「総合的な時間」の総合誌
農文協
食農教育  
農文協食農教育 > 2008年3月号

2008年3月号(No.60)

若手とベテランで徹底討論!

コンビニ弁当から出発する自給・ゴミ・環境の授業

▼千葉保・黒山美沙樹・松田明子

 子どもたちの生活に身近な“モノ”=コンビニ弁当から出発して、自給・ゴミ・環境の問題を考える……「そんな授業を、子どもたちとどうつくりだすか」というテーマで、総合の達人・千葉保先生と、総合に挑戦している最中の若手、黒山美沙樹先生・松田明子先生が、具体的な授業場面から授業づくりの秘密に迫ります。


授業でできる食べもの加工

バームクーヘン

 熊本県宇城市三角町のミカン農家、宮田研蔵さんが奥さんと二人で営んでいる「食と農の体験塾」の体験内容は、通年行なっているのが石窯で焼くパン・ピザづくり(写真下)、郷土食の団子汁、竈炊きご飯、ベーコンづくり。四〜七月は夏ミカンのマーマレードづくり、七〜八月にそうめん、九〜六月に炭火で焼くバームクーヘンづくり、十〜三月に無農薬栽培ミカンの生ジュース絞り、十二月〜一月には黒砂糖づくり。ほかにも、マキの火による塩づくり体験、炭焼き体験、ぼかし肥料づくり体験などがある。


京都市立朱雀中学校のダイオウショウ

松ボックリが教えてくれる自然のしくみの不思議

▼牧野茂樹

 校庭の樹木は、創立のときに植栽されたものや、その後に植栽されたものが見られます。学校は一年を通して子どもたちや地域の方が活用する場所なので、考えがあって、校庭の植物の植栽・移植・伐採などが行なわれているようです。


編集後記

▼編集部

目 次(pdf)

 

[特集]コンビニ弁当で食料・環境学習

I コンビニ弁当の授業づくり

若手とベテランで徹底討論!
コンビニ弁当から出発する自給・ゴミ・環境の授業 …20

【授業実践報告】
コンビニ弁当から世界が見える
神奈川・三浦市立旭小学校 黒山美沙樹 …22

【徹底討論】
授業づくりの秘密に迫る
千葉保/松田明子/黒山美沙樹 …26

そのお弁当のフード・マイレージはどのくらい?
九州農政局 中田哲也 …36

中学生とグランママの夢が実現 JAンビニの地場産弁当
JA秋田やまもとの実践 佐藤由美 …40

コンビニ弁当の授業を深める教材 
徳島・阿波市立市場小学校 藤本勇二 …46

II 自給率アップ大作戦

「地産地消うどん」をつくる 6年家庭科と社会科での実践
徳島・阿波市立市場小学校 藤本勇二 …50

学校農園で生産する野菜で給食の五割自給をめざす
山形・高畠町立二井宿小学校 伊澤良治 …54

地場産物を生かした人気給食メニュー「めちゃうま汁」で家庭の自給率もアップ
新潟・上越市立安塚小学校(現・三和中学校) 牛木智子 …62


 カラー口絵 

●団子木をつくる …1

●郷 童
ふるさとに育つ子どもたち(12) 冬の寒さを味方に凍み豆腐づくり 
宮城・大崎市岩出山・上野目地区学童保育「スマイルくらぶ」 写真・文 岡本央 …69


■若手先生の入門

小特集 緑のカーテン

子どもたちの実践が世の中を変える!
東京・板橋区立板橋第七小学校 青木香保里 …75

種から育てる「緑のカーテン」 竹村久生 …78

「緑のカーテン」の二酸化炭素吸収量を計算する
高知・香南市立野市小学校 野村貴子 …82

学校を緑のオアシスに 地球温暖化対策に取り組む子どもたち
東京・国立市立国立第二小学校 川畑孝久 …84

緑のカーテンのあとは ヒョウタンを食べよう
シルクロード雑学大学 長澤法隆 …88

どこでもだれでもできる 種からの野菜づくり[ミニトマト編](4)
花壇畑のつくり方とマイ畑での毎日の管理 原案・文 竹村久生/絵 橋本洋子 …92

いまも生きる昔のモノサシ(5)
かき氷と通貨をつなぐ重さの単位「貫」 岩瀬正幸 …98

身近な昆虫を飼う(最終回)
ウラギンシジミの越冬 露木和男 …100

■食育・学校給食

野菜人形劇(2) 土のにおいのする食育
台本書きも人形つくりも野菜の“いのち”を伝えるために 柴田多恵子 …102

プロの手ほどき 授業でできる 食べもの加工(10)
バームクーヘン 宮田研蔵 …106

食育ものがたり(11)
日本語っておもしろい 種村エイ子 …110

授業で使える 食べもの・環境教材(5) フードマイレージ買物ゲーム
大阪万博の時代と現代の買物スタイルの違いが見えてくる あおぞら財団研究員 林美帆 …112

「食べる」側から「育てる」側へ おにぎりの向こうへ地域が見える
「地域に根ざした食育コンクール2007」表彰式・発表展示会から 編集部 …116

■土日の食農教育

校庭の木(3) 松ボックリが教えてくれる自然のしくみの不思議
京都市立朱雀中学校のダイオウショウ 牧野茂樹 …122

オジサンの自由研究(53)
二度目のミニミニ田んぼ トミタ・イチロー …124

田んぼの鳥たち(最終回)
ハヤブサ 田んぼの生態系の頂点に君臨 大田眞也 …125

長崎発 生ごみリサイクルで元気野菜づくり(2)
新鮮な生ごみを直接土に戻すだけで、ものすごい力が 吉田俊道 …126

田んぼの生きものを調べる(11)
春を知らせる生きもの 宇根豊 …130

ゲンキ!!な廃校体験記 京都府綾部市十倉名畑町
『黒谷和紙工芸の里』 後編 いとうまりこ …134

■幼稚園・保育園

季節の郷土食をつくって食べる
山形・杉の子保育園の実践 斉藤道子 …138

写真でよみがえる年中行事のある暮らし 編集部 …148

園庭革命(3) ハレとケのリズムのある生活 それを支える人びと
東横学園女子短期大学 倉田新 …152


 図 解

■初歩からはじめる学校農園(6) 忙しくてもやっておきたい春への準備!
 原案・毛利澄夫/絵と文・中村章伯 …10

■何でも食べてみよう!(24) ウド 金成泰三 …14

■ふるさとのおやつ(最終回) おからケーキ もとくにこ …16


トピック

○職員室におじゃまします …158

○私のブックレビュー …160

NHK取材班著『日本の条件 6食糧 1穀物争奪の時代』 
評者・千葉保

高橋久仁子著『フードファディズム─メディアに惑わされない食生活』 
評者・野田知子

→食農教育トップに戻る
農文協食農教育 > 2008年3月号

ページのトップへ


お問い合わせはrural@mail.ruralnet.or.jp まで
事務局:社団法人 農山漁村文化協会
〒107-8668 東京都港区赤坂7-6-1

2008 Rural Culture Association (c)
All Rights Reserved