月刊 現代農業
ルーラルネットへ ルーラル電子図書館 食と農 学習の広場 田舎の本屋さん

9月号の主な記事(予告)8月5日発売

■巻頭特集
 腰痛知らずの収穫術/準備体操、腰ベルト、重いものを持つときは息を吐け/オクラを屈まず収穫できる道具/お尻にイス装着で屈まない/軽くて安価なアシストスーツが大活躍/コンテナを背中にしょって運ぶ/収穫ラクラク4輪台車/古タイヤでストレッチ/ネギの調製作業を畑で

■くらし・経営・地域のページ
 柿酢を飲んだら元気がわき出る/大玉ニンニクを上手に育てる/いまどき、市場の役割とはなにか?/小さい農家が長く元気に出荷できる卸売市場/農学と戦争

■稲作・水田活用
 もしかして間違ってる!? コンバイン・モミすり機の設定/揺動板の角度が急過ぎ?/水分ムラがなくなる、じっくり2段乾燥でうまい米

■野菜・花
 越冬トマトの仕立てはどれがいい?/秋播きをうまくやる/短いユーカリが人気

■果樹
 味は最高、完熟栽培成功のコツ/クリ・ブルーベリーの選果のワザ/樹の伐採で獣害が減る

■山・特産
 原木干しシイタケのスライス、パウダーが人気

■畜産
 牛のエサ代6割減、自家配合のエコフィード/子牛にイネWCSで出荷が1カ月早まった

■機械・道具
 モノラックメンテ

編集後記

▼おいしい食べ方を知っている農家だからこその売り方はおもしろい。味噌汁に莢ごと入れる「飲むエダマメ」には驚いた。葉物の「空気パンパン詰め」もさすが! 自分で値段を決める直売所だからこそ、売り方にも磨きがかかる。直売所はやっぱり元気だ。(石川)

▼開園前から行列ができる東京の庭先直売所に、ちょっとしたカルチャーショック(80頁)。消費者との距離が近いのが日本の農業の強みというが、都会では超至近距離。農業を続けること自体が「地域貢献」なんだと実感。(伊藤)

▼花房牧場(216頁)の放牧場は元は軍馬の放牧地で、のちに共用林野として地域住民が活用してきた。管理しきれず一度は荒れてしまったが、放牧組合の牛達が、再び明るく拓けた山を維持している。(五十嵐)

▼国子さんは直売所でのお客さんとのやりとりもとても大事にする(40頁)。稼ぐ喜びはもちろんのこと、たくさんの出会いや気づきも直売所出荷の醍醐味ですよね。今年の夏もやっぱり目指すは増客増収!(小河)

▼恵みの里の犬飼さんは、口を開けば下ネタばかり(30頁)。でも、加工品を100種類も生み出すなど、裾物でも何でも「ぜんぶ売り切る」情熱がすごい。農家は畑に捨ててたものが売れると喜んでいる。(川ア)

▼ネオニコを全面禁止すればいいとは思わない(284頁)。でも、ミツバチや赤トンボへの影響は明らかだし、人間の影響を疑う研究結果も続く。あとは、農家の判断ではないか。まずは知ること、選ぶこと。(山下)

▼取材と編集をしながら、ひたすらアイストウモロコシの味と食感を想像していました。500円出してでも食べてみたい! そして自分でもつくってみたい!(36頁)。(柳島)

▼果樹の技術は深くておもしろい。編集部にあって、これが僕の拠り所であり、伝えたいことであり、すべてでした。果樹コーナーを担当させていただき4年弱。ありがとうございました。(岩瀬)

▼「一発肥料での稲作は、じつは難しい技術」。昨夏はこの金言が身に沁みた。激しい気候変動で、肥効が読めない今だから、追肥を振る重要性が増してきている(94頁)。(渡邊)

▼収穫前のタマネギが見たくて南あわじ市をまわった(154頁)。田植えを控え収穫間近。似た状態かと思いきや、畑の姿は千差万別。葉の倒伏が収量を左右するようだ。(中村)


もどる