「総合的な時間」の総合誌
農文協
食農教育  
農文協食農教育 > 2007年1月号

2007年1月号(No.52)

火おこしの達人 関根秀樹さんに学ぶ

たのしい! おいしい! たき火入門

▼編集部

 口絵で紹介したたき火の基本、もう少し詳しくみていこう。講師は、あるテレビ番組でパプアニューギニアやアフリカの火おこし名人と対決し、縄文時代のキリモミ式発火法でみごと圧勝したこともある!という関根秀樹さん。生徒役は、年間60日も里山で「森の保育」活動をしているという木更津社会館保育園(千葉)の年長さんたち41名だ。まさに、現代に生きる縄文人と野生児たちのコラボレーション!?


たき火と穴掘り

先土器文化の石蒸し焼き料理に挑戦!

▼佐藤知行

 いまや身近でなくなったたき火。私は「火」をテーマに体験活動をつくってみました。危険なものを工夫して使いこなす勇気や細心の注意、助け合うこと、連帯感などを子どもたちに育みたいと思ったからです。さっそく、「火」を使った調理法と人類の知恵を体験から学ぶ事例、そして体験活動を組み立てるコツを紹介します。


もちはどうして固くなる?

固くなったもちをどう食べる

▼編集部

 つきたてのもちはやわらかいのに、数時間たつともう固くなってしまう。
その理由は、もちに含まれるアミロペクチンというデンプンの性質と関係があるようだ。


やってみました

地域の麦文化にふれる 棒打ちとタイマツ回し

▼東京・立川市立南砂小学校
 文・写真 岡本 央

 東京都立川市立南砂小学校(真壁繁樹校長)では、総合的な学習の時間などを利用して、五年生が麦を栽培している。立川市砂川地区はいまはほとんどすたれてしまったが、もともと麦作が盛んな地域で、保存会などによって麦打ち(脱穀)のさいの労働歌である「棒打ち歌」が伝えられている。また、三〇年ほど前までは、お盆の迎え火、送り火として、麦わらを束ねてつくった「タイマツ」に火をつけて軒先や五日市街道で回す、勇壮な「タイマツ回し」が行なわれていた。


編集後記

▼編集部

目 次(pdf)

 

[特集]たき火大研究!

■たき火の基礎知識

火おこしの達人関根秀樹さんに学ぶ
たのしい! おいしい! たき火入門 編集部 …34

たき火とナイフを当たり前の世界に
木更津社会館保育園の取組み 編集部 …43

全国に広がる禁止事項なしの「冒険遊び場」活動 編集部 …47

雰囲気バツグン火もちよし 松明ろうそく 上里幸秀 …48

校庭でのたき火 こうすれば心配ない 編集部 …50

野焼きとダイオキシンを考える 武田邦彦 …52

たき火のある暮らしへ おすすめの道具たち 編集部 …53

■授業づくり

火打石の火おこし体験から 「火」の漢字と物語の世界へ
北海道・札幌市立石山南小学校 佐藤広也 …56

実験室だけでは身につかない 「燃焼」への問いは「火遊び」から
神奈川・茅ヶ崎市立東海岸小学校 下反達二 …60

石器で肉きり・土器で煮炊き よみがえれ縄文人!
群馬・みどり市立笠懸東小学校(前任校) 清水直海 …64

■調理と火

たき火と穴掘り 先土器文化の石蒸し焼き料理に挑戦! 佐藤知行 …70

アウトドアクッキングが変わる 石窯料理のすすめ 須藤章 …74

調理にとって火とは何か 山口昌伴『台所の一万年』より 編集部 …78

写真でよみがえる火のある暮らし 編集部 …80


交流のひろば

■田んぼの生きものを調べる(4) 生きものが多い少ないの基準 宇根豊 …90

■やってみました
 地域の麦文化にふれる 棒打ちとタイマツ回し
 東京・立川市立南砂小学校 文・写真 岡本央 …94

■食農教育の「持ちネタ」を公開
 食農ネット・(仮)首都圏地域研究会がスタート 編集部 …98

■情報アンテナ 編集部 …100


教材への切り口 もち

入   門

そこが知りたい もちのQ&A 末松茂孝 …10

もちはどうして固くなる? 固くなったもちをどう食べる 編集部 …14

もちを固くしない方法は? 編集部 …16

お 菓 子

いろいろあるぞ もち米を使ったお菓子とおもち 編集部 …18

お正月の鏡もちを総合ビタミン飲料に! 小林良雄 …22

文   化

雑煮調べからアジアのもち食文化へ 編集部 …24

授業づくり

もちでウエッビング 編集部 …28

もちがわかる本 編集部 …30


 カラー口絵 

●たき火で焼き芋、焼きリンゴ …1

●郷 童
 ふるさとに育つ子ども(5) 五穀豊穣を祈り、家々を回る
 亥の子祭り山口・下関市王喜地区 写真・文 岡本央 …85


連 載

■身近な生き物

田んぼの鳥たち(11) ツル類 広大な田で越冬 大田眞也 …89

身近な昆虫を飼う(5) アカスジキンカメムシの冬越し 露木和男 …108

■授業のヒント

オジサンの自由研究(45) はじめてつくったおコメ トミタ・イチロー …107

■読む・書く

漢字で学ぶ農と食の源(10) 寒冷について 伊東信夫 …110

食育ものがたり(4) さんまをおいしく食べる 種村エイ子 …112

■食育・学校給食

何でも食べてみよう!(17) 春の七草 金成泰三 …114

ふるさとのおやつ(11) 変わりべっこう飴 もとくにこ …116

行政で食育(2) 市場流通で顔の見える地場産給食
栃木・宇都宮市教育委員会 樽井圭子 …118

小浜・食のまちづくり(8) 食育を支える本物調味料
健康なお米を伝統の技で酢に 佐藤由美 …124

■学校田・学校農園

農家が教える はじめてのアイガモ農法(5)
アイガモをどうする?(命の授業〜討論会・親子セミナー) 橋口孝久 …132

教科書に出てくる野菜・花(8) サツマイモ 毛利澄夫 …136

■教育への視点と学校経営・授業術

世界を変える小さな実践(4) 平和のために自分たちにできることを考え、発信する 丹下晴美 …138

心をゆさぶる授業術in 上越(5) 子どもにとってムリのない学び 編集部 …146

■校区コミュニティづくり

ゲンキ!!な廃校体験記(4) 福島県八女郡星野村 星野村立仁田原小学校 いとうまりこ …152


○職員室におじゃまします …158

○情報アンテナ …160

○私のブックレビュー …164

根田 仁著/伊沢正名写真『きのこ博士入門』 評者・田中千尋

大谷ます子著『うらら』 評者・柿崎和子

→食農教育トップに戻る
農文協食農教育 > 2007年1月号

ページのトップへ


お問い合わせはrural@mail.ruralnet.or.jp まで
事務局:社団法人 農山漁村文化協会
〒107-8668 東京都港区赤坂7-6-1

2006 Rural Culture Association (c)
All Rights Reserved