農文協  
  
食と農の学習の広場ルーラル電子図書館田舎の本屋さん
Ruralnet・農文協食農教育2003年4月・増刊号

食農教育 No.26 2003年4月号より
[特集] 「バケツ稲」の12カ月のカリキュラム

 

発展

 

夏休み前に稲の花見をしよう

 

東京・杉並区立堀之内小学校 北坊 伸之

 

   

 本校は東京郊外の閑静な住宅街にあり、近くに畑や田んぼはない。子どもたちは毎日お米を食べていても、稲を見たことがない。それで、バケツやポリトロでの栽培を行なってきたが、毎年残念でならないことがあった。感動的な瞬間である出穂・開花の時期が夏休みとなってしまうことだ。やはり、写真や本だけでは、その感動は伝えきれない。

 

 

北海道の品種“ほしのゆめ”との出合い

 4月中旬に開かれた東京国際ブックフェア2002で、農文協ブースをのぞいてみた。たくさんの実物を展示したコーナーがある。自然の動植物の生態に興味がある私にとって、じつに楽しいコーナーだった。ふと目をやると、『夏休み前に、出穂・開花が観察できる稲の種モミプレゼント』と書かれたパネルに気づいた。
 種モミの品種名は北海道産“ほしのゆめ”。寒い秋が早々にくる北海道では、体づくりができたらすぐ出穂し、お米を実らせる品種が栽培されている。お米の体には、『温度を測る時計』があるのだそうだ。この品種特性をもつ稲を関東以西で栽培すれば、6月下旬に出穂・開花が見られるとのことであった。
 いままで育ててきたのは、“コシヒカリ”で、夏休み前に出穂・開花することをすっかりあきらめていた私にとって、目からウロコが落ちる思いであった。
 「よし! やってみよう」
 さっそく、種モミをいただいて挑戦。資料にあった「コップ苗のつくり方」を参考に育苗することとした。

稲の花に歓声がわく

 栽培経過は図のとおり。資料には6月末に開花とあったが、7月になっても出穂の気配はなく、本当に花が咲くのか不安になってきた。しかし株は元気そのもの。
 そして、7月11日。5年2組の理科の授業が1〜2校時にあった。「あっ、花だ!」。ある女の子のバケツから穂がでているのを発見。やりのようにとがった葉から穂がでてきた。よく見ると花を発見。歓声がわいた。次の3〜4校時。1組のみんなと観察に行くと、いろいろなバケツで開花が見られ、再び2組も呼んでいっしょに観察。花は穂先から順序よく咲いている。感動の瞬間はバッチリデジカメに撮った。

今回の“ほしのゆめ”栽培。今後の課題もいくつかでてきた。
・ほかより早く穂が出るため、出穂後すぐのスズメ対策が必要である。
・一品種だけでなく、“コシヒカリ”も育てるなどすると、収量を確保できるのではないか(今回、予想よりかなり少なかった)
 とはいえ、“ほしのゆめ”によるバケツ稲づくりは植物の観察学習を深め、たくみに営まれる米づくりから日本のさまざまな気候や、そこで暮らす人々にまで興味が広がる教材である。

 

○防鳥ネットは出穂後すぐに!

  ▼防鳥ネットの張り方

 

1.バケツの周りに稲より少し高い支柱を立て、先端の4辺を太い糸で囲む

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2.防鳥ネットをかぶせ、支柱糸に縛り、裾からも侵入しないよう、たらしたネットに重しを置いて厳重に

 

 

 

 

 

 

 

(文責・編集部)

 

● 東京国際ブックフェア2003
・日時 4月24日(木)〜27日(日)
・場所 東京ビッグサイト
今年も農文協ブースにて、北海道の種モミをプレゼントする予定です

問い合わせ 03―3585―1149

 


もどる