方をあみ出すことなのである。

田んぼのある暮らし作りのために必要な大きな経営

 一〇〜二〇haにすれば自由化に対抗できるというのは虚構である。アメリカなどの五〇〇haの経営からすれば、一〇〜二〇haといえども決して広いとはいえない。平野の規模も歴史も違う国と、急峻な地形で多くの民が生きてきた日本やアジア諸国とでは、基盤整備にかかるコストだけでも全く違う。

 栃木県で一〇haの稲と三〜五haの大豆を作っている中島さんは、今年借地して、大豆を一〇ha近くに拡大するという。(自由化してない)今の米価でも、ここ数年先の水稲の売上増加が見込めない以上、地域内の減反田んぼを借り受けて大豆に力を入れようというのである。国産大豆は高齢化社会においては、その持っている栄養、活性力によって、人の体の健康を整える上での効果が注目されてくる(発酵させた味噌などの力もすごい)。その大豆の拡大である。また中島さんは田んぼでの大豆利用も実践済みだ。クズ大豆を四〇kgも田んぼの元肥に入れれば、あとは過石二袋、一六〇〇円も使えば追肥なしでも米は取れるという。こうして健康上からも生産上からも、どこからみても大豆はおもしろいのだが、ただ、高齢の人だけで大豆をやるのは普通なかなか骨である。

 「収穫後の乾燥のための島立ては四〜五時間もやると腰が痛くていやになるんですよ。乾燥の後の脱穀だって、無理に脱穀機に押し込むから、今度は腕が痛くなるんです。」

 そこで中島さんは一二〇〇万円もする汎用コンバインを買うという。麦もソバも大豆も刈れるコンバインだ。他の地域ではもちろん高齢のグループで工夫しながら大豆を作っているところも多いが、中島さんのところでは、「彼なら大きな機械で二五〇〜三〇〇kgを安定してとってくれる」という信用を基礎に土地を貸してもらっているのである。「捨て作りしたり、田んぼを荒らしてしまうのでは貸してもらえません。」

 地域の人たちは、田んぼを荒らしたくないから、また大豆ならいろいろ役に立つと思うからか中島さんに田んぼを託すのだ。大きな農家が大豆を作ってくれるということは、いずれ、大豆を利用する村の暮らし作りのうえで貴重な前提ができることになる。

 農水省の「新政策」で大きな経営を育成すれば小さな農家が切り捨てられるのではない。多くの農家が田んぼを生かしての暮らし作りを進めるうえに、個人であれ組織体であれ大きな経営の力も必要なのである。

 維持・培養された田や水路は多様な動植物を養い、生活用水を供給し、子供にとっては限り無い遊びの場である。今から思うと、かつての田には液体土壌活性化資材の典型である熟成した下肥が施され、ミネラルや触媒機能が高い土が客土され、活性力のある物質を含む春の木の芽などが刈敷として施され、有機酸に富む堆肥が施されていた。田は、あらゆる生命を養う力にあふれ、張られた水の品位をも高め、田んぼから排水された水は河川を浄化する力に満ちていた。

 こうして、田のある暮らし作りとは、直接的には稲を作るためであるが、総体としては暮らしそのものを作ることなのである。民族の主食である「米」とは、そのようなものとして現在の目本にできあがってきたものなのである。またこれからは、暮らし作りのもう一つの要素である畜産の糞尿から作られる堆肥や活性水によって、田や水路、河川を養う技術も広まっていくだろう。

 田の持つ多様な意義、暮らしの中の米作りは、今、農家と田んぼの新しい付き合いの始まりにより、現代的に発展しようとしている。

(農文協論説委員会)

前月の主張を読む 次月の主張を読む