茨城

江戸時代 人づくり風土記 8

ふるさとの人と知恵 茨城

著者 牧野昇・会田雄次・大石慎三郎監修
ISBNコード: 4-540-88005-5

結城紬・水戸納豆。さまざまな特産物とそれらを運ぶ水上交通の発達。常陸の穀倉は親藩、水戸藩の安定をささえ、学問と民政が深く結びついた独特な郷土意識を生んだ。幕末明治の新しい時代を開いた水戸学基層を探る。


目次

前章 近世の茨城

  1. その地域発展の足どり
  2. 東の大国から大江戸の後備えに
  3. 陸路・水路で結ぶ人と物の流れ
  4. 荒廃する農村に活を入れた特産品づくり
  5. 江戸との交流が育てた庶民の文化
  6. 光圀と斉昭、水戸学の遺したもの
  7. 伝統と革新の新たな融合をめざして

第1章 自治と助け合いの中で

  1. 水戸藩の宝永一揆ー宝永改革の重圧をはねのけた農民たち 県全域
  2. 那珂湊の発展ー北からの回船の中継港 那珂湊
  3. 飯沼新田開発ー大都市江戸の消費市場をにらんで 結城・猿島
  4. 笠間藩の藩政改革ー人口増加策と農民保護 笠間
  5. 牛久の助郷一揆ー私利をむさぼる者を許すな 稲敷
  6. 鹿島南部の新田開発ー太田・須田・柳川の3新田 鹿島
  7. 下館藩の立て直しー報徳仕法の導入と下館信友講 下館

第2章 生業の振興と継承の中で

  1. 鹿島灘沿岸漁業ー鰯地引網漁に賑わう人々 鹿島
  2. 霞ヶ浦の漁業ーコイ・ワカサギ・シラウオの産地 霞ヶ浦
  3. 猿島茶ーその改良と販路づくり 猿島
  4. 水郷の町潮来ー行楽客で賑わった水上交通の要所 行方
  5. 結城紬ー主婦の手紡ぎによる高級織物 結城
  6. 奥久慈の蒟蒻づくりー暮らしを支えた生業 久慈
  7. 「陣中膏」ガマの油ー筑波山の土産物 つくば
  8. 土浦の?油づくりー野田・銚子にならぶ名産地 土浦
  9. 常磐炭田ー神永喜八と石炭を掘った人びと 多賀
  10. 水戸納豆づくりー古くからの郷土食と産業振興 水戸

第3章 地域社会の教育システムの中で

  1. 風雅の道を楽しむ農民ー泥田から生まれた素朴な俳句 県南部
  2. 筑波山信仰ー男と女の神の和合にあやかる 筑波
  3. 鹿島新当流ー剣法伝授における教育 鹿島
  4. 彰考館ー『大日本史』編纂の学者たち 水戸
  5. 常総諸藩の藩校ー学校システムと教育理念 県全域
  6. 水海道の寺子屋ー塚田家の遊雲堂 水海道
  7. 青藍舎と南街塾ー水戸学を代表する2つの私塾 水戸
  8. 加倉井砂山の日新塾ー北関東随一の農村私塾 水戸
  9. 弘道館ー文武一致の教育をめざした水戸藩校 水戸

第4章 子育てと家庭経営の知恵

  1. 「日立風流物」ー庶民の手による世直しの祭り 日立
  2. 伊那の綱火ー民俗芸能としての高岡流と松下流 筑波
  3. 弥作の親孝行ー東福寺の孝子弥作祭 行方
  4. 大薩摩座ー農民による文化活動の牽引力として 水戸
  5. 鹿島神宮の祭頭祭ー可愛らしい男児がつとめる大総督 鹿島

第5章 地域おこしに尽くした先駆者

  1. 伊奈半十郎忠治ー利根川の流路を変えて新田を開発 県南部
  2. 徳川光圀ー水戸黄門の名で親しまれる名君 水戸
  3. 永田茂衛門ー辰ノ口堰などの用水開発に尽くす 久慈
  4. 入江善兵衛と沼尻墨僊ー民衆のために燃焼した生涯 土浦
  5. 木村謙次ー『足民論』を通して農政改革をめざす 久慈
  6. 小宮山楓軒ー農民を第一に考えた政治を行う 鹿島・東茨城
  7. 藤田幽谷ー藩政改革を説いた『勧農或問』を著す 水戸
  8. 間宮林蔵ー間宮海峡を発見した探検家 筑波
  9. 古河藩主・土井利位ー雪の研究に燃えた幕府の老中 古河

資料編 茨城

  1. 江戸時代50科(8)うなぎー水戸光圀の剛直な気性
  2. 茨城の江戸時代年表
  3. 江戸時代茨城の物産地図
  4. 江戸時代茨城の主な文献資料
このページのトップへ
戻る

栃木

江戸時代 人づくり風土記 9

ふるさとの人と知恵 栃木

著者 牧野昇・会田雄次・大石慎三郎監修
ISBNコード: 4-540-89010-7

美しい天然林と温泉・渓谷。絢爛たる東照宮。自然と人智、信仰と政治、権力と庶民生活はコントラストを成し、時に融合する。重要な街道は商業都市を、豊かな鉱脈や木材が産業を育てた。風土を活かした知恵を訪ねる。


目次

前章 近世の栃木

  1. その地域振興の足どり
  2. 徳川政権にとっての下野の地
  3. 関東の総鎮守、日光東照宮の役割
  4. 江戸と内陸を結ぶ河川の舟運
  5. 綿の真岡、絹の足利にみる近代工業の芽生え
  6. 土の香り豊かな地域文化の担い手たち
  7. 農村再興への先覚者たちの苦闘

第1章 自治と助け合いの中で

  1. 五千石用水ーその開削と維持への努力 河内
  2. 鬼怒川の舟運と筏流しー江戸へ物資を運ぶ一大交通路 塩谷
  3. 那須野ヶ原の開拓ー用水開削への努力 黒磯・那須・大田原
  4. 会津西街道の確保ーたび重なる災害と闘う 塩谷
  5. 水害から村を守るー村人たちの苦悩 小山
  6. 籾摺り騒動と鈴木源之丞ー庄屋たちと農民一揆 宇都宮
  7. 日光神領の復興事業ー二宮尊徳の仕法を導入 県北西部
  8. 黒羽一揆ー幕末期における黒羽藩の農民一揆 那須

第2章 生業の振興と継承の中で

  1. 天明鋳物ー佐野における鋳物業の発展 佐野
  2. 大谷の石山ー建築材として活用される大谷石 宇都宮
  3. 日光特産の土産物ー日光下駄・日光彫・日光湯波など 日光
  4. 烏山和紙ー「御用紙」として発展する 那須・芳賀
  5. 下野のかんぴょうー日本一の生産量を誇る 下都賀・河内
  6. 野州産朝鮮種人参の栽培ー薬用人参の先進地 県西部
  7. 野州石灰ー江戸市場へ積極的に進出 安蘇・栃木
  8. 益子焼ー日用雑器の量産をめざす 芳賀

第3章 地域社会の教育システムの中で

  1. 足利学校ー郷学の振興に尽くした人びと 足利
  2. 須藤杜川・温父子ー地方文化興隆の担い手 佐野
  3. 壬生藩校ー藩士の教育とその精神的基盤を養う 下都賀
  4. 諸葛琴台ー膨大な著作が示す学問への熱意 那須
  5. 鈴木石橋ー地域教育と窮民救済に尽くす 鹿沼
  6. 馬頭郷校ー北島秀朝らの人材を生みだす 那須
  7. 黒羽藩校ー何陋館と作新館における教育 那須

第4章 子育てと家庭経営の知恵

  1. 水神様とカピタリー水への恐れと感謝の表現 県全域
  2. 羽黒山神社の梵天祭りとくされ鮨ー信仰に結ばれる村人たち 河内
  3. 日光山の祭りー弥生祭り・強飯式・千人武者行列 日光
  4. 塙天祭ー華麗で豪壮な8種類の踊り 那須
  5. 常磐潭北の家庭教育論ー農民教化の先駆者 那須
  6. 田村吉茂と農業訓ー子孫に残した農業心得 河内
  7. 小貫万右衛門ー『農家捷径抄』で説く家庭教育 芳賀
  8. 生子神社の泣き相撲ーこどもの健やかな成長を願って 鹿沼

第5章 地域おこしに尽くした先駆者

  1. 大金重貞ー那須国造碑の発見と文化活動 那須
  2. 鈴木武助ー荒廃した農村の復興に尽くす 那須
  3. 足利織物を育てた人びとー発明と工夫を重ねて 足利
  4. 山口鉄五郎ー農村復興策を推進した名代官 栃木・大田原
  5. 大関増業ー殖産興業と学芸に力を入れた黒羽藩主 那須
  6. 石井包孝ー助郷で苦しむ村民の救済に尽力 安蘇
  7. 河野守弘ー20年をかけて『下野国誌』を完成 真岡
  8. 菊池教中ー岡本・桑島新田の開発に尽くす 河内

資料編 栃木

  1. 江戸時代50科(9)病と治療ー医療制度と薬種政策
  2. 栃木の江戸時代年表
  3. 江戸時代栃木の物産地図
  4. 江戸時代栃木の主な文献資料
このページのトップへ
戻る

群馬

江戸時代 人づくり風土記 10

ふるさとの人と知恵 群馬

著者 井上定幸・会田雄次・大石慎三郎監修
ISBNコード: 4-540-97007-0

開国日本を経済的に支えた蚕・絹の王国の誕生。その担い手を育む村々の先進的教育、暮しのゆとりを背景にした俳諧・歌舞伎等文化の広がり、自立する女性と活気ある自治の気風。21世紀への指針に満ちた上州の全て。


目次

前章 近世の群馬

  1. その地域振興の足どり

第1章 自治と助け合いの中で

  1. 城と城下町の整備ー江戸北方の守り 前橋・高崎・館林
  2. 新田開発と用水開削ー天狗岩用水、岡登用水など 前橋・新田
  3. 直訴して花と散った義民たち 各地
  4. 行き交う重要な陸路ー中山道・脇街道と宿場の風景 各地
  5. 上州と江戸を結ぶ利根川ーその河岸と舟運 各地
  6. 全国の関所の4分の1が上州に集中ー江戸北辺の守り 各地
  7. 幕藩体制下の領主をたじろがせた大一揆 各地
  8. 天明の浅間山大噴火ーその災害と救援 各地
  9. 荒廃する農村を復興しようとした上州諸藩の政策 各地
  10. 上州路の水戸天狗党と下仁田戦争 各地
  11. ”世直し”世界を夢見た人々 各地

第2章 生業の振興と継承の中で

  1. 養蚕王国をつくるきっかけになった登せ糸・登せ絹 各地
  2. 絹織の町桐生の繁栄、水車と機声と奉公人でにぎわう町 桐生
  3. 養蚕・製紙・絹織物、3工程が上州各地に分布 各地
  4. 世界にはばたく上州生糸 各地
  5. 横浜で活躍した生糸売込商、それを支える荷主たち 各地
  6. 煙草・麻・半紙・絣など多彩な産物 各地
  7. 上野の特産物、上野砥、万座・白根の硫黄 甘楽・利根・吾妻

第3章 地域社会の教育システムの中で

  1. 藩主酒井忠挙によって創設された前橋藩校好古堂 前橋
  2. 板倉勝明の政治姿勢と『甘雨亭叢書』 安中
  3. 藩の援助と民間有志で設立された伊勢崎藩の郷学 伊勢崎
  4. 農村経済の発展で生まれた私塾、九十九庵、蓼園社 赤城山麓
  5. 算額奉掲を競った群馬の数学者たち 高崎など
  6. 農学の発展に貢献した吉田芝溪と大石久敬 渋川・高崎
  7. 先人の努力によって編纂された郷土誌 各地

第4章 町、村、家の暮らしと文化

  1. 上毛三山の信仰ー赤城・榛名・妙義のにぎわい 各地
  2. 温泉番付で上位を占める上州の温泉 伊香保・草津
  3. 農民剣法のさかんな上州 各地
  4. 上州に集まる”無宿”と関東取締出役 各地
  5. 上州名物嬶天下にみる女性の地位 各地
  6. 商いの都、高崎町人の歳時記 高崎
  7. 水との闘いだった利根川流域の農民 流域各地
  8. 農村歌舞伎の隆盛ー今も残る最古の回り舞台 赤城・富士見
  9. さかんだった俳諧と狂歌 各地
  10. 村で活躍した蘭医たちー幕府の弾圧のなかで 各地

第5章 地域おこしに尽くした先駆者

  1. 自立した女性の生き方を示した羽鳥一紅 高崎
  2. 水車大工にして発明王の永井長治郎 赤城
  3. 幕末期の日本を代表する南画家となった金井烏洲 境町
  4. 王政復古の先駆者、高山彦九郎 太田
  5. 思索し、行動する国学者、生田万 館林
  6. 生糸売買で活躍した上州の横浜商人、吉村屋幸兵衛 大間々
  7. 卓越した実業家・文化人、佐羽淡斎 桐生

資料編

  1. 江戸時代50科(10)横浜開港と生糸貿易
  2. 群馬の江戸時代年表
  3. 江戸時代群馬の物産一覧
  4. 江戸時代群馬の主な地誌関係文献資料
  5. 参考文献
  6. 索引
このページのトップへ
戻る

埼玉

江戸時代 人づくり風土記 11

ふるさとの人と知恵 埼玉

著者 会田雄次・大石慎三郎・黒須茂監修
ISBNコード: 4-540-95035-5

川越、川口、熊谷、岩槻、秩父…それぞれが江戸と舟や街道でつながって個性的な産業・暮らし・文化を形成。食料・鍋釜・木材・絹・木綿など生活物資全般を供給し、多くの文化が活躍し、庶民の活気ある埼玉像を伝える。


目次

前章 近世の埼玉

  1. その地域振興の足どり

第1章 自治と助け合いの中で

  1. 関東平野の大河川を治めるー利根川・荒川の流路つけかえ 各地
  2. 埼玉平野を縦断する大用水路ー葛西用水と見沼代用水 各地
  3. 武蔵野の台地を拓く、野火止用水と三富新田 県西部
  4. 交通網の発達と宿場町のにぎわい 各地
  5. 農業政策で藩政を確立した、松平信綱 川越
  6. 天領と旗本領の支配が入り交じる村々 各地
  7. 埼玉の地に成立した城下町は、江戸の重要な衛星都市 川越
  8. 江戸を揺るがす大一揆、伝馬騒動と武州一揆 各地

第2章 生業の振興と継承の中で

  1. 江戸の米蔵埼玉平野、つぎつぎに行われた新田開発 各地
  2. 商品作物と野菜づくりー江戸を背景とした農業 各地
  3. 絹と綿の王国ー秩父絹と岩槻木綿 秩父・岩槻
  4. 独特の製法でつくられる、味で勝負の狭山茶づくり 狭山
  5. 紅花と藍の生産、桶川臙脂と武州藍 各地
  6. 川口の鋳物と朝霞の伸銅 川口・朝霞
  7. 発達する在郷町、多彩な市と在郷商人の活躍 各地
  8. 江戸に進出する在郷商人たち 各地

第3章 秩父盆地を生きた人々

  1. 山岳盆地の風土の中で共同体を育む 秩父
  2. 山と川によって生きる人たち 秩父
  3. 山間の地でたくましく働く女性たち 秩父
  4. にぎわう六斎市に集う人々 秩父
  5. 地域誌を書き伝え、文化の底流を支えた人々 秩父
  6. 祭りや芸能をさかんにした人たち 秩父
  7. 巡礼を迎え入れた人たち 秩父

第4章 地域社会の教育システム

  1. 川越城下町商人、榎本弥左衛門の生涯 川越
  2. 激動の農村から世の大変化を見つめた豪農、奥貫友山 川越
  3. 岩槻藩大岡家の教学と児玉南柯 岩槻
  4. 遊歴の儒者、寺門静軒と彼を支援した武州の豪農 各地
  5. 心学普及に尽くした大島有隣の恭倹舎 北葛飾
  6. 小谷三志、相互扶助と平等の会社を求めた不二道の実践 鳩谷
  7. 農書を書いた人々、福島貞雄と渋沢宗助 鴻巣・深谷
  8. 春秋庵加舎白雄と県西部の俳諧 県西部
  9. 地域医療に貢献した人々 県西部
  10. 地域とともに歩んだ寺子屋師匠、植田養山 行田
  11. 名主日記にみる、行動する女性たち 入間
  12. 地域社会の情報伝達に果たした豪農の役割 各地

第5章 地域おこしに尽くした先駆者

  1. ”関東流”伊奈氏の3代にわたる治水事業 各地
  2. キリシタン救出に奔走した学僧、寒松 川口
  3. 『群書類従』を編集した盲目の大学者、塙保己一 児玉
  4. 郷土を愛し、郷土のために尽くした吉田宗以、宗敬父子 熊谷
  5. 時代を辛辣に批判して江戸で大評判の小説『妙々奇談』 飯能
  6. 俳人として、埼玉で活気に満ちた生涯を送った鈴木荘丹 与野
  7. 近代実業の指導者、渋沢栄一をめぐる人々 深谷

資料編

  1. 江戸時代50科(11)野菜の生産と流通
  2. 埼玉の江戸時代年表
  3. 江戸時代埼玉の主な地誌関係文献資料
  4. 江戸時代埼玉の物産一覧
  5. 参考文献
  6. 索引
このページのトップへ
戻る

千葉

江戸時代 人づくり風土記 12

ふるさとの人と知恵 千葉

著者 牧野昇・会田雄次・大石慎三郎監修
ISBNコード: 4-540-90013-7

九十九里の海豊かな房総、庶民信仰厚い成田山。江戸に隣接して、産業と文化・教育が早くから結実した地域には、先達たちの活躍があった。醤油造りの里に、海川の要衝に、江戸時代からいまに伝わり息づく知恵を訪ねる。


目次

前章 近世の千葉

  1. その地域振興の足どり
  2. 大江戸の繁華をささえた流通と生活の基地
  3. 利根川水系を制して関東を制す
  4. 河岸と港の活気にみる水運の隆盛
  5. 全国に知られる多彩・豊富な物産
  6. 江戸の粋と土の香りを融合した房総文化
  7. 今に生きる先覚者たちの足跡

第1章 自治と助け合いの中で

  1. 利根川水運の発展ー物資と文化交流の大動脈 県北部
  2. 〔絵と文〕将軍の鷹狩りー鷹場農民の苦労 東金・県西部
  3. 上総木更津の繁栄ー江戸湾の要港 木更津
  4. 椿海の干拓事業ー辻内刑部左衛門と鉄牛和尚の尽力 香取
  5. 北条藩の万石騒動ー1万石領内でおきた百姓一揆 館山
  6. 印旗沼の開発ー3度にわたって挑戦された事業 印旛
  7. 真忠組ー攘夷と貧民救済をかかげた世直し運動 山武
  8. 〔絵と文〕掘り抜き井戸の技術ー上総堀り 君津・木更津

第2章 生業の振興と継承の中で

  1. 行徳塩田ー幕府の御用塩を生産 市川
  2. 勝浦の朝市ー流通経済確立のための基盤として 勝浦
  3. 房総の漁業ー関西漁民による開発と発展 県全域
  4. 九十九里浜の地曳網漁ー干鰯・〆粕の加工で繁栄 山武
  5. 嶺岡牧場ー日本酪農発祥の地 安房
  6. 銚子・野田の?油ー関東濃口?油の誕生 県北部
  7. 山武林業ー山武杉の育成と上総戸の生産 山武
  8. 近江屋甚兵衛ー上総ノリにかけた情熱 君津

第3章 地域社会の教育システムの中で

  1. 飯高檀林ー日蓮宗の最高学問所 八日市場
  2. 寺子屋の教育ー4代つづいた「安川舎」 船橋
  3. 楫取魚彦ー名著『古言梯』を著す 佐原
  4. 東条一堂ー多くの門人を育てた教育者 茂原
  5. 新井文山ー地域の教育に献身した学者 館山
  6. 海保漁村の子弟教育ー「掃葉軒」で人材を養成 山武
  7. 佐倉藩の成徳書院ー総合第学としての藩校教育 佐倉
  8. 蘭医学の順天堂ー医学振興に尽くした佐藤泰然・舜海 佐倉
  9. 伊能穎則ー国学・歌道を普及する 佐原

第4章 子育てと家庭経営の知恵

  1. 〔絵と文〕鬼来迎ー信仰の歴史の生き証人 匝瑳
  2. 水塚にみる水防の知恵ー水害から生命財産を守る 印旛
  3. 成田不動ー宗派をこえて大衆の人気を得る 成田
  4. 宮負定雄と『民家要術』ーその家庭教育論 香取
  5. 大高善兵衛と平山仁兵衛ー児童福祉の先駆者 山武・八日市場

第5章 地域おこしに尽くした先駆者

  1. 醍醐新兵衛ー房総捕鯨ひとすじに生きる 安房
  2. 菱川師宣ー浮世絵版画のパイオニア 安房
  3. 〔絵と文〕義民佐倉惣五郎ーその伝説と実像 成田
  4. 白井鳥酔ー芭蕉を顕彰し、房総俳壇を振興 長生
  5. 稲葉黙斎ー地方で学問を広める 山武
  6. 伊能忠敬ー名主から日本一の測量家へ 佐原
  7. 織本花嬌と斎藤園女ー房総俳壇の2輪の名花 富津・船橋
  8. 武田石翁ー房州の石工から彫刻家へ 安房
  9. 田丸健良ー仁医・平俗至聖の文化人 夷隅
  10. 大原幽学ー教学の実践につとめた農民指導者 県北東部
  11. 堀田正睦ー藩内の信仰と幕政への参画 佐倉
  12. 鈴木雅之と『民政要論』ー疲弊農村の更生を説いた国学者 成田
  13. 赤松宗旦ー『利根川図志』に注いだ情熱 県北部

資料編 千葉

  1. 江戸時代50科(12)侠客と男伊達の世界ー庶民のなかの英雄たち
  2. 千葉の江戸時代年表
  3. 江戸時代千葉の物産地図
  4. 江戸時代千葉の主な文献資料
このページのトップへ
戻る

東京

江戸時代 人づくり風土記 13・48

大江戸万華鏡 東京

著者 牧野昇・会田雄次・大石慎三郎監修
ISBNコード: 4-540-91009-4

世界最大の都市大江戸は、世界で類なき清潔で緑豊かで活気ある都市だった。都市構造、治安・防災・厚生のしくみ、経済、生活物資の生産供給、学問、芸術、人々の日常生活の全てを、絵と文と音(CD)で再現する。


目次

大江戸万華鏡

【読む】前章 江戸時代の東京〔大江戸の繁栄と人づくり〕

  1. 平和と繁栄のユートピア到来!
  2. 立地・地勢を巧みに生かした首都計画
  3. 全国の富を吸い上げ再配分する装置
  4. 上方依存から江戸圏経済の自立へ
  5. 災害対策と環境保全への知恵と努力
  6. 衣食住を支えた周辺農山漁村
  7. 成熟社会が生んだ大衆参加の文化
  8. ”住めぬ都”にしないために

【見る 1】築くー街と住まいと都市のシステム

【読む】第1章 大江戸シティー・プラン〔都市構想と基盤づくり〕

  1. 江戸の町づくりー八百八町の市街地造成
  2. 築城から長屋普請までー江戸開発の建築様々
  3. すべての道は日本橋に通ずー5街道整備の狙いと効用
  4. 物流の動脈としての舟運ー大量輸送用の水上ルート開発
  5. 水道の水は江戸っ子の誇りー世界の最先端をいく上水道事業
  6. 郵便制度の前身ー全国を結ぶ飛脚
  7. 武蔵野の開墾ー新たな沃野の創出への苦闘
  8. 江戸幕府の3大改革ー享保・寛政・天保の改革と熱意

【読む】第2章 大江戸セキュリティー・システム〔治安・防災・厚生のしくみ〕

  1. 日本型「自治」ー市民に委託された町政
  2. 懲罰一本から教育と更生にー牢屋敷と人足寄場
  3. ”江戸の花”とのたたかいー防火対策と消防システム
  4. 天災と復興の努力ー江戸市民による救援活動
  5. 八王子千人同心の任務ー国境警備と治安維持
  6. ”忠臣蔵”の衝撃ー為政者の立場、批判、義士への共感
  7. 江戸近郊の鷹場ー広大な野生鳥獣天国をつくる
  8. ペリーの来航と江戸の庶民ー驚きて好奇心に沸く
  9. 江戸の医療態勢ー官営養生所と町医者の活躍
  10. ごみ処理と屎尿のリサイクルー衛生環境を守る知恵
  11. 難民救済に官民の努力ー囲籾や七分積み金などの備え

【見る 2】働くー繁栄を支えた汗と知恵

【読む】第3章 大江戸ビジネス・タウン〔そろばんと技の世界〕

  1. 江戸幕府の造幣局ー金・銀・銭座のしくみと両替商
  2. 蔵前・札差の世界ー米相場を動かしたシステムと人びと
  3. 日米間初の為替レート交渉ー摩擦を超えて国際社会に仲間入り
  4. 日本橋の老舗問屋街ー上方商人による江戸店の発展
  5. 世田谷のボロ市ー年末年始の風物詩
  6. 魚市場・青物市場ー百万都市の生鮮品流通システム
  7. 木材集散地木場の繁栄ー財をなした商家と働く人びと
  8. 江戸名品のつくり手たちー粋なデザイン、精緻な技

【読む】第4章 大江戸バックグラウンド〔山から海から田畑から〕

  1. 江戸の野菜ー巨大消費都市が育てた青物さまざま
  2. 染井の植木屋ーゆとりが生んだグリーン・ビジネス
  3. お江戸が焼けて山栄ゆー町屋建築を支えた青梅材
  4. 暮らしを支えた炭と薪ー江戸の生活用熱エネルギー源
  5. 八丈島特産の黄八丈ー市民の日常着となった絹織物
  6. 江戸湾の漁業ー「江戸前」は生きのよさの代名詞
  7. 江戸名産の浅草海苔ーつくる漁業のさきがけ
  8. 新島特産のクサヤー独特の風味と保存性にすぐれた干物
  9. 大消費地江戸が育てた桑都ー八王子の絹織物業

【見る 3】学ぶー広い裾野、多彩な開花

【読む】第5章 大江戸ルネッサンス〔学問と芸術の広がり〕

  1. 昌平坂学問所ー幕府文教政策の本拠
  2. 寺子屋・私塾の隆盛ー庶民の教育熱のたかまり
  3. 蕃書調所ー幕府が拓いた国際情報受信基地
  4. 身分を越えたフォーラムー源内・南畝・崋山と学者・文人たち
  5. 全国を制覇した江戸の出版業ー市民文化の受容力に対応
  6. 俳諧・狂歌・川柳の大流行ー大衆参加のカルチャー・ブーム
  7. 浮世絵ー視覚文化を庶民のものにした量産システム
  8. 『江戸名所図会』の世界ーリアルな江戸名所絵入り地誌
  9. 関東十八檀林と学僧教育ー浄土宗僧侶の養成所

【見る 4】驚くー異文明接触の衝撃

【読む】第6章ー大江戸ビジターズ・アイ〔外国人に聞く江戸観〕

  1. ウイリアム・アダムスー草創期の江戸で徳川家康の政治顧問
  2. ケンペル『江戸参府旅行日記』ー元禄の江戸の賑わい
  3. 朝鮮通信使ー12回の来日で親密な交流
  4. シーボルトと幕末の江戸ー『参府紀行』にみる大都市の素顔
  5. ラザフォード・オールコックー駐日イギリス公使のみた幕末の風俗
  6. アーネスト・サトーーイギリス外交官のみた動乱期の江戸
  7. ヒュースケンと『日本日記』ー攘夷の犠牲者が記す日本人像

【読む】第7章 大江戸ライフ・スタイル〔江戸っ子日々の暮らし〕

  1. 長屋暮らしーその住みよさ・住みにくさ
  2. 江戸のファッションー活動性・機能性を追求する
  3. 浮世風呂・浮世床を楽しむー町内サロンとしての銭湯・床屋
  4. 富士講ー江戸庶民をひきつけた富士信仰
  5. 江戸の三富くじーでっかい夢に興奮する人びと
  6. 江戸庶民の生活情報源ー高札・読売(かわら版)・番付など
  7. 市民の文化塾ーカルチャー・スクールの賑わい
  8. 大江戸ライフの声・鐘・唄ー町を彩る“音”の数々

【見る 5】賑わうー繁華の都、四季の遊楽

【読む】第8章 大江戸アミューズメント〔物見遊山の楽しみ〕

  1. 市中・近郊名所めぐりー江戸庶民の行楽上手
  2. 江戸を離れて膝栗毛ー近くは成田詣で、遠くはお伊勢参り
  3. 歌舞伎と相撲ー江戸っ子を熱狂させたイベント
  4. 両国川開きー花火にかける江戸っ子の心意気
  5. 祭り・縁日に血が騒ぐー山王祭や神田祭など
  6. 江戸の七福神詣でー幸福を願う庶民の信仰
  7. 江戸の民俗芸能ー伝統に育まれた田楽や神楽
  8. 料理茶屋の繁盛ー江戸のグルメ・ブーム
  9. 盛り場が生んだ庶民文化ー見世物・辻講釈など

【読む】資料編 東京

  1. 江戸時代50科(13)(48)江戸の大名屋敷ーその機能と果たした役割
  2. 東京の江戸時代年表
  3. 江戸時代等京の物産地図
  4. 江戸時代等京の主な文献資料
このページのトップへ
戻る

神奈川

江戸時代 人づくり風土記 14

ふるさとの人と知恵 神奈川

著者 牧野昇・会田雄次・大石慎三郎監修
ISBNコード: 4-540-87100-5

東海道に育まれた情報感覚と、山・台地・川・海の村々に息づく伝統。外に目を開き、内の充実を志した地域の先人たちの業績を掘りおこし、この土地の用土を活かして暮らしを育て楽しんだ活気ある江戸時代人の姿を描く。


目次

前章 近世の神奈川

  1. その地域振興の足どり
  2. 藩領が複雑に入り組んで
  3. 北条氏から徳川氏へ、近世神奈川の出発
  4. 立地と支配体制の特殊性とその影響
  5. 米の増産を目ざす官民の努力
  6. 地域主導による適地適産業の発展
  7. 街道交通の恩恵と負担
  8. 大江戸のリゾート地域、相模の地
  9. 幕末開国の衝撃と経済効果

第1章 自治と助け合いの中で

  1. 小泉次大夫ー稲毛・川崎二ヶ領用水を開削 川崎
  2. 砂村新左衛門ー三浦郡久里浜の内川新田を開発 横須賀
  3. 新田開発ー山村を救った小高市右衛門 横浜
  4. 代官・蓑笠之助正高ー田中丘隅の後継者 小田原
  5. 池上新田と池上太郎左衛門ー砂糖国産化にも尽力 川崎
  6. 天明の飢饉ー「土平治一揆」の人びと 津久井

第2章 生業の継承と振興の中で

  1. 鎌倉彫を育てた人々ー生き続ける鎌倉仏師の伝統 鎌倉
  2. 箱根細工を育てた人たちー木地師亀吉・名人為次郎 箱根
  3. 箱根七湯ー時代の流れに対応した湯宿主たち 箱根
  4. 三崎港の発展ー水軍の根拠地から遠洋漁業の基地へ 三崎
  5. 浦賀干鰯問屋ー飯塚屋の家法 浦賀
  6. 尊徳門下の福住正兄ー箱根湯本の観光事業の推進者 箱根
  7. 草山貞胤ー技術を誇った秦野たばこの祖 秦野

第3章 地域社会の教育システムの中で

  1. 遊行寺の信仰集団ー民衆にささえられた念仏信仰 藤沢
  2. 江戸庶民の信仰と遊山ー江ノ島詣と大山詣 藤沢・伊勢原
  3. 川崎大師ー江戸庶民の信仰の地 川崎
  4. 寺子屋玉淵堂と浅井忠良ー宿民の懇願で開設 川崎
  5. 誠拙周樗ー僧堂をおこした円覚寺中興の名僧 鎌倉
  6. 雲水の育成ー鎌倉五山にみる禅の修行 鎌倉
  7. 中根東里ー港町に蒔かれた学問の種 浦賀
  8. 海防と三浦半島ー会津・川越・萩藩と相模の人びと 横須賀・三浦
  9. 小田原藩校の足跡ー集成館から文武館へ 小田原
  10. ヘボン塾ーフェリス女学院・明治学院の母胎 横浜
  11. 郷学校ー公立学校の前身として
  12. 小笠原東陽と耕余塾ー人間性を重視した民衆の教育者 藤沢

第4章 子育てと家庭経営の知恵

  1. 東慶寺ー不遇な女性を救済した駆けこみ寺 鎌倉
  2. 相模野のおんなたちー逞しくしたたかな生 相模原
  3. 関口藤右衛門ー庶民生活史の貴重資料『関口日記』を遺す 横浜
  4. 万随和尚と「峯の灸」ー江戸時代の民間療法に寄与 横浜
  5. 金子サクと『童子躾方』ー庶民教育の手引き書を作る 綾瀬

第5章 地域おこしに尽くした先駆者

  1. 田中丘隅ー民衆の声を聴き力を生かした行政の達人 川崎
  2. 吉田勘兵衛ー横浜埋め立ての功労者 横浜
  3. 二宮尊徳ー報徳仕法を実践した偉大な農政家 小田原
  4. 高島嘉右衛門ー横浜の文明開化に大きく貢献 横浜
  5. 中居屋重兵衛ー横浜開港の先駆的商人 横浜
  6. 小栗忠順ー横須賀製鉄所を創設した幕末の改革者 横須賀

資料編 神奈川

  1. 江戸時代50科(14)街道ー東海道と宿場の始まり
  2. 神奈川の江戸時代年表
  3. 江戸時代神奈川の物産地図
  4. 江戸時代神奈川の主な文献資料
このページのトップへ
戻る