月刊 現代農業
ルーラルネットへ ルーラル電子図書館 食と農 学習の広場 田舎の本屋さん

6月号の主な記事(予告)5月2日発売

■巻頭特集 アブラムシかしこく叩く 指標植物を見て、すばやく叩く/変幻自在のビックリ生態/黄色いバケツでトラップ/洗車ノズルで吹き飛ばす/薬剤抵抗性事情/露地オクラ産地の天敵活用

■系統を知ってローテーション防除 ネオニコ系を「ローテーション」!?/抵抗性害虫の叩き方

■農薬を上手に混ぜて効かせる 図解・農薬の溶かし方/希釈量の計算アプリ/亜リン酸、クエン酸混用/ジェネリック除草剤に尿素

■畑の菌力アップで病原菌のやる気ダウン 納豆菌・乳酸菌・酵母菌を使いこなし、農薬半減ほか

■厄介な病害虫対策 サトイモ疫病/アスパラ茎枯病/小麦なまぐさ黒穂病/タマネギのべと病/新顔アザミウマ/ジャンボタニシ

■果樹園でも土着天敵大活躍 ブンタン園にミヤコカブリ/リンゴ園にクローバでダニ剤が1回に

■紋羽、腐らん、胴枯れ樹を枯らす病気 温水処理機を自作ほか

■キク白さび病をシャットアウト 苗の温湯処理と蒸し込み/ちょっと暖房/図解・発生生態ほか

■トピックス ドローン電撃殺虫

■自作・改造で防除作業がラクラク快適 農薬投入がラクな可動式薬液タンク/空調服を自作ほか

■牛を助ける、サシバエ・アブ対策 ハッカ水とサラダ油ほか

編 集 後 記

▼アイガモ除草で知られた古野さん。最近は機械除草の研究に余念がない(94頁)。「草取り」というとたいへんそうな印象だが「ホウキング」は楽しげだ。実際、100mを1分のスピードでどんどん株間除草。この春、みなさんもお試しを。(瀬谷)

▼千葉の若梅さん(60、186、322頁)から毎月封書で10枚ほどの手書き原稿が届く。封を開けるのが毎回楽しみだ。今月のテーマは「農業を始めた時に持った三つの信念」。何度も読んでしまった。深いな。(石川)

▼「チッソ切れの米より、チッソの効いた米のほうがツヤも粒張りもよい」と(有)シャリーの鈴木さん(142頁)。業務用米にこだわれば、米のおいしさも違った角度から見えてくる。ちなみに、社名の由来はお寿司のシャリからだとか。(伊藤)

▼生長して蔓延した雑草に人はなかなか敵わない。だから先制重視、上農は草を見ずして草を取る、のか。敵を知り己を知れば百戦危うからず。戦わずして勝つ。孫子の兵法を除草の虎の巻にするのも面白そう。(小河)

▼「カラスノエンドウは早めに切らないと、あとで刈り払い機に巻きつく」「マルバツユクサは耕耘しても、茎から発芽する」。記事(52頁)では紹介しきれなかったが、村上カツ子さんの雑草トークが止まらない。すごく怨念がこもっていた。(川崎)

▼魚住家での雑草談議(62頁)。皆さんいつも以上に饒舌で、予想以上に盛り上がった。有機栽培は草との闘いというのに、そんなに闘っている感じじゃないのも意外だった。雑草は困りものであると同時に、ニワトリの大好物でもある。(山下)

▼山菜の塩漬け保存を教えてくれた戸門秀雄さん(304頁)は、真夏にも山菜採りを楽しんでいる。7〜8月、山の谷間に残る雪渓の下は天然の冷蔵庫。芽吹いたばかりのフキノトウやコゴミなどがあるそうだ。(池田)

▼厳選摘果(210頁)。小さな果実をカメラで接写してみると、農家がどんなポイントを見ているのかがよくわかる。1年前に撮影して準備していた企画。赤松カメラマン、お疲れ様でした。(岩瀬)


もどる