「総合的な時間」の総合誌
農文協
食農教育  
農文協食農教育2009年9月号
 

食農教育 No.70 2009年9月号より

大郷町立粕川小学校での籾摺り。奥平先生は、ドングリを食べるときにも、この方法でカラを割っているとか

すり鉢・ボールより5倍速い!

板でこすって籾を摺る

 稲作体験の本をみると、脱穀した籾は、すり鉢に入れて野球ボールでこすると籾殻がはずれる、と書いてある。しかし、これがなかなかたいへん。「ぜんぜん作業がすすみません! 実際、昔の人はどうやって籾摺りしてたんですか?」という問い合わせが編集部にもよく寄せられる。

 そこで、ぺットボトル稲を15年以上実践している宮城の奥平大和先生(2009年5月号)に聞くと、「いや、簡単ですよ。籾を板と板にはさんで転がすと籾殻が割けて玄米ができますよ。稲作がはじまったころの人も、きっとこうしてたんじゃないですか?」とのこと。さっそく、簡単な実験で試してみた。

■8ひとつかみの籾を、すり鉢と、板摺り、両方のやり方で、1分間籾摺りしてみる

すり鉢と軟式ボール
板と板

1分後 籾殻がはずれた玄米(古代米)を50粒ずつのかたまりで並べてみた

154粒(すり鉢と軟式ボール)
877粒!(板と板)


→食農教育トップに戻る
農文協食農教育2009年9月号

ページのトップへ


お問い合わせはrural@mail.ruralnet.or.jp まで
事務局:社団法人 農山漁村文化協会
〒107-8668 東京都港区赤坂7-6-1

2009 Rural Culture Association (c)
All Rights Reserved