「総合的な時間」の総合誌
農文協
食農教育  
農文協食農教育2010年5月号
 

食農教育 No.74 2010年5月号より

ベーゴマであそぼう!

 「あれ、ここ、コンビニだったよね!?」

 店内に一歩足を踏み入れたとたん、誰もが目を疑うその光景。さながら昭和三〇年代の駄菓子屋がコンビニの入口付近、一番目立つ場所にでーんと出現したかのよう。その真ん中に、昔ながらの木箱に入った鉄のベーゴマが何種類も並んでいる。漬け物樽にシートを張ったベーゴマあそび用の“床”もある。「ベーゴマについての質問は、オーナーの宮田までお声かけください」との張り紙も……。

川崎市高津区にある「ファミリーマートみやた新作店」(田中康弘撮影)

 学校が終わった三時ごろ、子どもたちが集まってきてコンビニの駐車場でベーゴマあそびが始まった。

 チッチィーのぉチッ!
 数人が息を合わせて、床の上にベーゴマを投げ入れると、軽くへこませたシートの中心部に向かって勢いよく回転していき、体当たり。ポーンと床からはじき飛ばされるコマが一つ、二つ。残りの二つが残って、最後はどっちが床の上で長く回るか……、「リキ勝負」というそうだ。

放課後に学童保育オカリナの子どもたちがあそびにきた

紙パック牛乳などの冷蔵庫の上にベーゴマ用の樽が並ぶ

ベーゴマのほか、巻きヒモや加工用のヤスリなど一式

コンビニの一部が駄菓子屋本舗に!

 子どもたちの間で、べイブレードという現代版ベーゴマが流行中。ワインダーとよばれるグリップを引っ張れば、誰でも簡単に回せる。

 それに比べたら、器用に両手の指を使ってヒモを巻き付け、ほどよいタイミングで持ち手を引き込み、コマをうまく回さなければならないベーゴマは、コツをつかむまでに少々根気が必要だ。

 でも、そこがおもしろいところ。自分で回せたり、ヒモを巻けたときの喜び。仲間と呼吸を合わせて投げ入れる前の緊張感。首尾よく床に入ったら、カーンと当たって豪快に飛ばしたり、飛ばされたり。床を囲んで大人も子どもも、いっしょにはしゃぐ。より強いベーゴマをつくるために、ヤスリで削って加工もできる……。

 「ベイブレードより絶対ベーゴマ!」。都会の小学生たちが、元気よく答えてくれた。

近隣の小学校や学童保育、幼稚園などでもベーゴマ流行中! 横浜市にある幼稚園「見花山こどもの家」の子どもたちも、ぶんぶん回す


オーナーの宮田守さん

これまでは小学校低学年でも半分くらいの子しか巻けなかった。「幼稚園児はムリだと思っていた」(見花山こどもの家・植村由美子園長)そうだが、宮田式・男巻きで年中児でも遊べるように

 「いや、ベーゴマを売るために、コンビニを始めたようなもんなんです」とオーナーの宮田守さん。自店仕入(店独自での仕入れ販売)ができたことが、十一年前に「ファミリーマートみやた新作店」をオープンさせた大きな理由のよう。

 はじめはベーゴマだけを置いていたが、売行きはさっぱり。それじゃあ、と駄菓子を置いてみた。コマもケンダマも並べるうちに、いつしかお客さんからもいろいろな注文がくるようになった。おもちゃのピストルは、「カラス除けに」との要望がきっかけ。まさに、地域のコンビニだ。

 いまでは、遠く群馬や名古屋からもベーゴマを求めに訪れる。取材中も、一〇km近く離れた場所から小学生が二人、自転車でやってきた。ベーゴマとヤスリを購入後、宮田さんからベーゴマ削りの実技指導を受けていた。

 ちなみに、宮田さん、コンビニの前は鉄工所の経営者。工場はたたんだが、鉄削りは当分止められそうもない。

*ベーゴマは一個九〇〜一八〇円、通販あり。「ベーゴマ本舗」で検索を。次号では、加工の方法や、製造元の鋳物工場を紹介します。


コマの回し方



「田舎の本屋さん」のおすすめ本

この記事の掲載号
食農教育 2010年5月号(No74)

◆米づくり体験 コツのコツ◆発想転換! 給食メニューをシンプルに ほか。 [本を詳しく見る]

田舎の本屋さん 

→食農教育トップに戻る
農文協食農教育2010年5月号

ページのトップへ


お問い合わせはrural@mail.ruralnet.or.jp まで
事務局:社団法人 農山漁村文化協会
〒107-8668 東京都港区赤坂7-6-1

2010 Rural Culture Association(c)
All Rights Reserved