沿革 農文協80年のあゆみ

農文協のトピック世の中の動き

3月25日 農文協創立

1940

日独伊三国同盟

1941

太平洋戦争始まる

1945

敗戦

1946

日本国憲法公布、農地改革

再建農文協スタート、雑誌『農村文化』の直接普及開始

1949

単行本『誰にもわかる肥料の知識』ベストセラー

1950

朝鮮戦争

1951

サンフランシスコ平和条約締結

1955

高度経済成長、GATT加盟

『農村文化』を『現代農業』に改題

1960

安保闘争、国民所得倍増計画

1961

農業基本法公布

『農業総覧』発行開始(加除式出版物の発行はじまる)

1962

農業高校用教科書「土と肥料」発行開始(教科書の発行はじまる)

1963

『誰でもできる五石どり』片倉イナ作が全国へ波及、イナ作増収運動となる

1964

東京オリンピック

『農業総覧・原色病害虫診断防除編』発行開始

1967

公害対策基本法制定

現代農業の主張欄開始(第一回は「近代化路線にまどわされるな」)

1970

減反(米の生産調整)開始、大阪万博

1971

ニクソンショック

『農業技術大系 野菜編』発行開始

1972

沖縄本土復帰

1973

第一次石油ショック

「近藤康男著作集」発行開始(全集の発行はじまる)

1974

「日本農書全集」発行開始

1977
1978

日中平和友好条約締結

「安藤昌益全集」発行開始

1982

「日本の食生活全集」発行開始(第一回配本『岩手の食事』)

1984

韓国米緊急輸入

1985

プラザ合意

「ふるさとを見直す絵本」発行開始(絵本の発行はじまる)

1986

チェルノブイリ原発事故

『増刊現代農業』(のちの『季刊地域』)発行開始
「安藤昌益全集」毎日出版文化賞受賞

1987
1988

牛肉・オレンジ自由化

1989

消費税導入

1990

バブル崩壊、東西ドイツ統一

北京に「中日農業科学技術文献陳列室」を開設

1991

ソ連崩壊

児童図書販売グループ「NCLの会」発足

1992

地球環境サミット(リオサミット)

1993

コメ大凶作、外国米緊急輸入
GATT・ウルグアイラウンド農業合意

東京大手町JAビルに農業書専門書店「農業書サービスセンター」を開設

1994

「全集 世界の食料 世界の農村」発行開始

1995

阪神・淡路大震災、WTO発足
食糧管理法廃止、食糧法制定

「ルーラル電子図書館」の開設

1996

絵本「そだててあそぼう」発行開始
会員制書籍通販サービス「田舎の本屋さん」開始

1997

京都議定書採択

『食農教育』(のちの『のらのら』創刊

1998

「農政改革大綱」策定

1999

食料・農業・農村基本法制定

中国河北省、江蘇省との農家交流会開始

2000

中山間地域等直接支払制度開始

「JA-IT研究会(現JA総合営農研究会)」設立

2001

アメリカ同時多発テロ

農水省補助事業(食育促進全国活動事業)他実施

2003

イラク戦争

季刊『うかたま』創刊

2005

新たな 食料・農業・農村基本計画の閣議決定

「JA版農業電子図書館」サービス開始

2006
2007

「農地・水・環境保全向上対策」導入

2008

リーマン・ショック

創立70周年記念出版 「シリーズ 地域の再生」「三澤勝衛著作集」発行開始

2009

『増刊現代農業』を『季刊地域』へリニューアル改題
「地域食材大百科」(全15巻)発行開始

2010

戸別所得補償制度導入
TPP参加表明

2011

東日本大震災
福島第一原発事故

大事典シリーズ本格発行開始(第1回 肉牛大事典)

2013

TPP交渉参加

内山節著作集(全15巻)発行開始

2014

国連「国際家族農業年」

シリーズ「田園回帰」(全8巻)発行開始

2015
2018

国連「小農の権利宣言」採択
TPPアメリカ離脱とTPP11協定の発効

絵本「それでも「ふるさと」」が第66回産経児童出版文化賞大賞を受賞

2019

国連「家族農業の10年」スタート

創立80周年記念出版 「イネ大事典」発行

2020